投稿日:2022/5/19 18:34, 閲覧 230
今日は分蜂群が入居してから5日目。 先の日誌のように簀の子越しには巣板を見ましたが、巣板の下端位置がわからないため、1段目横の観察窓から(フィルムを取り外して)確認しました。 写真のように幸い一番大きい巣板の端が見えていました。 下端は見えませんが、1段目下端に届きそうな状態! 慌てて2段目上端位置に巣落ち防止棒(被覆番線)を挿入しました。(写真下部) かろうじてセーフでした (* ᴗ͈ˬᴗ͈)”
工事現場に入れない蜂さん達の一部は、鎖組体操をしていて、やがて巣板下端と底板や縦巣門の上端を結ぶ鎖/柱を作るためのひたむきな訓練をしているんですね、きっと。
・・・この写真を後から観て気づいたのですが、女王様のお腹らしきものが写っていました。 敢えて場所は示しませんが、細長い形は、断言はできませんが、既に昨年6月下旬に交尾が済んでいる越冬群の母親(この群は越アカリン群の#1分蜂群)で間違いない と思いました。 … 頑張ってよ~❕
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2022/5/19 19:48
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
ハッチ@宮崎さん、こんばんは。
ご名答です。ハッチ@宮崎さんには もっと難度の高い「女王蜂を探せ!」を出題しないとダメですね!?
でも この女王様は 飛べましたし、元気そうにしている姿が捉えられて、ホッとしています !(^^)!
2022/5/19 20:18
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
ハニーエイトマンさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
無事越冬&分蜂復活おめでとう御座います♪
巣落ち棒は後で入れるのですか?
蜂さんが嫌がると思われての事ですか?
もしそうなら…私は最初から全ての段に巣落ち棒を入れていますが、嫌がる事無く入居していますよ(^。^)
2022/5/19 20:56
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
Michaelさん、おはようございます。
私は待ち箱(2段 or 3段)には棒は入れていません。2段の場合は継箱時に棒付きの巣箱枠を足し、3段の場合は入居後少し落ち着いたら2段目の枠を棒付きのものに入れ替えるのを基本にしています。 ただ今回巣板の伸びが速く、後挿ししました (*_*)
待ち箱に棒を入れない方が入居確率が上がるというのは、このサイトで学んだことで、自分なりに考えた結果も 「入居率を上げるのが一義ではなく、ニホンミツバチが受ける障害物によるストレスを軽減してあげる目的」で、特に1段目には恒久的に入れないことにしています。 さらに2段目以降は基本的に1本挿しにしているのも同じ理由です。
ニホンミツバチさんは 真っ暗な中、巣箱内部の空間を認識をして、造巣していきますから その中にある障害物は煩わしいはずです。必ずとは言えませんが、弊害としては 入居後障害物を避けてコーナーに蜂球形成し、そこを起点に斜め巣板が作られやすいと考えています。また 棒の径が大きいと、小っちゃなちびっ娘達にとっては壁と認識(内壁と勘違い)してしまい、その結果 「奇形(異形)巣板」になるリスクもあると考えています。
Michaelさんのように、全段に挿しても お尻を叩かずに入居してくれていれば、その状態でいいと思いますよ ('ω')ノ
2022/5/20 06:08