Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
投稿日:2022/5/6 23:07
自群分蜂群と自然巣分蜂群のアカリンちゃん予防をしました。
取り敢えず巣箱の大きさによりMを25g〜30g投与。
元巣の空き巣の整理をしようか迷いながら先延ばし(^^;;
各群 巣箱の横取り騒ぎで巣門をトリカルネットで狭めました。
出来るだけ田圃の農薬被害を避ける為、各巣箱付近にビオトープを置きました。
どの群の蜂さん達もビオトープに給水へ訪れています。
琵琶の木の次女群は数日子捨てがありました。
特に奇形、変色等見られません。
異常無しと判断…念の為師匠にご相談。
今の時期中位の群は子育てに追い付かず、口減らしをしているのかもしれませんね(ーー;)
梅雨に向けて対策?いえもっと早くに待箱を設置する時にすべきでしたが…今更ですが巣箱の下に消石灰を撒きました^^;
今年は群数が増えたのでスズメバチが飼育群に気付くと思い、スズメバチトラップを設置し始めています。
今朝出勤前にグダグダの家庭菜園の白イチゴとえんどう豆の収穫をしました。
以上 分蜂群入居後のメンテナンスでした(^.^)
こんばんは
いつもながらお忙しい中、テキパキこなされますね❣ ビオトープはやはり素敵、巣箱の傍に私も増やしてます。
アイコンが変わりましたね、ギバタンでしょうか???
私の所も2羽とも元気に成長して、オカメは良くしゃべりヘタクソな歌をうたってます(笑)(*^^*)
2022/5/6 23:32
T.山田さん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
早々のコメントを有難う御座います♪
先日 N.T 11さんにこの時期の田圃の水には気を付けた方が良いとご助言頂きました^^
確かに 私もこの時期に稲の消毒を一切せず稲作が害虫に食害されて全滅しました^^;
近隣の無農薬米を作られて居られた方がご高齢で辞められ、今度は農薬を大量に使用して栽培される方がその田圃を借りて栽培される事になりました(^^;;
事前に分かっていたので、どの飼育群にもビオトープを設置しました。
やはり巣箱の横にあると便利なようで給水に来ています。
小鳥さん達は大きくなりましたか?
我が家のオカメちゃんも何の曲かよく分からない歌を良く歌っていますf^_^;
かなりの音痴です。
このアバターは我が家の青目キバタンの青ちゃんです(^。^)
私と同じでヘビメタが好きでお風呂で、シャワーを浴びるのが大好きです。
ベビーメタルと言うグループが好きなのですが、曲を聴くと興奮状態で叫びながら踊り最後にキメポーズをとります(^^;;
ご近所迷惑で苦情がきそうで怖いです。
コメントを頂き有難う御座います♪
2022/5/6 23:54
Michaelさん
”巣箱の下に消石灰” は初耳ですが、どんな効果があるのでしょうか? 興味があります。
稲作もされているのですか。
2022/5/7 00:20
葉隠さん
消石灰は巣箱の台を置く場所が土の場合にしています。
所謂消毒です。
豚熱や鳥インフルの時に保健所の職員さんが農場に撒かれている映像がTVで流れますよね。
私はウイルス対策で巣箱を置くときにしています。
もしかすると洋蜂の巣箱を置く場所もされて居られるかも…^^;
稲作は3年前無謀に周囲の忠告を軽く流し無農薬でしましたが、稲作は最初が肝心ですね〜.見事にウンカで全滅しました(^_^;)↓
稲作舐めていましたね〜
この後片付けが大変でした(ーー;)
アカリンちゃんと同じで害虫被害を出すと他にも移りますからね…近隣の方に迷惑をかけます。
ご近所には平謝りしました。いきなり有名人になりました^^;
これ以降稲作は辞めました^^;
何でもしてみたい人なんですよ〜
コメントを頂き有難う御座います♪
2022/5/7 00:35
おはよう御座います!
完璧な対策を、早速されて居ますね!流石です^ ^消石灰…土なので、やって見ようと思います。有難う御座います^ ^スズメバチも、訪問し出して居ます\(//∇//)\何時もは、葡萄ジュースでしたが、昨日は~ヤクルトを入れました。ヘビメタ〜キメポーズ〜素晴らしいですね!!
