投稿日:2021/11/10 21:54
蜂友さんから蜂数が減っていて…というメッセをいただき、うちの蜂娘達の様子もスムシ糞の確認と合わせてみてみることに。
巣箱の上段の貯蜜スペースには思ったほど蜂は登っておらず、中心部の巣板にだけ蜜があるのかそこを守るように蜂がいましたが、前方は空になっているように見えました。
底板には花粉を必死に食べる蜂と悶える雄蜂、スムシの糞がそこそこ落ちておりました。
底板を外して、底から覗くと、蜂、なんか少ない?
???
After
少ないと思ってよくみると、巣枠の中に蜂球ができるように巣脾を齧って小さくしてしまったようで、ほとんどの蜂が枠の中に収まってました…。
このまま齧り続けたら、春までに巣枠が綺麗になってそう。花粉は日々運んでいるので育児は続いていそうですが、蜜がちゃんと貯まっているのか気になります。
Bifor
巣枠式においても、冬は蜂球が巣板をかじって、徐々に食い上がっていきます。でもまだ今の時期ならば、食い上がるには早いと思いますから、各巣枠の下桟まで巣脾が届いてはいなく、その部分に蜂球が出来ているのではないかと思います。みかんちゃんのこの巣枠は、2段積みですから、下から見てこの程度ならば全く問題ないでしょう。
一時心配されていた、雄蓋の多数の落下も、静観後全く問題なかった様で良かったですね。
>中心部の巣板にだけ蜜があるのかそこを守るように蜂がいましたが、前方は空になっているように見えました。
その部分は多分貯蜜域ではなく、蜂児部でそこを保温を兼ねて守っているのだと思います。2段積んだ事により、上の段に盛り上げのような形で貯蜜しているのではありませんか? (私にもそういう経験があります。)
巣枠式でも、前方の空になっている多分真っ白な巣脾の付いた巣枠は、ムダ巣ですが、晩秋などには良く見られる事です。この真っ白な巣板には、スムシはつきません。
2021/11/11 00:28
葉隠さん
4面巣門から吹き付ける風が冷たくなってきたんでしょうかね。巣枠の下桟で少しはガードされるとよいですが。
2021/11/11 15:42
nakayan@静岡さん
2段上段前方に築かれた美しくカーブした盛り上げ巣の表側には8月のような蜜はなさそうで、ここにはスムシの気配はないです(^^)。よく見えない後方の巣枠に貯蜜してあればいいなぁと思うのですが…。
真ん中の巣枠で育児してるのですね。この枠だったらまだ綺麗だから、幼虫さんも心地よいですねきっと。
蜂の出入りも花粉持ち込みもそこそこあるのですが、餌が足りているか気になります。
2021/11/11 15:53
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
西洋の盗蜜の恐ろしさを今年は学びました
今年の分蜂はよくわからない…。挙動不審過ぎる
多分、自群が分蜂ー門番チェックが厳しすぎ
気温が下がり蜂球が収縮したのかも知れません。
2021/11/10 22:32
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...