ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
投稿日:2022/6/15 18:56
天候曇り時々雨。最低気温17度、最高気温22度。
一度使ってみたかったのでポチッとしました。
KALELAISU 蜂蜜 圧搾機 養蜂器具 15L大容量 六級濾過プログラム 蜂蜜分離器 304食品等級ステンレス材質 蜂蜜の絞り器 蜂蜜圧搾機 二層ステンレス鋼こし器 バンドル式バッグフィルター ハニースティック 蜂蜜抽出器 絞り器 脱水機 https://amzn.asia/d/iafY6Uq
考えているのは
① 蜜蓋の掛かっているものだけを圧搾を掛けずに垂れ蜜を取る(最高品質)
② 次に①に残っている蜜と残りの貯蜜巣を軽く圧搾する(高品質)
③ 最後に蜜の残っている②を高速脱水機で完全に蜜を取る(ごく普通)
と3種類で蜜を取ってみようと言う魂胆ですが上手く行くでしょうかね(笑)
EMバケツで受けれるように早速台だけ作ってみました
なお、肝心な場所の部品が一つ入っていなかったのでクレームを入れておきました。多分送って来てくれるでしょう?
中国のフローハイブは欠陥を業者が認めません
かなりムカついてます(笑)
2022/6/15 19:02
ひろぼーさん 今晩わ❣️
速攻コメント有難うございます。
大陸製と思いますが販売元が一応国内なので対応は早かったです。
2022/6/15 19:21
こんばんは。
凄いマシンを購入されましたね。
私の経験からすると圧搾機の出口から濾過した方が良いですよ。
内部にあると目詰まりした時大変です。
圧搾機一人では大変です、奥方に本体を持ってもらい絞ってくださいそうすると楽ですよ。
インパクトレンチで絞るのが楽ですよ。
何時でも相談に乗りますよ。(笑)
2022/6/15 19:38
cmdiverさん 今晩わ❣️
良い事を教わりました。本体が動かないようにストッパーを付けます。
一応濾過は排出してからするシステムになっていますのでどうにでもなると思っています。
取り敢えず実際にやって見ないと分からないので困ったらまた相談させて頂きます。
有難うございました。
2022/6/15 20:12
onigawaraさん 今晩わ❣️
濾過する素材の目を細かくすれば良い事は分かっているのですが、目を細かくすればする程綺麗なハチミツが取れる反面それだけ濾過する時間が掛かりますので、最終段階の高速脱水機に掛けるまでに綺麗な蜜を出来るだけ先に取っておき、最終的に取った蜜は時間を掛けてしっかり濾過しようかと思っています。
花粉や蝋成分を潰さず軽く圧搾して目の細かい濾過材を使わなくても綺麗なハチミツを早く落とそうと考えています。
考え通り行くのかどうかはやってみないと分かりませんけれど(笑)
コメント有難うございました。
2022/6/15 20:26
T.山田さん 今晩わ❣️
蜜搾りの基本を一度やってみたくなったので(笑)
考えている通りになるのかどうかやってみないと分かりませんがね。
コメント有難うございました。
2022/6/16 21:00
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
こんばんは
あらっ又大がかりな物を、でも蜂群も多いので必要ですかね~使用日誌お待ちしております(^O^)/
2022/6/16 18:21
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...