投稿日:2021/11/18 02:08
蜂箱の中がビショビショになり、質問コーナーで皆さんに色々教えて頂きまして、今回少し取り入れてみました(*^▽^*)
https://38qa.net/141825
テン&シマさんが教えてくださった、蜂箱の上部にドンゴロスなるモノを被せると、結露が解消するというアイディア。早速、ホームセンターに「ドンゴロス」を買いに行ったんですが、私同様、ドンゴロスが判りませんでした(+o+) 私の友達で農家の人も判りませんでした。
ドンゴロスって、「アメカジのダンガリーシャツ」のダンガリーという生地の事を、昔の日本人の耳には、ドンゴロスと聞こえた事から始まったらしいです。麻の大きな袋の事らしいですね。うちの周辺では、南京袋(南京豆を入れる)と同じモノだと思います。結局、ドンゴロスは扱ってなくて、根巻きに使う麻布が似ていたので、それを購入。
天板を囲みました。ドンゴロスじゃないけど、ドンゴロスって響きが可愛いので使わせて貰います~(^O^)
発泡スチロール板は撤去し、代わりに輪切りの杉板を探したんですけど、それは見つかりませんでした。
雨除けは、ベニヤ板からクリアな波板に替えました。
長洞部分の板材は、とても薄いので、天然葦の簾を巻いてみました。(これは南房総では過保護かもしれません。)
巣門が西向きで、斜面の下の竹林から西風が吹きあがって来る事があるので、巣門を狭めました。
渋滞するくらい狭くて良いと教えて貰ったので、この位でどうかしら?未だ広そうだったら、もっと寒くなってから狭めてみま~す(^^♪
底板もビショビショになるので、替えの底板を作って、交互に陰干ししながら使う事にしました。未だ切ったばかりなので、少し雨ざらしにしてから使います(^O^)
全体的にはスッキリしたんですが、1日経っても、未だにミツバチさん達は、葦簀があった頃の飛行ルートをとってます。中には、「あれぇ~、帰って来たと思ったけど場所が違うのかな??」と、巣門に辿り着かず、グルグル回ってる娘も居ます(⌒▽⌒)アハハ!
ミツバチさん達は、何を頼りに自分の家に帰ってくるんでしょうね。目印の障害物が無いと、自分の家じゃない!と思っちゃうのでしょうか(・_・D フムフム 不思議です(^^♪
たまねぎパパさん お早うございます。
先日、皆さんの回答して貰った中のアドバイスがドンゴロスです(^^♪
https://38qa.net/141825
簾は、自分が夏の間に、買い置きしておいたものですが、足しにならないですかね?北側の水道管には藁を巻いたりしたことがあるので、イイかな~と思ったんですけどねー(^^;
下の重箱は、板材が厚いので、要らないと思ったんですけど。。
2021/11/18 08:14
こんにちは。
ミツバチの健康の為には湿度が低い環境が良いですね。プロポリス利用しないニホンミツバチには特に肝心に思います。
ドクダミやシダが育つ場所は湿度が高そうです。周辺を払い風の通り良くする、巣箱を高くするなどは如何でしょう。
自分の重箱は板厚24ミリ、天井は15ミリで天井から滴り落ちる結露で入居初年度内部濡れました。暖気が薄い天井板で冷やされ結露が発生と推測。次年度は厚い板に変えました。当初は良かったのですが厚板は湿気で反り返り暖気が抜け出る隙間で結露発生。現在は湿気で動かない発泡スチロール板で冷えなくし結露防いでます。スチロール天井は冬越し期間だけですが調子良いですよ。
その巣箱は板厚13ミリ程度と薄いのですが解放巣でも冬越しできるニホンミツバチ。自分たちで発熱して補う訳ですが薄い部分だけでも放熱し難くされると負担が減るのでは。周辺環境の湿気と巣箱内部を分けて考えると良いと思います。
2021/11/18 11:33
ネコマルさん 有難うございます。
そう言えば、緑が青々してるし、斜面の下は、川があり、水分多めかもしれません。葦簀を取って、風通しは随分よくなったと思うのですが、草刈りもですね(^_^;) 気を付けます。。
私の蜂箱は、全て15mmくらいしか無い板厚だと思うのですが、何しろ、天板も釘付けで開きません。ピッタリミツバチさん達が巣をくっつけてあると予想されます。
改善?するまでは、天板の上に発泡スチロール板を乗せて、外気の温度に左右されない様にしようと図ったんですが、質問コーナーで、発泡スチロールで湿気が逃げないから取った方が良いとのアドバイスを頂き、今回、ドンゴロスを被せて、波板トタンに替えたのですが、発泡スチロールの方が良かったですかねえ??
2021/11/18 21:55
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...