投稿日:2022/3/17 05:24
この山奥は750mと800mです、、、昔毎年3群捕獲、自宅持帰りした所です。此処2年捕獲ゼロ、山作業の人に、聞くが最近は休憩時間に、、、良く見た蜜蜂見ないと言うので、、、、、里帰りする事にする。
場所は谷川沿い、山紫陽花一面に成るの杉林、捕獲市500m隣、昔野生巣ある叢祠、杉穴ある30メートル谷川沿い、、、、、二箱✖️2、5群=5群放蜂予定、再生息成功祈る、、、、、運び込み協力友人に感謝
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
沖縄、、、明日から梅雨開け、時の変化早い
今年の蜜蝋取り終わる、後は秋の採蜜講習会迄、巣くず粕出ない。
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
金剛杖さん
その辺りは以前見られたハチ達がいなく、今回は種ハチとして放ハチということですが環境がどの様に変化したのでしょうね!?
こちらでも地元の方の言葉がありました。川沿いのニセアカシヤが治水で伐採されてからちっとも自然入居しなくなったという事です。
2022/3/17 05:49
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
特製ぱんさん
同感です、、山中は、、元々生息薄い、春遅く夏花あるが、秋雨、台風有ると、、、、、非常に生息厳しい強群だけが生き残る世界、、、、、、野生は厳しいです
其処に人間蜂飼の性で、私の様に、自宅に持帰り、、、善くないとが、私は止まらない、、、、、すいません⤵️⤵️
2022/3/17 06:15
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
金剛杖さん おはようございます。
里帰り、野に返す。大事なことですが勇気いることと思います。感服です。
生息増えること期待します。
2022/3/17 06:19
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
金剛杖さん おはようございます。
飼育群の野生化は大変参考となる行為で、大先輩を見習わなくてはならないと再認識させられました。
近年、日本ミツバチの減少が叫ばれている中、趣味で養蜂をされる方も増えてきており、自然界からの捕獲が難しくなってきています。山林なども開発が進み、太陽光パネルが並んだ山ではミツバチも生息困難となってしまうでしょうね。少しでも、自然界の群れを維持させることも我々飼育者の役割かもしれませんね。
改めて考えさせられました。ありがとうございます。
2022/3/17 06:37