投稿日:2022/4/12 07:01
私は、、、良く福栖の箱に偵察蜂来てると蜂球有ると探し協力捕獲します。
しかし、今年は昨日初めて、偵察蜂巣箱に出入りしてます
もうすぐ分蜂と思いますが飼育巣箱は、、、静です、、、、、育児たけなわ花粉搬入無数です。、雄蓋大量落下無しです
沖縄、、、明日から梅雨開け、時の変化早い
今年の蜜蝋取り終わる、後は秋の採蜜講習会迄、巣くず粕出ない。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
金剛杖さん、おはようございます。
千葉県高原部で2群養蜂していますが、1群はまもなく分蜂しそうです。
もう一つの群はまだです。
両方とも花粉搬入は盛んです。
しかしながら近くの畑の丸洞に既に自然入居がありましたから、同じ千葉県でも分蜂が早いのと遅いのと有るように思いました。
農村部の平野では3群養蜂していますが、1群からは3回分蜂が終わり、他の群からはまだ分蜂が開始していないと観察しています。
場所が同じでも発育・分蜂リズムはバラバラなんでしょうか?
2022/4/12 07:10
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
おっとりさん
同感、蜜蜂は面白い、小川に流れる水に如く変幻自在
毎年、同じに見えても、蜜蜂は毎年、下界変化似合わせ、変幻自在、、、、、
今年の冬働き蜂、の長寿の長さに、驚く毎日です
2022/4/12 07:23