投稿日:2018/7/12 23:48
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ハッチ先生、おはようございます。ありがとうございます。
範囲限られますが自然な姿が見られます。6枚目左上に蓋掛け途中の雄蜂房らしき物見えます。中央には丸々とした幼虫も。
2018/7/13 06:41
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
そうですね。作り分け産み分けは不思議。寛容という見方も良いですね。
これは働き蜂房なのですか。自分は蓋色が白く貯蜜房かと思いました。シワが寄ってる感じで閉じる前の小穴も見えます。でも此処に蜜房は不自然ですね。
2018/7/13 07:21
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ありがとうございます。お手数をおかけしました。
そうですよね。蓋がけ直後は白い蓋も育児房で使われ変色する、雄蜂房がより色濃いのは経過日数多いからと。働き蜂房も濃くなる筈ですね。
2018/7/13 08:13
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
オタクの蜂飼いさん、こんにちは。ありがとうございます。
憧れの桐の丸胴?。大きな窓で素晴らしいですね。確かに汚れて来たら外せると便利ですね。これは現物合わせで少し大きく落ちないにしてありますが薄いので簡単に外せます。自分の丸胴は全て不人気なのでまた教えて下さいね。
2018/7/13 09:39
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
カッツアイさん、こんにちは。ありがとうございます。
抜いた窓蓋が中に落ちない様に薄板を枠状に固定してます。透明な窓板は薄い塩ビで100均カードケースを入れてます。キッチリ切れば落ちず簡単に外せ便利。上の観察窓付き箱は後先考えずで巣落ち防止棒入ってません。様子見て入れられる様に穴だけでも開けておくべきでした。両端の接着具合見て足りなければ巣板串刺しで棒通します。窓は3方向開けてますが問題は有りません。
2018/7/13 17:51
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
上の箱には穴も開けてないのですよ。下の箱の上は穴だけで現在は蓋。下に見える二本は巣板直交方向だけで井桁ではないのですよ。
自分は巣落ち防止棒は蜂にとって邪魔者でしかないと考えています。だから巣板の方向見えてから交差する位置にいれます。折角助言頂きながらで申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
強群は障害物気にしませんがそうでない群はやはり嫌がり避けますね。巣板直交の貫通棒は仕方無しです。
ありがとうございます。
2018/7/13 22:54
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
オタクの蜂飼い
岐阜県
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...