投稿日:2022/2/14 05:56
①少年が欲しがるロボット参上。凄すぎる。
②枝払いロボット 良くできている。
③かかり木になったのをスライディング方式で解決
これはアブナクて真似したくない。
④グラビティカット 失敗したらかなりアブナイ。 メリットはあるのか?
⑤かかり木になる前に自動で木を回す。
一理ある。
⑥ガターカット 直径が30cm未満の時に有効
⑦追いヅル切り 幹の直径より長いチェンソーがあり、水平に切る技術があれば可能
⑧投げ倒し やりたくなる気持ちは分かるけれど、これはやれない。ますます深みにはまるようだ。
⑨レールカット 伐倒方向をかなり正確にできそうだ。 いずれマスターしよう。
⑩受け口の広すぎ もっとも危険 絶対に真似しない事
⑪偏心木と分かっていてツルを切り過ぎないように気を付けていたが、
クサビを打つ前に倒れかけてしまった。 不注意としか言いようがない。おっとりも良くやる失敗。
ツルの幅は適正だったが幹の内部が腐っていて、教科書通りに行かず、早めに倒れだした。
絶えず木の動きを見ていなかった事が原因。例外はいっぱいあるぞ! 命は一つだぞ!
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
金剛杖さん
恐れ入ります。
いっぱい伐倒方法を書きましたので、番号を振りました。
何番が危険なのでしょうか?
まだまだ、見本収集は増えそうです。
2022/2/14 08:14
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
金剛杖さん
大変よく分かりました。
基本を一つだけ覚えれば良いほうが運と賢いのですね。
他のを覚える事は致しません。
机上の話ではなくて、1トン以上の怪物(樹木)が相手ですから、失敗したら天国ですから、、、
コメントを何度もありがとうございました。
2022/2/14 09:40
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
blue-bam-bee 55さん
伐倒を始める前に私が最初にする事は倒す方向と逃げる方向の確認です。
この森にはフユイチゴが繁茂しており、このツルが罠になって、引っかかって転びます。
逃げる方向には邪魔なものがないかを注意深くみて、邪魔ものは除去してきました。
まあ、過去の話です。
これからは危険な事は少なくなると思います。
2022/7/9 20:53
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとりさん お疲れ様です。
動画、楽しく拝見いたしました…。
いろんな伐倒術があるのですねえ~!。
この動画を見ていて、伐採者の最も危険な行為って、わかりましたか…?。
それは、足元は石や根っ子があり、ただでさえ足元注意なのに、ブロック状の切り材を そこらにポンポン放り投げてましたね。
いざ、逃げようとしたときに、踏んだり、登ったり、躓くかもしれないですよね…?。
なるべくなら、切り口の向かう方向に、または、伐倒方向に向かって投げるとか…?。
自分が、労基の職員だったなら、その作業動画を注意するかも…。
労災の防止になるから…。
動画の技術は、凄いと思ってます。
2022/7/9 18:57
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人