投稿日:2022/3/18 18:44
昨年から6巣箱設置して4巣箱入居する事が出来ました。
1箱は蜜量10kg有ったので無事越冬出来ました。花粉も持ち帰っています。
残り3巣箱は8月に採蜜をして失敗をしました。9、10、11月で蜜が溜まるだろうと3巣箱は越冬蜜量5kgの所を3kg残して採蜜したところ、3巣箱とも12月で3kgのままで、おまけに内見すると蜜蜂の数も激減しました。12月からダメ元で給餌を始めました、砂糖水400ccを2週間すると無くなるので3月9日まで続けました。3月15日にそれぞれの巣箱を観察すると何と2巣箱は蜜蜂が花粉を持って帰って来ています。これは蜜蜂の幼虫を育てている証拠だと給餌はせずに見守る予定です。残りの1巣箱は蜜蜂の出入りの数も少なく花粉を持ち帰る蜜蜂は居ないので、巣の中の砂糖水をよその巣箱の蜜蜂が持ち帰っているのかと想像しています。
良い経験をしました、今年も巣箱を2個追加して金稜辺を3鉢用意して開花時期をずらして再チャレンジです。金稜辺の開花調整の状況は5日ピッチで撮影した写真で紹介する予定です。
テン&シマさん、コメントありがとうございます。
場所は瀬戸内と県北の中間点です。巣箱は内寸22cm角の高さ10cmで針金2.6mmを十字に入れた重箱です。結果的に巣落ちはどの巣箱も有りませんでした。近況報告にも書いていますが体重計を利用した重量計で蜜量を計測し蜂蜜が溜まるだろうと1年目の浅はかな判断で採蜜したのが失敗でした。昨年の蜜量の溜まり具合が、どの巣箱も9月からは増えていない事でした。
ネット等で調べた所では(場所は別として)月別の集蜜状況が無かったので花が咲いていれば蜜蜂は蜜を集めるだろうと思った事が間違いでした。時間がある時に巣箱別の月別集蜜量を調べ直したいと思っています。
2022/3/18 21:20
ykyk
広島県
何でも作ってしまう72歳の山のおじいさんです。 2020年から日本蜜蜂捕獲、維持、採蜜蜂,蜜蝋制作、越冬等、本とネットで研究して始めました。 2021年4〜6月...
ykyk
広島県
何でも作ってしまう72歳の山のおじいさんです。 2020年から日本蜜蜂捕獲、維持、採蜜蜂,蜜蝋制作、越冬等、本とネットで研究して始めました。 2021年4〜6月...
8月に採蜜ですか?
一般的には6月下旬~7月と9月末~10月が採蜜の時期ですが(但し、長野県などの寒冷地を除く)、そんな時期に採蜜して良く巣落ちしませんでしたね。もしかして県北の方でしょうか?
2022/3/18 20:14
大スズメバチとキイロスズメバチの対応
日本蜜蜂重箱手動持ち上げ機が好評です。
6月16日に巣箱重量判断で正確に大量採蜜出来ました。
昨年からの状況と、今年の分蜂と入居の状況。
2022年は金稜辺の開花調整にチャレンジしました。
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...