おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2022/4/20 08:27
昨日4月19日10時27分、この時は晴れていて分蜂日和と言えそうな時に分蜂を開始した。
この群は昨年の10月9日に何かの都合でみつばちレストランの駆け込み寺丸洞に潜り込んできた。
まもなく冬が来るので越冬できるのかすら、この時点では分からなかったけれど、
駆け込んで来たからにはそっと見守る事にしよう、、、
無事越冬もできて、やれやれ一安心で 今年の4月12日に内部撮影した。
分蜂シーズンになったものの、去年の秋10月から半年ではいくら何でも分蜂する訳が無いと高を括っていた。
元気ならその内に分蜂するだろう!
4月19日、一番上の動画のように、う~~何これ~~と見る見る内に分蜂を開始していた。
10時半過ぎには蜂球もジョジョに丸まってきたが、いかんせんクヌギの太い枝、地上5m以上の処なので、梯子を掛けて捕獲できない事も無かったけれど、みつばちレストランにはすでに4群営巣しており、空き駆け込み寺丸洞は1基しかない。
そこへ入るならそれで良し。どこかへ行きたければそれも良しで見送り状況だった。
欲を言えば蜂球が崩れて、どこかへ離散して行くところを見たかったが、いつになるやら分からないのを待っては居られない(笑い)
もっと欲を言えば、民家に潜りこんだら仕方ないから殺される前に捕獲するしかない。
もっともその家の方が、日本みつばちを飼いたいとおっしゃれば話は弾む。
*************************
昨晩から今朝にかけて千葉県では小雨が降っていた。
おそらく昨日の内にどこかへ飛んで行ってしまったと思ってはいたが、念の為見回ったら、、
あれれ!まだ居る。
小雨から蜂球を守る為か、昨日は垂れさがった房のようになっていたが、今朝は横に広がり
雨を避けるような形になっていた。
今、気が付いたのは枝の下側に張り付いていれば、雨を防ぐ事にもなりよく考えているな~~と感心した。
昨年はたった1群しか養蜂していなくて、分蜂群は絶対に確保するぞと初心者の訳も分からぬ勢いで、蜂球が出来たらすぐにでも捕獲しないと、どこかへ逃げて行ってしまうと、心配して早めに捕獲していたようだ。
今年はどの分蜂も、行く先を決めるのにずいぶん時間が掛かっている。
私が捕獲しないので、行き先探しにどれ位時間を要するのが観察できた。
画像は今朝7時20分、巣箱の真上の枝に蜂球を作っている。
この群も三女群の残りの分蜂も強勢捕獲をしないで、残る1基の駆け込み寺に彼女らの意思で入居してこそ自然だ。
いずれ戻ってくるだろう。
************************
昨日10時47分から、現在2022年4月20日 11時37分で25時間近く経過。
今も小雨が降っている。 だんだんお腹が減って凶暴になる?