しょうじきG
千葉県
2016年8月23日に初めて採蜜ができ、自然流下で分離し、糖度が78度だったので真空除湿し最高82度までにし瓶詰しました。3.5Kg採れました。これで一通りの経...
投稿日:2018/7/14 23:36
今年のイーハトーブ・一関の入居は9群でした。継箱をして順調です。越冬群が5群いますので、計・14群になりました。2haの敷地といえども蜜源不足を起こしますので、2Km離して新たに3か所、蜂場を依頼できました。
新しく電柱に蜜蜂が巣を作ったよ。
蜂場を提供してくれる農家の方が、「また電柱に巣を作ったよ」と教えてくれました。写真で見ると、西洋蜜蜂みたいですね。
2年前、隣の電柱に日本みつばちが営巣していました。夏までは元気でしたが、秋にはいなくなりました。前述の農家の人が、「近所の人が、子供が危ないので、殺虫剤を撒いて殺してしまった」と残念がっていました。今度は大丈夫とのことです。西洋蜜蜂か日本蜜蜂かを確かめます。又、氏神様の社殿にも営巣しているとのこと。イーハトーブは蜜蜂の楽園だね。
しょうじきG
千葉県
2016年8月23日に初めて採蜜ができ、自然流下で分離し、糖度が78度だったので真空除湿し最高82度までにし瓶詰しました。3.5Kg採れました。これで一通りの経...
ポチさん、ありがとうございます。私もてっきり日本みつばちと思って写真に撮ったのですが、黄色っぽいんです。次に行ったときに確かめます。
2018/7/15 10:31
しょうじきG
千葉県
2016年8月23日に初めて採蜜ができ、自然流下で分離し、糖度が78度だったので真空除湿し最高82度までにし瓶詰しました。3.5Kg採れました。これで一通りの経...
はっちゃんさっちゃん さん、ご活躍ですね。佐倉は散々です。農薬とアカリンダニの感染を何とかしなければなりません。その被害の少ない岩手では、不思議なくらい放っておいても入居するし、巣が大きくなります。これが自然の姿と思います。佐倉も自然の姿を取り戻さなければ。今まではイーハトーブから移飼していましたが、どうしてもアカリンダニの感染を防げませんので、移飼は控えています。群れは欲しければ持ってきます。連絡ください。
2018/7/18 17:30
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
しょうじきGさま、こんばんは!ご無沙汰しております。すごいですね14群!一関と佐倉で大忙しですね。
2018/7/18 02:00
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
しょうじきGさま、そう言っていただけるだけでめちゃくちゃ心強いです!
もしもの時はしょうじきGさんがいる!って心の支えにさせていただきます。イーハトーブの皆さんに聞いてみたら、きっと拒絶されちゃうと思いますね。「ねぇ君達、佐倉に行ってみたい?農薬とアカリンダニが凄いところなんだけどさ、でも冬は暖かいんだけど・・・」
「絶対ヤ!」とのお返事でしょうね。(;>ω<)
佐倉は現在はどんな感じですか?
2018/7/18 20:30
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
宮沢賢治がでましたね。
アカリンダニはそろそろ収束に近づいたのでしょうか?
私は2019年9月14日からの養蜂で、最初にこの言葉を聞いた時には
何の知識もなく、びっくりしましたが、結局は友人と話し合って、何もしないでおくべきだとの結論に達しました。
私を含め、3人とも何もしない」としました。
先輩は安全な、はちみつを家族に食べさせたいので、処置はしないとの事です。
この病気は冬から春先に活動が活発になるとからしいですが、福岡正信さんの言葉で、何もしない」を実践しております。
毎日、見回っていますが、寒くなったので、静かすぎです。
逃去がちょっと心配ですが、この時期は絶対に中を覗かない様にしています。
2019/12/10 05:50