投稿日:2022/1/12 15:40
きっかけは、どじょっこさんの巣箱の日誌を見ていた時の、onigawaraさんの「待ち箱は2段より3段か4段が入りやすい」の一言です。
私の待ち箱は2段です。追加の重箱を作ろうと思ったとき、ホームセンターに節だらけの杉板があったのを思い出しました。
『思い立ったが吉日』、吹雪の中出かけました。どこまでが道路だかわかりません。でも進みました。
ありました!節だらけの杉板1枚、誰も買わずに残ってました!!
去年の春は税込み968円でした。今年は税込み1738円になっていました。
ウッドショックで今度いつ買えるかわかりません。最後の一枚買いました。カットしてもらって持ち帰りました。これで重箱二つ作れます。端材コーナーに30センチ×40センチの圧縮合板が30円でありました。これも買いました。待ち箱の底板にします。
綺麗、上手ですね。
私は、死節は抜ける可能性有るので、ボンド塗り、、、もう3年使用してます。
毎年、春2月3日末ー3月上旬、再生の時、、穴開きは埋め木してボンド塗り、、、再使用してます。
勿論毎年蜜蝋塗ります。
私も、2月末から箱匂い付けします。、、捕獲成功祈る
2022/1/12 16:02
つばくろうさん コンニチワ 標高550mの蜂置き場で、4年4カ月も放置していたのに、2段の待ち受け巣箱には、入居した後がないという事でした。移動とかされるなら、2段のままの方が簡単に移動できますよ。ただ標高550mの蜂置き場では4段の巣箱は最初は全部入居していたのですが、4年4カ月の放置時には入居は4段の巣箱だけでしたね。自分は普通は2段の待ち受け巣箱で行っていますので、今年も2段で待ち受けて移動するのは移動して、飼育する巣箱は、入居後に4~6段に直ぐにしますね。しかし吹雪の中ご苦労様でした。
2022/1/12 16:21
今晩わ❣️
既に行った後ですが、吹雪の時の不要不急の外出は控えましょう。
それにしてもウッドショックによる品薄と値上がりは困ったものですね。
2022/1/12 17:07
金剛杖さん
節だらけなので買わないでいたのですが、今度いつ入荷するかわからないので買いに行きました。節の割れ目に木工ボンドでも詰めようかと思っています。ありがとうございました。
2022/1/12 17:33
onigawaraさん
吹雪でしたが、onigawaraさんの言葉を思い出してどうしても買わなければと思いました。黄色いコンパネなんかもう入荷の予定がないという張り紙を思い出したからです。移動しない自宅の待ち箱に1段づつ足そうと思います。ありがとうございます。
2022/1/12 17:41
ふさくんさん
あちこちで警察車両が事故処理していました。前が見えなくて何度も止まりました。無事に帰ってこられてよかったです。
山形県では今日のコロナ感染者42名。40人超えは去年の8月以来だそうです。不要不急の外出は避けたほうが良いですね。ありがとうございました。
2022/1/12 17:46
つばくろうさん こんばんは
この節穴で抜けるようなところがあったら節を抜いて巣門枠を作るとミツバチが自然の節穴から出入りしているようで面白いですよ。
私はわざわざ1cm程度の節穴がある板を見つけ、巣門扉にしています。ミツバチも結構、喜んで使用していますよ。
是非、お試しあれ
2022/1/12 18:02
papycomさん
竪穴巣門や丸穴は入りやすいと聞いたので私も試してみたいと思ったのですが、節がちょうど角のところにあって抜けそうにないので、ひび割れだけはなんとかふさごうと思ったところでした。ありがとうございます。
2022/1/12 18:20
つばくろうさん こんばんは。
お買い物上手ですね~(^^♪ 私もきっと見つけてたら飛び付いちゃうと思いますね。ホームセンターが綺麗に切ってくれてイイですね。うちのホームセンターは、1回50円取ると思います。高過ぎ~(-_-;)
でも、その吹雪は怖いですね~(;^ω^) 本当に本当に寒そうです。。。
やはり、忍耐力に違いが出ても当然だと思います。。。のんびり~と我慢の無い気候で育つと、ヘロヘロ人間になっちゃいますね~。気を付けま~~す(≧▽≦)
2022/1/12 18:52
こんばんは。
私の住んで所では出会いえない風景ですね・・。
材木そんなに高騰、品薄ですか・・?
今年は予備の巣箱もあるので製作はする予定はないですが・・・。
自然の日本蜜蜂が品薄です‥(笑)
2022/1/12 19:56
ティーハウスれりっしゅさん、こんばんは。
どうしても買いたい衝動にかられ、吹雪の中に車を出していました。家を出るときは全然大丈夫だったのですが、原っぱのところに行ったら道路の左側がどこだかわからず、どこを走っているかわからないほどでした。あまり右に行くと対向車とぶつかるので何度か止まりました。無事に帰ってこられてよかったです。
れりっしゅさんは材料がたくさん手に入るのでいいですね。巣箱をいっぱい作って上手になって下さい。春が待ち遠しいですね。
追伸:吹雪の時は前の車についていくのがコツです。大型車だと特に安心です。自分が先頭に立つと本当に怖いです。
2022/1/12 20:00
cmdiverさん
去年、コロナが収まりかけたころから値上がりが始まったみたいですね。ガソリンも石油製品もすべて値上がりしましたね。値上がりしないのは牛乳くらいでしょうか。
ニホンミツバチのアカリンダニもコロナウイルスみたいですね。丈夫なニホンミツバチ増えてほしいですね。
2022/1/12 20:06
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
私も「思い立ったら吉日」タイプですよー(^_^;)
でもホワイトアウトの状況での外出は危険かも…Σ(゚д゚lll)
材木の価格が高騰化しているのですか?
