投稿日:2021/10/23 21:42
昨日は雨のため出来なかった継箱を本日やってみました。ホイストロープを使ってみました。
巣箱を持ち上げる事は出来ましたが、少し揺れてしまい、巣板の先を落としてしまいました。
幸いと言えば、蜜と花粉だけが詰まっていた事。幼虫や卵は無かった。
今日の予定は継箱2段。その前に、下のブロックを足して、巣門の高さを出したかったのですが、これが災いして、継箱は1段しか出来ませんでした。
ホイストロープの設置方法がまずかったのですが、仕方がない。
ホイストロープの操作は上手くいき、ミツバチを1匹も挟む事なく継箱出来ました。
採蜜は、スノコを外して中を確認してから、実行するか決めるつもりでした。ミツバチも大人しいし、蜜蓋もしっかりされて、ホイストロープの手応えも重かったので、最上段だけ切り離してみました。
作業自体は初めてにしてはスムーズに進んだと思ってましたが、、、ミツバチの退去が上手く出来ていなくて、結構な数を殺してしまいました。かわいそうな事をしてしまいました。自分の不注意にガッカリです。
採れた蜂蜜は、重箱の上側が明るい色の蜜で、下側が暗い色の蜜でした。
採蜜した最上段だけ、巣落ち防止に菜箸を十字に差し込んだ仕様。これは引き抜けます。他の重箱はステンレス針金2本を平行に、巣板と直角に交わるようにしています。
来年の待ち箱は巣落ち防止棒なしにします。
漬物用のポリエチレンに入れて、巣箱ごと冷凍庫に入れました。スムシ退治です。
巣箱を持ち帰った容器の底には、コップいっぱいの蜂蜜が溜まってました。
垂れた蜜は夕飯のオカズに。普段買わないバケットにつけて、反省しながら味わってます。
さるかに農園
東京都
2021年に1群を迎え、採蜜、越冬、スムシ退治、分蜂強制捕獲、翌日逃去などひと通りの経験しかない素人。2022年9月に新たな入居確認。やっと2群になった。と思っ...
金剛杖さん コメントありがとうございます。分蜂も楽しみですが、まずは越冬が心配です。
今後ともご指導お願いいたします。
2021/10/23 22:22
さるかに農園
東京都
2021年に1群を迎え、採蜜、越冬、スムシ退治、分蜂強制捕獲、翌日逃去などひと通りの経験しかない素人。2022年9月に新たな入居確認。やっと2群になった。と思っ...
onigawaraさん コメントありがとうございます。皆さんの採蜜をビデオや写真で沢山拝見していても、自分でスノコ外した時は溢れそうな蜂蜜に、ミツバチの働きに感動しました。
近くの河川敷にはセイタカアワダチソウが咲き乱れておりましたが、味香りに影響はないようです。
2021/10/23 23:21
さるかに農園
東京都
2021年に1群を迎え、採蜜、越冬、スムシ退治、分蜂強制捕獲、翌日逃去などひと通りの経験しかない素人。2022年9月に新たな入居確認。やっと2群になった。と思っ...
スーさん 励まして頂きありがとうございます。
可愛いミツバチの蜂蜜漬けは、心が痛みました。
次回はもっと上手く優しく出来るようになりたいです。
2021/10/24 10:42
さるかに農園
東京都
2021年に1群を迎え、採蜜、越冬、スムシ退治、分蜂強制捕獲、翌日逃去などひと通りの経験しかない素人。2022年9月に新たな入居確認。やっと2群になった。と思っ...
おっとりさん コメントありがとうございます。ホント重いですね!
今の設置場所、足元がぬかるんでいて、今回の方法がココではベストな気がします。
ただ、ホイストロープが安物で、ロープの質が悪く、ここを改良するともっと楽になりそうです。
2021/10/24 10:52
さるかに農園
東京都
2021年に1群を迎え、採蜜、越冬、スムシ退治、分蜂強制捕獲、翌日逃去などひと通りの経験しかない素人。2022年9月に新たな入居確認。やっと2群になった。と思っ...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
スー
愛知県
日本ミツバチが我が家に訪れている事に数年前から気がついて、2020年のコロナ禍を機に週末養蜂(極力、私1人だけでやる事を条件にベランダ週末養蜂)を始めてみました...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。