投稿日:2022/4/21 07:31
4月19日10時27分、秋入居群が分蜂した。
4月20日 7時12分頃 小雨
4月20日 11時37分 小雨 潜水艦型
4月21日 5時27分 釣鐘型 今日は曇りで蜂球の形が変わってきた。
飛び立ちは今日かな?
蜂球から20m 北に置かれた空いている丸洞。
蜜蠟も塗っていない。
分蜂蜂球を作っているみつばちレストランから600m?我が家の近くのお墓の木
洞にはなっているけれど、青空が見えているので、住いには適しない。
自然樹でふさわしいのはなかなか見つからないだろう。
***************************
蜂球の形が縦型で美味しいムード。いよいよ旅経つな~~
どれ、生き物たちの森へちょっくら行ってくべ~~
女王があちこちに居るとヤヤコシイ。
13時3分、生き物たちの森からここみつばちレストランに戻ってきたら、、、
居なくなった。やれやれ一安心。どこぞで頑張れ!
結局、空いている駆け込み寺丸洞には入らなかった。
おしまい
今日雨、雨前に移動ないと
長期滞留です。危険避ける。予想通りですね、、いつも通りですね、、、、、
生き物は誠実にいきる、、人間の様にアドリブ無いようです
命の継続、世代交代最優先で、適格な生存の可能性に、邁進ムダ無い、選択のようです。
2022/4/21 07:57
金剛杖さん
今夜から明朝まで雨ですね。
明日はきっちり晴れます。
今日は曇りですが、蜂球が縦に垂れてくると分蜂直前の形?ですかね~~
20m下の丸洞は、住いとして良くても、すでに4群も居るので、遠くへ行きたいのでしょう!
彼女らの意思でここへ降り立ってくれれば、それは比較して蜜源植物もまあまあ足りるかとの判断でしょうかね?
観察は継続します。
蜂場へは行かないので、飛び立つ瞬間は見られないと思います。
2022/4/21 08:04
私は、祠、鵜戸、根穴に蜜蝋、金陵辺、ルアー付けるももう何年も入居無し、、、、、蜜蜂の住まいは蜜蜂しか判ら無いようです
不思議です、、、、、何故、巣箱に入るのか先人の知恵にいつも感心してます。
2022/4/21 08:06
金剛杖さん
巣箱はオオスズメバチが入れないように巣門の調節がしてありますから、大木の洞は洞が有っても、洞の大きさが適切でなかったり、巣門は大きすぎだです。
お墓の石室が隙間があれば、これはこのまれそうですね。
最近の人の住居も洋風化しているので、隙間がすくなくなって棲みずらいのではないのでしょうか?
そうしてみると蜂人が作った巣箱は理想に近いものに人がしていると考えます。
ルアーやキンリョウヘンを使っても入らないのは、そのあたりに日本みつばちが居なくなってしまったのではないのでしょうか?
2022/4/21 08:14
おつとりさんの話も いつも 難しいなあと 思いながら 眺めていますが 金剛杖さんの話も 奥が深く 意味深なことが 時々 出てきます。お二人さんには 大いに 勉強させられますが、すぐに忘れてしまいます、ボケ爺のモリヒロクンでした。 ハチ
2022/4/21 17:29
おっとりさん 洒落がうまい 座布団 三枚 ハチ
2022/4/22 06:34
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?