投稿日:2022/5/1 15:42
石のかざぐるまさん こんにちわ 素早い対応は良いですね。2段でも良いですが、自分は4段継ぎ足し6段にして居ますね。5段が一番理想ですかね。4段目まで巣版が下がって来たら、1段採蜜していますね。御自分の判断で良いと思いますね。自分は:4段まで下がって来て後1~2段継ぐときが重くて大変ですから、軽い時にしています。
2022/5/1 16:10
onigawaraさん
アドバイスありがとう御座います(^o^)少し早いかなぁと思いましたが、早めに継箱しました!本当、巣房作るの早いですね(^o^)
2022/5/1 17:27
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
これは強群で羨ましいですね!
男性は継箱が苦にならないので羨ましいです(-。-;
私は1人での作業なのでこの作業が1番嫌いです。
2022/5/1 18:14
石のかざぐるまさん こんばんは
この時期、増巣のスピードが群れの大きさにより著しく異なりますね。3週間程度でこれほどの増巣はかなりの強群なのでしょうね。新蜂も出てくる頃でしょうから更に、大きくなるでしょう。
ところで、左上に見えるのは天板でしょうか。巣箱一杯にならない内に継箱すると偏って巣板を延ばすことがあると聞きました。ご注意ください。
2022/5/1 18:48
Michaelさん
こんばんは(^o^)
少し早過ぎたでしょうか(^_^;)
減らそうか考え中です!
2022/5/1 19:30
石のかざぐるま様 こんばんは。
4月12日捕獲群にもう継箱とは、かなり強群の蜂さんたちでしょうね。
今後の益々の生長をお祈りいたします。
2022/5/1 21:10
南麓の風と共にさん
こんばんは(^o^)この群れは綺麗な蜂球を作っていました!強群であることを願います!
2022/5/1 21:47
石のかざぐるまさん
順調で良かったですね。
それにしても、見事な蜂球でしたね(^^)d
2022/5/1 22:43
分蜂に備え待箱を設置しました。
暖かくなってきたのでお地蔵さん外しました。
キンリョウヘン花芽確認しました!
ミツバチ冬仕度しました
4月16日柊蜂球分を一段採蜜
石のかざぐるま
熊本県
父がミカン園経営の傍らセイヨウミツバチを飼育しており、幼い頃からハチ屋さんの次男坊として育ちました。令和元年5月からニホンミツバチ飼育準備を開始、令和3年3月〜...
石のかざぐるま
熊本県
父がミカン園経営の傍らセイヨウミツバチを飼育しており、幼い頃からハチ屋さんの次男坊として育ちました。令和元年5月からニホンミツバチ飼育準備を開始、令和3年3月〜...
石のかざぐるま
熊本県
父がミカン園経営の傍らセイヨウミツバチを飼育しており、幼い頃からハチ屋さんの次男坊として育ちました。令和元年5月からニホンミツバチ飼育準備を開始、令和3年3月〜...
石のかざぐるま
熊本県
父がミカン園経営の傍らセイヨウミツバチを飼育しており、幼い頃からハチ屋さんの次男坊として育ちました。令和元年5月からニホンミツバチ飼育準備を開始、令和3年3月〜...
石のかざぐるま
熊本県
父がミカン園経営の傍らセイヨウミツバチを飼育しており、幼い頃からハチ屋さんの次男坊として育ちました。令和元年5月からニホンミツバチ飼育準備を開始、令和3年3月〜...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
HIROKAZU
大阪府
2025年の春は、管理13群からのスタートです。 本格的な活動は、2021年からです。 主な活動場所は、大阪府の河内地方です。