投稿日:2022/3/24 00:19
onigawaraさん、( ゜▽゜)/コンバンハ!
山陰の分蜂は少し遅いようです。今年も4月10日頃からと思っています。
尚、一般的に分蜂は飼育されているミツバチが早くて、自然界のミツバチは少し遅れて分蜂すると聞いていますがそんなものでしょうか?
2022/3/24 22:50
ふさくんさん、( ゜▽゜)/コンバンハ!
消滅は詳しく調べていませんが、徘徊蜂が沢山見られますのでアカリンダニだと思います。農薬も有りますが、アカリンダニ被害は全国的に広がっていて、消滅する群が増えているとも聞いています。
それでも2群残りましたので一安心ですが、やはりノー管理での飼育はいけませんね。
夏場の暑熱・オオスズメバチも含めて何らかの対策が必要です。
北山での待ち受けは期待出来ますが、全国的に日本ミツバチが減っているというニュースが入って来ています。要因の一つに野生の日本ミツバチを捕獲して趣味的に養蜂する行為も減る原因と聞きましたが・・・耳の痛い話です。
2022/3/24 23:10
ブルービーさん、一応実績の有る場所に置いていますので、期待はしていますが、自然界での日本ミツバチも減って来ていると聞いていますので心配しています。
我家以外の設置場所は皆親戚の土地で親戚の者が「ミツバチをよく見かける」という話を聞いて置いています。
何故か近くにお墓が有るんですネ~!
2022/3/24 23:24
どじょッこさん、( ゜▽゜)/コンバンハ!
2個並べてセットしたのはどちらかに入居してくれたらいいと思っての事です。
越冬郡は我が家は1群しかいませんので分蜂すれば集合板で是非確保したいと思っています。
2画像目は3画像の巣箱から約30m程離していますが、3画像の巣箱は私の家から約5km離れていて、分蜂群の蜂球での捕獲は甥が知らせてくれなければ無理かも・・・。
駄目も元で巣箱の近くに集合板を置いてみようと思ってはいますが・・・それでも連絡が無ければ駄目かと思ったりしています。
ハイブリッドに入居してくれるのを祈るだけです。
2022/3/24 23:45
私のペール缶蒸し器使用での蜜蝋・黒蜜づくり
遠心脱水機(離蜜用)のドラムの取り外しに成功しました
消滅の危機の巣箱の復活を試みた巣箱のその後の経過(最終報告)
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山さん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。冬越し群は良い感じですね。ハイブリッド巣箱も洒落ていますね。もうすぐ分蜂ですね。急に寒くなりましたね。
2022/3/24 06:09
おはようございます❣️
北山設置のハイブリッドは確実に入居が有るでしょうね。自宅群の減少は残念ですが、今年の増群に期待したいですね。
2022/3/24 07:15
ゆーさん、おはようございます。
自宅群が沢山滅亡でしたね。
なんで~~~って思います。 蜜源植物不足?
2022/3/24 08:23
雄山様 こんにちは、とても良い場所に待ち受けをセットされてますね。昨年入居の実績があった場所ならば、今年も入居確実ですね。
とても良い待ち受け設置場所をお持ちじゃないですか。
こんな場所が有れば、良いですね。羨ましいです。
私は、明日、キンリョウヘンを待つ受け箱にセットに行きます。(会社をズル休みしました。(有給です。))
越冬群は、2群共に元気にしてますね。これからの分蜂も望めて素晴らしいです。
2022/3/24 11:22
雄山さん こんにちは。
第1画像:昨年入居があった場所は、自然群ないし飼育群が近くにいれば、入居は確実ですね~!!
素敵な住処が2つもあって、探索蜂を含めてちびっ娘達はどちらにしようか迷うでしょうね~。
第2画像:一瞬既にルアーを設置されたかと勘違いしました。ここも入居してくれる感じです。
第3~画像:消滅群は残念でしたが、飼育群は減少しても2群いれば分蜂で3~4倍になるし日誌を楽しみにしています(v^ー゚)。
2022/3/24 18:12
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないか...