投稿日:2018/6/13 07:06
4月28日に分蜂をして、5月22日に働き蜂産卵を確認した元群です。
その時に(5月22日)王台に気付いて、5月28日に蓋に切れ込みが入っていました。
様子を見て6月10日巣房には正常に?産卵がされています。
別群の無駄巣に産卵があったので切り取り投入して見ました。
6月12日働き蜂産卵で産まれたであろう雄蜂の蓋が沢山落ちてきました。
6月13日投入した巣板は、蜜は舐められ卵は無く齧られていたので撤去します。
現在も産卵は続いているのですが、巣房に1つの卵で正常?なのかな??
もしかして女王様、交尾に成功して産卵開始したんじゃね??
でも、分蜂してから王台発見の間が25日間
王台から逆算しても受精卵はないはず...
やっぱ無王なのかな??
ミツバチ優
栃木県
なんで蜜蜂に興味を持ったんだろう? 気付いたら検索して待ち箱を作っていました(笑) 1987年製の性別:雄です。 重箱と単枠で細々と飼育しております。 周りに...
ハッチ@宮崎様
コメントありがとうございます(^人^)
今回正常に産卵されているものだとしたら、それしか考えられないですよね!
ただ無王群な感じが拭いきれないんです:;(∩´﹏`∩);:
2018/6/13 10:25
ミツバチ優
栃木県
なんで蜜蜂に興味を持ったんだろう? 気付いたら検索して待ち箱を作っていました(笑) 1987年製の性別:雄です。 重箱と単枠で細々と飼育しております。 周りに...
ポチ様
コメントありがとうございます(^人^)
極力消滅させない様に尽力尽くしたいと思います!
2018/6/14 06:23
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
当初元巣を継承した新女王に何らかの不具合があって、働き蜂たちが再度女王を擁立したのかも知れないですね!
脚が一本欠損したり、まばらにしか受精卵を産めなかったりの不具合で過去に女王蜂が自然に更新されたことが私の管理群ではありました。
2018/6/13 08:01
ミツバチ優
栃木県
なんで蜜蜂に興味を持ったんだろう? 気付いたら検索して待ち箱を作っていました(笑) 1987年製の性別:雄です。 重箱と単枠で細々と飼育しております。 周りに...
私も無王群からの復活を一度経験したことがあります、やはり同じで複数産卵を確認してからの復活でしたが、その後も復活を信じて飼育しましたが復活はその一度だけでした、めったにある事じゃないんだなと思いそれからは復活は諦める様になりました、若い蜂が通い始めると一安心ですね。
2018/6/14 00:28
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り