2022/5/7 05:25
Michaelさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。何でも良いですね。安心して見て居られますね。ウンカは消毒ナシじゃ中々難しいですね。実際消毒ナシの人も居ますが大変ですね。青目キバタンですか。インコは前は飼育していましたね。一番大きかったのは桃色のとさかが立つ奴でしたね。名前が?(トキサカオウム)だったかな。50年前の飼育でした。
2022/5/7 06:22
Michaelさんのおはようございます^^
消石灰はあり除けかと思いましたが消毒でしたか~(^^♪
昔ヤギを飼ってた時口蹄疫か何かで消毒用の消石灰の配布がありました。
メダカの池を飼っているんですが、池の水がすぐに水が干上がってきて苦労しています。蜜蜂達は近くに水が無いので足しげく通っていますね~!(^^)!
2022/5/7 07:52
おはようございます。
回遊魚は休みなしですね。
消石灰は良い思い付きですねー。さすが
巣箱の下には撒いた事がないですが、地中の虫の駆除には生石灰を打ち込んでいます。
高齢化が進み農薬の使用は増える一方ですね。
チビッ子近くの蜜源にはいかなくても水飲み場には訪れますね。
不思議ですね。
2022/5/7 08:00
Michaelさん お早うございます。
着々と準備が進み羨ましいですねー。
消石灰は、ナメクジ除けかと思ってました。うちの蜂場は湿気が多く、ナメクジが蜂箱をはっていたりして困った時、蜜蜂に悪影響が無い駆除を調べました。その際に、消石灰で土壌をアルカリ性にすると、酸性土壌の好きなナメクジは退散するとあって、それにしようかと検討したことがあるのです。ただ、昔消石灰は、学校の運動場のライン引きに使って居たのですが、目に入ると失明の恐れがあると禁止になったんです。それを思い出し、顆粒を探していたら、安全でナメクジやカタツムリ除けの専用剤を見つけたので、そちらを使い始めました。
粉の飛散に注意すれば、蜜蜂さんには比較的安全な消毒になるようですね。
2022/5/7 09:25
まーやさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
多分消石灰を私はウイルス対策として使用しております。
強い雨等の影響で泥跳ねをしウイルスを持ち込まないよう先手の予防は有効だと思います。
宜しければお試しくださいね^^
コメントを頂き有難う御座います♪
2022/5/7 21:54
onigawaraさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
専業農家の方は大変だと思います。
この大変さがわからない方は簡単に無農薬栽培とおっしゃいますが、実際無農薬で一定の品質を保てるかと言えば難しいと思いましたf^_^;
ピンク色のオウムはもしかするとモモイロインコではないでしょうか?
実は私も飼ってみたいインコです^^
モモイロインコはマニアにはとても良い匂いがすると言われています。
このアバターは飼育放棄された青目キバタンです。
鳴き声も大きく25年ほど生きる為、飼いきれなくなる方が最も多い鳥種です。
初心者故間違えた解釈も多く、こらからもご助言頂ければ幸いです^^
コメントを頂き有難う御座います♪
2022/5/7 22:09
Michaelさんこんばんは^_^
お疲れ様です(^^)
我が家のアカリン復活群にも蜂子出しが有りました、内検の結果、病み上がりのため貯蜜不足の為だと判明!この時期にしては異例の給餌をしました所著しい効果が有りました。
消石灰、蝮にも効果があるようですよね、朝霧高原で世界ジャンボリーが有ったとき皆マムシ避けにテントの周りに石灰撒いてました。
2022/5/7 22:12
cmdiverさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
専業農業の方は大変だと思います。
一定の品質を求められるのに対して農薬に対して世間の目は厳しく…難しい問題だと思います。
昨年の夏にも千葉県でフソ病が出ていました。
取り敢えず 先手での予防対策はしたいと考えております。
またこれからもご助言頂ければ幸いです^^
コメントを頂き有難う御座います♪
2022/5/7 22:16
J&Hさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
やはりこのペットボトルではダメでしたか…
実は先日作りながら…スズメバチが這い出て来そうだと思っておりました。
いつもは炭酸飲料を飲まないのですが…今度炭酸飲料用のペットボトルを購入します。
ご助言頂き有難う御座います♪
とても助かりました^^
これからもよろしくお願い致しますm(_ _)m
コメントを頂き有難う御座います♪
2022/5/7 22:20
T.N11さん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
先日 田圃の水の件でご助言を頂き、早速ビオトープを増やしました^^;
有難う御座います♪
確かに あっという間に水枯れを起こしそうですね(ーー;)
気を付けて毎日お水を補充したいと思います。
毎日蜂さん達が水分補給にビオトープへ訪れているようです。
消石灰は昨年千葉県でフソ病が出ていたのと、子出し対策として散布してみました。
蟻にも効果を期待しましたが…どうやら効果は無いようです^^;
仕方がないので作物へ影響しない巣へ直接流し込む駆除剤を流し込みました。
今の所効果が見られました。
いつもご助言を頂き感謝致しますm(__)m
これからも宜しくお願い致します^^
またコメントを頂き有難う御座います♪
2022/5/7 22:29
ティーハウスれりっしゅさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
今回消石灰を散布したのは子出し(今の所口減らし)等の対策を含めウイルス感染対策として散布しております。
昨年の8月千葉県でもアメリカフソ病が出ていますね。
これは養蜂では最も怖い代物です。
先手で予防するようにしておりますが、こればかりはどうなるか分かりませんね(-。-;
保健所でも消毒には消石灰は粉状のものを使用するのが一般的だと思います。
粉と言っても乱暴に投げ付けなければ飛び散る事も無いと思いますよ(^^;;
私は顆粒は使用した事が無いので、土壌へどの位浸透するのか分かりません^^;
でもティーハウスれりっしゅさんが顆粒の方が扱い易いようならその方が良いのでは無いでしょうか?
