ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
投稿日:2018/6/12 21:40
アッパレデス 素晴らしい。
2018/6/12 21:57
ありがとうございます。
上手に繋ぎますね。観察窓はよく見えて楽しいです。
2018/6/12 22:07
ネコマルさん、こんばんは!
正面観察窓から直接生活の様子が垣間見れるのはいいです~!
雄蜂房部から自然に働き蜂房が増築造巣されている画像も興味深いです。
2018/6/12 23:12
ハッチ先生、ありがとうございます。
巣板切り取りには大きな作業窓が必要かと作りましたが観察窓としても自然な生活が見られます。開けた瞬間だけで直ぐに動き始めてしまいます。工夫すれば女王蜂の自然な姿だけでなく産卵も観られる可能性有ります。我ここに有りのクイーンなんとかも。
手前の巣板は指摘して頂いた通り雄蜂房ですね。壊されず花粉房や幼虫が育ってます。この育児房、縁が厚くなり六角から丸に近く見えます。働き蜂雄蜂どちらなのか、恐らく前者と思いますが興味シンシン。
2018/6/12 23:32
幼虫が育ってるのは働き蜂標準サイズでした。
2018/6/13 00:32
逃去群でしょうね、保護しました。
こじつけ未分類ですが許してね、可愛いベタの産卵
100花向日葵は花粉目当てかな。
ギンヤンマの産卵に立ち会えました
非攻撃的はアシナガバチの進化か、勝手な思い込みです。
日光精蝋器の溶け残りはマユ
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...