投稿日:2021/11/29 22:10
巣虫に犯されて育児放棄した弱小群を助けようと、いろんな方々のご意見を聞かせていただいて私なりに対処してみました。
五段の箱を三段にして、巣箱内を検査。
巣箱下部より。
巣版下部は、茶褐色で蜂の幼虫も何もありません。
巣箱最上部より。
上部は綺麗な巣板で、巣虫に犯されてないようです。
巣版内部には、巣虫は居ないように思われます。
巣箱の底板は無く、直接地面です。
蜂ン子の幼虫や、巣虫の糞や蜂の死骸が地面に落ちています。
この部分を取って見ました
しばらくすると、巣虫の幼虫がニョロニョロと出てきました。
巣版内部には、巣虫は見られないようです。
巣虫を、殆ど地面に落としたのでは無いかと思います。
動画を上手くアップできなかったので後ほど。
10月5日、季節外れの分蜂7日の日誌に投稿した本巣が逃避
季節外れの分蜂? こんなことって有るのかな?
先日重箱式本巣の西洋ミツバチが元気に活動しております
昨年春より、重箱式に入居している西洋ミツバチが分蜂の騒ぎ
4月27日、気温22度、12時頃A群が騒がしいと妻から電話。
遅い遅い、初分蜂です。こんなに遅い分蜂は初めてです。
禿
大分県
初心者です宜しくお願いします。
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人