何もかも値上がりして嫌になりますね。
私の家の近くのホームセンターでは端材はたぶん無料だと思います。
ホームセンターの方が利用できそうな端材を木材をカットした時に一緒に下さいましたよ^_^
材木カットも回数が分からなくなると適当にお値段を請求されています。
大阪ならではの適当な感じです(^_^;)
良い巣箱が出来てきましたね!
春の分蜂が楽しみですね♪
2022/1/12 22:03
Michaelさん、こんばんは。
今日は久しぶりに怖い思いをしました。
出かけない方が良かったかもしれないと後から思いました。
でも、春までにやることやっておきたかったものですから。
ミツロウもポチしました。
あとは春を待つだけです。
Michaelさんの蜂さんも元気に越冬できることを願っています。
おやすみなさい。
2022/1/12 22:29
こんばんは
うわー、真っ白じゃないですか。これは暖かい地方の方は外出禁止ですね。(^^ゞ
2022/1/12 23:07
つばくろうさん、こんばんは!!
凄い吹雪(@_@;)
私の周囲で滅多に降らない雪が降ったとしたら、多分皆休みにせざるを得ないと思います。
タイヤチェーン持ってないですし、持っている人が居たとしたらその装着方法がわからない筈ですから。
今から30年ほど前、子供が小さい頃雪が積もったことがあり、家族で出掛けて雪ダルマなるものを作ったことがありました。
翌日、皆風邪で学校・幼稚園・会社を休みましたf(^_^)
想像もつかない吹雪の中での運転を想像しながら添付画像を眺めました(^^;
2022/1/13 00:20
たまねぎパパさん、おはようございます。
家を出るときは、雪は降っているものの視界が良かったのですが、原っぱに出たら地吹雪が強くて前が見えませんでした。行くときは前の車についていったのですが、帰りは自分の車が先頭になったので怖かったです。無事に帰りつけてよかったです。
2022/1/13 06:24
ハッチ@宮崎さん、おはようございます。
家を出るときは視界は良かったのですが、原っぱに出たら雪が横から降ってくる状態で、ワイパーゴムが凍ってきかなくなるし、怖かったです。コンビニに寄ってワイパーゴムの氷を取りました。
帰るとき2ヶ所で事故処理をしていました。無事に帰りつけてよかったです。不要不急の外出はするものでないと改めて感じました。
2022/1/13 06:28
つばくろうさん こんにちわ❣️
凄い降雪量で雪掻き作業も大変ですね。お疲れ様です。無理はされないようにして下さい。
2022/1/13 11:15
ふさくんさん、ありがとうございます
車だけは通れるようにしましたけど、暇を見てブロック塀の前の雪を運び出さないといけません。
2022/1/13 12:35
つばくろうさん こんにちはこちらの、暖かい地方に住み慣れると もう 何年も 雪かきを して居ません!悪いですが? たまには 雪かきも してみたい! おこらないでえー、 ハチ
2022/1/13 13:41
モリヒロクンさん
温かい土地にも憧れますが、雪国は雪国で良いところもあると思います。
住めば都です。
雪掻きも当たり前のことだと思っています。
でも、ドカ雪が降るとさすがにこたえます。
2022/1/13 16:34
スーさん、おはようございます。
返事が遅くなり申し訳ありません。昨夜は早く寝てしまいました。
あとで考えると、吹雪の中無理して出かけない方が良かったなと反省しているところです。
スーさんは器用だからすぐ上手に作れると思います。最小限の道具だけ買って、板はカットしてもらった方が楽です。でも木材の価格が高騰していて、入手が困難になっているようです。
来月はマルシェですね。いよいよですね。1年前から準備されて、いろんなものをたくさん作られてご苦労様でした。ご成功をお祈りいたします。
コメントしていただきありがとうございました。
2022/1/14 06:05
つばくろうさん こんにちは 雪かきをの件ですが 軽い気持ちで 言ってしまい 反省して居ます。
2022/1/14 09:16
モリヒロクンさん、全然気にしてませんよ。
雪も降らないと夏に水不足になって困ります。飲み水も農作物もです。でも、ほどほどが一番良いですね。
2022/1/14 10:49
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?
吹雪の中、無事に帰宅された様で良かったです‼️(°_°)
それにしても…凄い雪ですね…憧れますが、根性無しの私には雪国での生活できなさそうです(><)
巣箱、とても美しいですね。
いつか、私も挑戦したいと思います*\(^o^)/*
2022/1/13 21:34
スー
愛知県
日本ミツバチが我が家に訪れている事に数年前から気がついて、2020年のコロナ禍を機に週末養蜂(極力、私1人だけでやる事を条件にベランダ週末養蜂)を始めてみました...