おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2021/12/5 05:48
千葉県平野部のみつばちレストランでは現在4群養蜂しているが、MAX5群と決めて丸洞を置く事にしている。
落葉樹は落葉するのだろうけれど、コナラとクヌギはいまだに落葉が終わっていない。
設置場所候補は下の黄色○か赤○のどちらが冬の日照が多く受けられるかだ。
本日の午前11時まで観察したが、差異は見られなかった。
気温最低3℃で最高は13℃位だろうけれど、ペットボトルの水温は2ヵ所の差異はほとんど無かった。
因みに今朝6時に林の気温が3℃の時に下の丸洞の巣門から地面に差し込んだ温度計は7℃であった。
**********************************
生き物たちの森 植栽計画 悶々
樹高25mとは? 植栽計画は幼稚 寿命は僅か 焦り多し
Excelで蜜源植物600種類超のデーターベースを作って悦に入っていた。
カラスザンショウとキーを叩けば落葉小高木で、7月に開花する優秀な蜜源植物だと表示される。
落葉樹の高木にはどんなものがあるか? ん、すぐ分かる。
2月に花咲く樹木は?
これらの質問には簡単に答えが見つけられる。
処が樹高25mの意味を実感していなかった。
去年の夏から杉林を伐採しだして、高さを巻き尺で測ってみたら25mだった。
その時点でも、樹高の意味するものを全く分かっていなかった。
金剛杖さんから森林計画は100年を見越して高層・中層・低層、落葉樹・常緑樹のご示唆を頂いたが全て知識の一辺にはなったものの、目の前に成長している樹木を見ると、やたら蜜源植物の種類と本数を増やす事に執着しすぎていて、バランスの良い植栽計画には程遠い現実に気が付いた。
狭い場所に、こんな間隔で植えて、どうすんの?
まだ10年位は動けそうとは感じるが、数年でバテルかもしれない。
お金の力で本職に委ねれば作業は早いとは思うものの、自分の体力で行ってこそ精神・肉体の健康と考えるので、桃源郷へはなかなか辿りつけない。
白いキャンパスなら理想とする絵を書けるかも知れない。
現実は養蜂を行っており、杉の木を伐採したいと考えても巣箱周辺に倒す事も出来ない。
自生しているウワミズザクラも数本あり、その方向へ倒す事もできない。
チェンソーワークは命と引き換えの危険な作業だし、そろそろ肉体の衰えと相談すれば、益々桃源郷は遠くなる。
************************
禅海和尚、教えてください。
100はできない。1でも良いでしょうか? もしかしたら2まで出来るかも知れません。
下手な考え、休むに似たり。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ティーハウスれりっしゅさん
ほんとだ! 今、家に帰ったので、PCから読み直しました。
普通の文章でまったく問題ありません。
コンピューターの話はどこにバグがあるか分かりませんね。
管理人さんにお知らせされたら、きっと喜ばれると思いますよ。
お手数をおかけいたします。
2021/12/5 11:31
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
hosoeさん
1ヶ月くらい前に平野部から高原の生き物たちの森へ移植したカクレミノが2本とも枯れる事なく育っています。
常緑樹で高木なので、ここなら10mになってもいいよ~~って処に植えました。
クロガネモチも平野部の3本が多すぎるので、来年の梅雨時に1本は移植します。
植物は知らない間に大きくなるので、日ごろからこの木はどれ位になるか予測しておかないと、後手になりますね。
体を動かしていれば楽しいので、無駄な動きでも構いませんが、、、(笑い)
お互い、怪我のないように注意して整備していきましょう!
2021/12/7 09:07
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
hosoeさん
1ヶ月か2か月前に、カクレミノの話はしましたが、30cmでしたか?
確か、こちらの山のカクレミノがでかくなったの画像を添付した覚えがあります。
とにかく、自分が携わる樹木はキチンと覚えないと、将来二重の手間がかかりますから ネ!
2021/12/8 04:31
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
1、、、高木は、世代で造ります、切れば再生不能、必ず予備木残す
2、、、山崩壊する台風は20年毎に必ず来ます、台風で倒木発生場所は、、、、抜木は希望の半分(20年後の倒木分残す)控える、台風では筋に倒木します
60年ー70年毎の巨大台風は人知は及びません。しかし不思議と山外周の木残ります、、、外周の樹木の樹型に誘導すると、70年毎の巨大台風に耐えます
高木の半分落葉樹にすれば、明るい山に成ります。高い同じなら針葉樹寄り勝ちます。
落葉樹には2種、乾燥土壌造る桜、湿潤土壌造る楓は混ぜない混ぜると湿潤が勝ち桜は枯れます、、、特に桜希望なら、ミズメ桜です、、、適地適木です。一生懸命造つても、30年で枯れます
最後にパラダイス
3、、、、中層木、低層木は自由です、、、、ここで蜂飼の知恵、広下て下さい。
人に意識、絵が30年残ります。
道、小道は、、、放置5年で消えます、残るのは、石道ですバレエボウル位な平たい石でコツコツ造ります。
仕事ですので小道は、セメント、や、硬化材で真沙土硬化さします 、、、、此で10年持ちます
灯灯無人です
2021/12/5 07:36
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
おっとりさん お早うございます。
れりっしゅの森が正にそうです(-_-;)
曽爺さんが、その当時計画して樹木を植えた居たのに、孫である父が心の赴くままに植樹して、今私は途方に暮れる事が多い森です(^_^;)
大王松と銀杏と普通の松とイヌマキが林立し、それぞれの間隔は1m未満です(@_@)
そうなると、生存競争で必要以上に天を目指して、どんどん高くなりますよ~(^^♪ 今では、二階からでも見上げます。。。
その内の松は、一昨年の台風災害の塩害で立ち枯れたままです。倒れる方向によっては、父母の母屋が直撃(~_~;) 結局、植木屋さんに予約してあって、年明けには松を安全に倒して貰います。他の木々もこの際だから、これ以上高くならないように詰めて貰う事にしました(;´д`)トホホ
2021/12/5 09:24
おっとりさん お早うございます。
蜜源植物の種類と本数を増やす事に執着しすぎていて、バランスの良い植栽計画には程遠い現実に気が付いた。
・・・・おっとりさん、種類と本数増やす事、着々と進んでいるように、拝察します。
私も、おっとりさんの、マネをして、種類を増やしたいです。
成長して、種子等で、本数増加すればと、期待します。
おっとりさんの日々の山作業で、元気をもらっています。
頑張って下さい。フレーフレー・・・・・
2021/12/7 08:54
おっとりさん こんばんは!
私も、カクレミノ(樹高30cm位)を3カ所に1本づつ植えました。
成長が楽しみです。
安全第一ですね!!! 山作業は、楽しいですね!!!
2021/12/7 17:08
hosoe
宮崎県
2024/4/11現在:飼育群数計8群・・・2015年9月末(H27)に、飼育を開始(HOSOE)・・・4群飼育中 (高岡山)・・・4群飼育中 (自宅)・・・...
hosoe
宮崎県
2024/4/11現在:飼育群数計8群・・・2015年9月末(H27)に、飼育を開始(HOSOE)・・・4群飼育中 (高岡山)・・・4群飼育中 (自宅)・・・...