みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
投稿日:2022/1/18 21:03
昨年、うちの蜂娘たちは、梅雨頃からヘギイタダニに憑依されておりました…(๑꒪ㅁ꒪๑)。
俵養蜂場さんに問診票を提出しましたが、特にお返事もなく、日本ミツバチの耐性を頼りに経過観察となりました。
冬に入る10月ごろにはまだ縮れ羽の羽化直後の死蜂も1匹ぐらい見かけましたが、その後は底板にもヘギイタダニはみられず、むしろスムシの糞が多くなっておりました。
すっかり今ではヘギイタダニからの憑依は脱したと思っていますが、俵養蜂場さんは覚えていて下さったのですね!
カタログと一緒にヘギイタダニのトピックス記事が同封されてました。今後のために読んでみようと思います。俵養蜂場さんありがとうペコリ(⋆ᵕᴗᵕ⋆).+*
おはようございます、みかんちゃん@清水 さん!
西洋ミツバチでは大打撃となるヘギイタダニ寄生ですが、日本みつばちなら問題にならないと考えています。
日本みつばちはアカリンダニ対策が必須になりつつあります(TT)
2022/1/19 04:56
みかちゃん様 お早う御座います。私の所にもカタログが届きました。
へぎいただにの感染特集を興味深く拝見いたしました。私は、本来の寄生宿舎であるニホンミツバチしか飼っていませんので、あまり気になりませんでしたが、セイヨウミツバチを飼っておられる方は大変なんだなと思いました。
また、カタログも楽しく拝見させていただきました。中には、欲しい物もありましたが、財布とネットに相談して決めたいと思っています。
有り難う御座います。
2022/1/19 07:52
ハッチ@宮崎さん
ありがとうございます。
ヘギイタダニの記事では、耐性をつけるためには薬を使わない自然群での確立が必要ともあり、アカリンダニでも耐性のある群が自然から生まれて広がってくれると良いですね。
そのためにも日本ミツバチにの自然群が減らないように、飼育群の分蜂が盛んに行われて自然に帰る群が維持できるとよいなと思います。
2022/1/21 08:27
ブルービーさん
そうですね。耐性のある日本ミツバチに安易に使ってしまって逆に耐性が失われてしまうのもいいものではないのかもしれないと思いました。
ヘギイタダニが媒介するウイル病に罹患していたように思えますので、あまりにも酷い群(日本ミツバチでもそういう群もいて驚いたと俵養蜂場さんが言ってました)では薬剤処方も適応かもしれませんが、ライフサイクルの早い季節では上手く蜂がやってのけているのだとわかりました。
カタログ、拝見しすぎるとポチッとしてしまいそうで( ˊᵕˋ ;)…確定申告終わったらゆっくりみます。
2022/1/21 08:35
西洋の盗蜜の恐ろしさを今年は学びました
今年の分蜂はよくわからない…。挙動不審過ぎる
多分、自群が分蜂ー門番チェックが厳しすぎ
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...