ログインまたはユーザー登録してからコメントしてください

ログインまたはユーザー登録してからいいね!してください

> 広告を非表示にする方法はこちら
パスワードを忘れた場合のバックアップとしてラインの友達追加をおすすめします こちら

ニホンミツバチ
自然入居群れ 居ついたよう

ルドルフ 活動場所:埼玉県
2007年頃 日本ミツバチの存在を知る 2015年 養蜂経験者と出会う  2018年頃〜 見習い期間 2021年~ 巣箱管理 22/4/16〜 サイ…もっと読む
投稿日:2022 5/22 , 閲覧 392

5/4に自然入居してから、本日で2週間と4日経った。

日誌にメッセージを下さった方たちのアドバイス通り、巣門は狭くせずにずっと解放している。

雨が上がり、天気は不安定そうな曇り空だが、今日はよく出入りするはず。


まだ板を出して掃除したり、内見も一切していない。

スムシが発生しないかが心配ではある。


このタイミングですべきことなんだろう?

お掃除した方が良いだろうか?


巣箱の前に生えている枝が茂ってきたので、飛行の邪魔にならないよう、少しカットしようかとは考えている。


1週間前くらいは、枝を動かしたり周囲の物の配置を変えるだけで、

「なんだなんだ?」と1匹見回りの蜂が飛んできてせわしなく調べていた。

異変に敏感なので、あまりいじりたくはないし、手をかけずにずっと居てくれるならこちらも助かるが、、、。

コメント6件

J&H 活動場所:和歌山県
投稿日:2022 5/22

ルドルフさん、居着いてくれてよかったですね。通常は自然入居の場合には逃亡防止で巣門を狭めたりはしませんね、強制捕獲の場合にはする場合もありますが。住み家が気に入って入居と、気に入らない住み家に強制的に入居させるのとの差でしょうか。また、スムシはそんなに早くからは気にしなくて良いですね、これも通常ですが、一ヶ月に一度程度に掃除で乗り切れます。周りの枝は切っても蜂さんたちは余り気にしないで、直ぐに慣れるので日当たり加減を判断して切ってもかまいません。蜂さんが神経ぴりぴりじゃなくて、ルドルフさんがビリビリじゃないでしょうか。

ルドルフ 活動場所:埼玉県
投稿日:2022 5/22

巣門の狭める点について

そうなのですね。これは私の師匠からは教わっていなかった点です。教えてもらっていても頭に入っていなかったのか、、。


スムシについて

知人から長野県などの自然豊かな山の方はいないと聞きましたが、関東の住宅地のこちらではひどく発生します。何度もダメにされていまして、冬の寒い時期は大丈夫ですが、空箱の掃除をした時は少し暖かくなって来た時期で、既にいました。

巣板の掃除は師匠からも1ヶ月に一度(発生の多い夏は2度)と教わりました。熱湯で流す方法です。


枝の剪定について

了解しました!かなり日陰でひんやりした環境です。木漏れ日程度で湿気が多いのも特徴です。


ピリピリ、、確かにそうですね!

1群れしかいないので、絶対逃がすまい(自然のものに対してあまりよろしくない考えですが、、(^^;)そんな気持ちでいます。

本当に全部失って、奇跡的に戻って来てくれた群れなので、なんとかつなげたいです。

ひろぼー 活動場所:佐賀県
投稿日:2022 5/22

定着おめでとうございます

J&Hさんが言われるように、自然入居なら、狭める必要性はありませんね

そして、群の成長も早く感じます

楽しみですね

J&H 活動場所:和歌山県
投稿日:2022 5/22

ルドルフさん、信州にもスムシは居てるはずですが、絶対数が少ないかも知れません。風通しの悪いジメジメした森林の中はスムシの親は多いですから、スムシ対策は苦しいですね。やはり風通しの良い乾燥気味の場所が被害が少なく感じます。できるだけペットボトルトラップなどで親の捕獲をすれば効果も期待できますので考えて下さい。底板は同じ予備の物を製作しておくと入れ替えるだけで作業がはかどりますね。あとは4面巣門方式もこのサイトではたくさんの使用例が出ていますので、これらもチャレンジされると掃除などはいらなくなり、スムシ対策にもなります。

ルドルフ 活動場所:埼玉県
投稿日:2022 5/22

ひろぼーさん

ありがとうございます!

「自然入居は 狭める必要なし」は常識 、で覚えておきます!

みなさま、今後とも宜しくお願いいたします。

ルドルフ 活動場所:埼玉県
投稿日:2022 5/22

J&Hさん

ありがとうございます!

スムシは山の中にもいるのですね。

少ないのは、スムシの天敵も多いからでしょうかね。


ジメジメした森林は多いのですか、、、入居してもらった庭はそんな環境でやや心配です。


ペットボトルトラップ、4面巣門方式 調べてみます!

ありがとうございます!


みなさま、今後とも宜しくお願いいたします。

投稿中