投稿日:2021/11/5 11:44
今日は畑に行くにはやめにしてもらい、スズメバチパトロール ̄^ ̄)ゞ。
朝は寒いだろうと思ったら、結構暑くて10時前に巣箱を覗いたら、すでにワラワラ大騒動。
そしてヴーンと、スズメバチ来てました!
猛ダッシュして、防護服着て網と最悪の場合のスプレー持って戻ったところ、オオスズメさんは昨日掛けた防鳥ネットの網目を潜ろうと、巣箱後方の桜の木の枝に留まったところ、ショボタモで捕獲!!
落ちてた鉄棒で殴打し、ペッタンこに貼り付けましたو(*`∀´*)٩
まだ1匹の来訪のようなので、仲間が来るのも怖いんで、巣箱から40mぐらい離れた風下にある車庫の裏側、置きっぱの分蜂捕獲箱の上に置いておくことにしました。そして、スズメバチが来ていた巣箱周辺と捕まえた桜の木には竹酢液を散布して匂い消し。
カメムシやら芋虫やら虫は多いエリアではあるけれど、餌が減ってきてるのでしょうね。
ペッタンに仲間が誘引されないことを今日は祈ります。巣箱に来なければ生きる道が開かれます、スズメバチよ!
あ、なんか違う蜂がついちゃった!ゴメンよ(。>Д<)
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
ふさくんさん
そうなのです…、今頃になってついに来てしまいました。
清水は温暖な地域で、来週までは日中20度前後、夜でも15度ぐらいです。少し前の雨のときに10度を切って下がったので、多くの虫がいなくなったように思います。スズメバチも数は減っていると思いますが、ふさくんさんの田舎群にも食べ物減って集まって来てしまったのでしょうかね。大事に至らないことを願います。
とにかく、私は寒くなくても鈍いのでタモを使うのは苦手で(^_^;)。
2021/11/5 21:05
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
Birdmanさん
スズメバチも寒くて鈍かったんですね…。良かった、夏場だったら捕獲前に攻撃されてましたね(^^;;。
夏前もスズメバチ来てましたが、これほどミツバチさんが騒がなかったのはコガタだったんでしょうかね?ミツバチ達も食べ物がないことがわかっているから警戒心も強くなってるのでしょうか。
次々飛来できないほど数が減っているスズメバチと思うと哀愁を感じてしまいますが、残り少ない余生を平和に過ごして頂きたいです。
2021/11/5 21:13
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
もりこさん
もりこさんとこも、まだ来てましたね。単独で餌探しに苦労するより、自販機のようにお手軽に餌が出てくる巣箱にお腹が空いたら出向いちゃうんですかねぇ。
あの蜂達のワラワラしている状況を初体験し、「なるほどコレか!」とおかげさまで事前学習が活かされました。
安易に1匹でペッタンはちょっと悩みますよね。ちょこちょこ単独で来るのが1匹なのか、別のと入れ替えで交代で来てるのかなんて、人間様ですら顔を覚えられない私に見分けつくわけなーい(;-ω-)ウーン…。
2021/11/7 01:12
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
今晩わ❣️
スズメ蜂が来てしまいましたか?もうそろそろ終わりになる時期ですが、そちらはまだ暖かいのでしょうね?
我が家ではやっと収まったようなのですが、寒い筈の田舎群が攻撃を受けている最中です。
来て欲しくない訪問者ですね。
2021/11/5 17:48
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
↑ 本当は「いいね」な内容じゃないんだけど、これしかないんで。
ニホンミツバチの巣箱の近くにいて、オオスズメバチが重低音を響かせながら飛んで来るのを見ると、本当に迫力がありますよね。最近オオスズメバチが侵入しつつあるアメリカでは、そんなに巨大なハチがいる事が信じがたいようで、「殺人バチ」と呼んで、地元は恐怖におののいているようです。それで「日本人は共存している」と言って納得しようとしていますが、それでもなかなか信じられないようです。でも、ミツバチたちのためと思えば、戦えますよね。女性でも戦っているのを見ると、アメリカ人は目を丸くするのでは。
オオスズメバチが襲来する時期も、もうそろそろ終わりです。ミカンが栽培できる暖地なので、他よりも遅くまで飛来するのでしょうね。でもさすがにもうそろそろ終わりで、もし来ても、寒くてほとんどミツバチを攻撃できないようです。次々飛来する事は、もうないかもしれません。そうであればいいのですが。
2021/11/5 19:04
西洋の盗蜜の恐ろしさを今年は学びました
今年の分蜂はよくわからない…。挙動不審過ぎる
多分、自群が分蜂ー門番チェックが厳しすぎ
こんばんは〜...来たんですね...( ᯣωᯣ )
うちも一昨日巣門前をワラワラしてましたが、昨日は通常営業...(´・ω・`;)
気まぐれに来て脅かしていくの本当にやめてくれ!です...><
うちも一匹しか見かけない内にぺったんこ使うのが怖かったんですけど、なるほど!遠く離せば問題解決ですね( • ̀ω•́ )✧
2021/11/7 00:51
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)