おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2021/12/31 14:22
思い切って内検画像を撮った。 masaXさんのコメントから決意。
暖かい時期は素手でパチリ。今日はネットを被り、ゴーグルと帽子で左手は皮手袋。
右手人差し指だけすーさん推奨で皮手袋に穴を開けて指を出したが、いまいち煩わしいので結局素手で行った。
なんてことはない。まったく襲って来る事は無かった。
長女群と次女群は千葉県高原部の生き物たちの森にて。
下は長女群 本日撮影 ゴキブリが同棲している。11時18分の内部の温度は18℃(上の方だから妥当)
春は5群でスタート。10月9日に1群飛び込んできたので6群。
越冬が不安なのは10月9日の秋入居群だけ。 これも無事に越冬するような予感がする。
どの群も給餌はしない。給餌の変わりは蜜源植物を植え続ける事と丸洞巣箱を材料がある内作り続ける。 それ以外は何もしない。
野生にはアンタッチャブルで行くことに決めている。
次女群 本日撮影 右下に何か居る! 水滴は何だろう? 11時18分の内部は34.5℃
以下は平野部の林(みつばちレストラン)にて、三女群 撮影日は12月25日
丸洞でこの群だけ観察窓がある。この丸洞は自然樹モドキ丸洞だが失敗作だと思っている。
これからはシンプルな丸洞で行く。観察窓は作らない。 本日13時半の温度は天井から13cm位の処が9.5℃。
下は跡取り四女群、この群だけはいまだに重箱式
大底まで巣板が伸びてきているので内検はもはや不可能。
重箱内部の温度が2段目が25.5℃で3段目は31℃なので元気に暮らしていると想像。
帰ってきた母親群
12月25日の画像。 接続された丸洞の勝手口から撮影。 底板に蜂球が付きそう。
下は秋入居群、10月9日からでは巣板も大きくはなっていない。
この群が越冬できるかどうかは神のみぞ知る。
気温の低下とともに巣箱内の測定位置によるが、妥当な温度と思われる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
南麓の風と共にさん
いつも暖かいコメントをありがとうございます。
今年も来年も未来永劫、よろしくお願いいたします(笑い)
今日も天気がよろしい ようで、丸太と遊んできます。
2022/1/1 05:39
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
papycomさん
おはようございます。
竈と馬とでカマドウマですね。
子供の頃に年に一度の大掃除をするときに床板を取り外した時にこの昆虫が居たように記憶しています。
最近は3歳の幼児と同じで知らない事があると、これ何?これ何?って質問が多くなり皆様にご迷惑をおかけしております。
今年はすこしだけ大人しくします。
今日は元旦なので丸洞の新しい製作にとりかかるのと、空きかんなどゴミを1個だけ拾います(笑い)。
元旦に何かすると、その年はそれが継続するらしいので、、、
では、ご家族様あけましておめでとうございます。
2022/1/1 05:45
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
モリヒロクン
巣門の高さと勝手口の底との関係でしょうか?
それでしたら、大底と縦型巣門の底を同じ高さにします。
底に溜まったゴミを外へ出す時にフラットの方が搬出が楽だと思っています。
尚、巣門は原則縦型にします。横型は底に溜まるかもしれないヘドロで通行困難になる危険があると思っています。
2022/1/2 05:01
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?
おっとりさん こんばんは p apycomさんが おっしゃるとうりです♪♪♪ ワタシは二歳児以下ですので もっと酷いです♪♪♪ 来年は3歳になれたら 少しは 質問が 少なく なるでしょうか? 今年 最後の質問は 丸太の勝手口の件ですが 少し下げて 勝手口より下になる様にするのでしょうか? 質問の意味が 通じるのでしょうか?二歳児より ハチ
2022/1/1 17:35
おっとりさん こんばんわ
今年はおっとりさんの日誌やら質問の多さに驚かされた一年でいた。でも、大変参考になるデータの提供などもあり、感謝申し上げます。
さて、次女群 右下のものは❓ 画像がはっきりしませんが、カマドウマのように見えますが、如何でしょうか。
良いお年をお迎えください。
来年もよろしくお願いいたします。
2021/12/31 18:21
おっとり様 今晩は。
いつもご研究熱心のおっとりさん、よき新年をお迎えになられますようお祈りいたします。来年もよろしくお願いします。
2021/12/31 23:55
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...