bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
投稿日:2022/5/2 20:37
今日はベースキャンプから300m上の第1蜂場の「カネ」と「ヤマ」2群の張り込みをしました。特に動きもなく、昼食を済ませて寛いでいると、1頭の働き蜂が飛んできて、目の前で俳諧(SOS)をし始めたので慌てました。羽を見るとKウイングですね。咄嗟に「カネ」だと思い、○○トールを新しい物と入れ替えました。その後、雄蜂数匹を捕獲し、家に持ち帰り鏡検すると、やはり「アカリン」がいました。
3月上旬に処方して、その後はNO検査でしたが、かなり進行しています。この状態でも分蜂はしますが、困ったものです。全群に新しい○○トールを入れないと駄目ですね(^^;;
一手間かかりますが、明日から雄蜂の間引きです。
もう一つの「ヤマ」群ですが、分蜂具合がどうなっているのか、今一つ理解出来ていません。先週、見送った分蜂群が「ヤマ」か「カネ」か、、、「ヤマ」なら、そろそろ第2分蜂ですね↓
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
昨日(5/1)ベースキャンプの「姉」の第3分蜂がありました。相棒が、桧の木に登り強制捕獲❣️〜お疲れ様でした。夕方に蜂友の蜂場の隅に仮置きして来ました。
現場に運び、ザルネットから巣箱に入居させます。
捕獲だけなら養蜂を楽しめるのですが、、、今年もアカリンとの戦いが続きそうですᕦ(ò_óˇ)ᕤ
梵ちゃん家の新宅群が3/29日に分蜂しました❣️
梵ちゃん家で初分蜂しました❣️
アカリンダニに蝕まれた女王蜂の気管!!
久しぶりの投稿、養蜂活動再開‼️
2023年度は前半騒ぎ過ぎて、後半バテました。
2023年、越冬全群の鏡検第2弾開始!!
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
Michaelさん、おはようございます。
(^◇^;)「カネ」群は完治させる事なく越冬、分蜂期に入りましたので、かまってやる事が出来ませんでした。SOSが出たという事は、他のキャリア群をはじめ、新群の鏡検も急ぐ必要がありそうです。
「カネ」の母は3年目のおばあちゃんなので、最後まで手元に置いてやりないですね。
まだ、私の分蜂熱が覚めていないので、捕獲優先で、全群の本格的なアカリン対策は、少し先になります。
^ ^○○トールの早めの交換も必要ですね。
野営慣れしてきました。朝夕夜は、マムシに噛まれないように長靴履いて見回りしています。
いつも暖かいコメントを頂きありがとうございます^^
2022/5/3 09:32
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
onigawaraさん、こんにちは。
^ ^「カネ」群は少し油断すると、俳諧群になり易いです。この時期だと、○○トールは激熱カイロで温めて使用ですね。
全てに行き届きませんが、出来ることから、出来る事に挑戦中してみます。
いつも、励ましのコメントを頂きありがとうございます^^
2022/5/3 10:02
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
はっちゃんさっちゃん、こんばんは。
(◞‸◟)そうですね。感染拡大の予防的措置です。今回、鏡検で陽性だったものですから、他所様に迷惑がかからないよう、慌てて間引きをしています。
雄蜂がアカリン蔓延にどの程度関与しているのかハッキリしませんが、感染雄蜂は感染拡大の原因の一つだと考えています。
各群の雄蜂の検体を保存して置き、分蜂が終わり次第、鏡検する予定です。結果は、また日誌に載せますね。
2022/5/4 23:33
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
cmdiverさん、おはようございます。
鏡検〜自己流ですが、実は要領を得れば簡単ですが、言葉で説明し切れなくて申し訳ないです。
雄蜂の間引きは指作業です。巣箱の横に座り、午後、出入りするところを数を数えながら捕まえます。間違って、働き蜂を間引かないでくださいね。怒りますから(^◇^;)
今回は、アカリン症で、昨日は飛べない徘徊雄蜂がいます。現在、対策継続中です。
2022/5/5 09:20
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
(苦笑)この分蜂期の雄蜂はホントに嫌ですね〜
雄蜂の出入りが多いこの時期はアカリンちゃんもご同伴されますものね…(ーー;)
思わず溜息が出ました…
暖かいこの時期は蜂さんの命も短く、ダニの寄生も見落としがちとなりますが、夏を前にダニを抑えなければ後々困る事になると思っておりますf^_^;
私もそろそろ2月の終わりに入れたメン〇〇〇を交換した方が良いかも知れませんね^^
早速 明日お昼休み交換へ行ってきます。
野営は程々になさって下さいね^^;
明日は遅霜が降りると言う噂ですよ〜
2022/5/2 23:06
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
bee&beeさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。着実にする事をして居るので、アカリンダニは消滅すると考えますね。頑張って下さい。応援しています。
2022/5/3 06:28
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
bee&beeさん、こんばんは。入居おめでとうございます。
すいません、教えていただきたいのですが、「明日から雄蜂の間引き」と言うのは、アカリンダニを増やさないために行うのですか?Michaelさんのコメントにも「雄蜂の出入りが多いこの時期はアカリンちゃんもご同伴」と書かれていますが、ことさらに雄蜂がアカリンダニ蔓延の原因になりやすいと言うことなのでしょうか?
2022/5/4 19:50
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
おはようございます。
何時拝見してもbee&beeさんの鏡検写真奇麗ですねー。
映っているのがアカリンダニでなければいいのですがねー・・・。
雄蜂の間引きは吸引ですか・???。
2022/5/5 07:56