私が散布する時は出来るだけ湿度の高い無風の時に散布するようにしております。
追伸ナメクジ、カタツムリ…とんでもない物を持って居る可能性がありますから是非気を付けて下さいね。
コメントを頂き有難う御座います♪
2022/5/7 22:52
のりのさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
今年ガン数が増えたのでビオトープの数も増やしました^^;
どの群もビオトープで給水をして居ますよ。
特にこれから暑くなると頻繁にその姿を目にされる事があると思います。
私はビオトープに要らない大きな石に苔をのせたり、ミニホテイアオイや水草、姫睡蓮等小さな葉っぱの植物を植え込むようにしております。
ホームセンターに色々な水生植物が販売されていましたよ。
良いビオトープが出来たら良いですね^^
コメントを頂き有難う御座います♪
2022/5/7 22:59
徹.鈴さん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
其方は田植えの準備でお忙しい事でしょう。
田植えだけは遅れる訳には行きませんものね(-。-;
さて子出しは次女群です。
今1番蜂数が減る時なので、働き手不足、餌不足なのだと思います(-。-;
分蜂後巣箱の取り合いで養蜂場が荒れたので、初期に少しだけアピキャンディーを給餌しました。
本日も2匹ほど出していたので、明日出勤前に追加で給餌しても良いかと思っております^^;
消石灰は蝮にも効果ありですか?
確かに消石灰の上を這うのは嫌がりそうですね。
テントの下に消石灰は良いアイデアですね!
今度から真似たいと思います!
昨年8月千葉県でアメフソが検出されたので、念のため予防として消石灰を散布しました。
今年は先手での予防対策をして後々少しでも楽をしたいと…甘いわね(ーー;)
田植えの準備頑張って下さい!
コメントを頂き有難う御座います♪
2022/5/7 23:20
こんばんは
水飲み場が出来て蜜蜂も喜んでいますね。
スズメバチトラップは炭酸の容器がいいですよ。入り口も穴が大き過ぎます。これなら入っても簡単に出られますよ。(^^ゞ
2022/5/8 19:48
たまねぎパパさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
本日 炭酸飲料のボトルを購入してきました。
あら…入口大きすぎましたか?
次はサイズを確認して作りたいと思います^^
ビオトープは取り敢えず全ての巣箱へ設置したので取り合いにはならないかしら⁇
いつもご助言を頂き有難う御座います♪
2022/5/8 20:56
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
徹.鈴
静岡県
始めた時から毎年近所の養蜂家からか?西洋蜜蜂が重箱に入居→ら式に移動が続いております。ですから西洋も必然的に博愛主義者の私としては飼育する事になり、これも必然的...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
Michaelさん、行動力豊かですね、全てについてコメントすると長くなるのでペットボトルについて、できれば波の無いツルツルの入れ物、入り口は2cm四方の大きさにしないと逃げられます。画像ではヒモでぶら下げていますのでOK。これが木にくっつぎすぎ、あるいは木に固定はNG。先日、他の方とのやり取りで被害に遭って食べられた、との投稿をしましたが、センサーカメラの映像に捕らえられていたのが、イタチでした。これが木の上でペットボトルの口を大きく開いて中の液を飲んでいました。要注意です。
2022/5/7 07:43
こんにちは! Michealさんのポストを読んで、ほっぽってあったメダカタンクを掃除して水を張りました。明日水草とメダカちゃんを10年ぶりくらいにお迎えしようと思います!
ありがとうございました(*´∀`)♪
2022/5/7 16:51
J&H
和歌山県
のりの
茨城県
某製薬会社勤務、2020年から在宅勤務。 2019年に地元市主催の養蜂体験に参加し、2020年夏にー飼育箱(石田式)購入、昨日2021年5月15日に初入居✨ 安...