投稿日:2022/6/22 07:39
5/24に分蜂・自主入居した第二分蜂群について、6/04にアップした日誌で 巣房への産卵を確認できた旨書きましたが、6/19の朝 大変な事態となってしまいました。 これまでには無かった規模の『児出し』です。
下の写真は 台座ごと巣箱を横にどけた時の状態で、黄色い線は上方の巣箱内壁の位置です。 現在大きな巣板が4枚あって、全ての巣板から落とされています。
6/16頃から始まり、6/18の夜ピークとなった感じです。 一番手前の5枚目の小さな巣板は、このところ張り付く蜂がほとんどなく、成長が止まっていました。
気が動転気味でしたが、考えられる原因(蜜源不足?〔ホルトソウが終わってしまいました(>_<)〕/ウイルス?/病原菌?/ダニ?/ゴキ大?)に対して、効果は不確かながら、いろいろやっているところです。
下の写真は昨日の昼過ぎに撮影した1段目です。
手前の小さな巣板にも蜂さんが来るようになり、3日前までは空で真っ白でしたが、少し貯蜜されてきました。 またこの写真を撮る前に、大人し目ながら新蜂によるオリエンテーションフライトが確認できました。 花粉の搬入も見られます。 尚 児出しの方は、6/20の朝までに新たに100個体程度落とされましたが、その後収まっています。
何とか回復に転じてほしいです。
ネコマルさん、貴重なご経験を踏まえた上での考察をお寄せいただき、ありがとうございます。 寒さで死んでしまって葬られた可能性はあるかもしれません。そうならないように配慮したつもりでしたが…。
第一分蜂群は 5/14に分蜂、17日後の5/31に底板撤去、現在巣板下端は2段目の下の位置。巣箱を置いている環境は 風が通る所。
一方この第二分蜂群は 5/24に分蜂、19日後の6/12に底板撤去。 巣板下端は1段目の下の位置。 巣箱を置いている環境は 風が通らない所。
寒さが原因だったとすると、もっと配慮が必要でした。
また、多数の卵を産み付けたのが “夏分蜂”の意欲があったものの、断念したのだとすると、まだ先ですが蜂数が増加してくれば安心できるかもしれません。
今朝の巣箱内の状態です。 上は1段目の横から。 手前の小巣板の輪郭は 2日前の日誌の写真と比べると、少し大きくなっています。下の写真は巣箱内部を下からです。
尚、現在底板位置には巣箱内寸より若干小さい角形トレイを置いて、落下物確認並びに冷気の侵入抑制をしています。
2022/6/23 11:37
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
ハニーエイトマンさん、こんにちは。
心配ですね。これ程の経験有りません。自分も葉隠さんの見立て通りと思いますが違うのは死んだから出される事。
狭い地域で10群程度の狭い観察ですが勝手な推測で書きます。
半数程の群れで少し、10から20の蛹を出す事が有りました。始まるタイミングはバラバラ。何もせずそのまま収束してます。産めよ増やせよ分蜂しようぜが命題ニホンミツバチ。折角蛹まで育てその後は出るの待つだけなのに口減らしで蓋開けて排除は有り得ないのでは。蓋がけされ蛹になったばかりの幼虫は蛆虫同様寒さに弱い。保温域から外れて寒冷死し出されると考えます。保温域から外れるのは発熱燃料不足に加え気温の低下も有るのでは。小さな群れで底網では影響大きいと思えます。蜂がまとまり巣板露出でははみ出した蛹がアウト。日齢重ね出房間近の色の付いた蛹は自己保温出来るのか低温に強いのか死なず出される例は発達不良以外ほぼ無いと思います。
暖かい日が続いてましたが16日以前は朝寒く一枚必要な気温でした。こちらの児出しは寒さの後、そんな関連を推測してます。
その推測を裏付ける例が有りました。無駄巣で育児始めた巣板を枠に移したのですが止め方悪く落下させてしまいました。気付いたのは数日後。板は戻しましたが20程の死んだ蛹や幼虫が出されました。他の枠の幼虫に変化無し。落ちた巣板の保温が足りなく死んで出されたと思ってます。
病気で無く収まってくれると良いですね。
2022/6/23 07:20
ハニーエイトマンさん、こんにちは。
自分の見える範囲からの勝手な推測ですが自群ではまあ符合します。ウジ虫で冷えの障害負い蓋がけと共に何とか蛹化したが成長止まってしまったなどを考えてますが今後の課題としてます。
巣枠そっと引き上げると全身を深く房に入れ発熱してると思われる姿が見られます。その姿の写真は見つけられませんでしたが近い物、ところどころ空いてる房はその様な加温の場所と思います。
貯蜜も乏しくなると発熱利用にも制限かかり保温域から外れてしまうのでしょう。
6月は中旬まで寒い日がありましたが分蜂と底板外しも符合しそうに思えますが蜂数などで変わり判断難しいです。
正常な群れであれば乗り越え今まで通り順調に育ってくれるでしょう。エッジの効いた白い巣板が育ってれば一安心では。
寒さでウジ虫弱り蓋がけ後に出されるは自分の勝手な推測ですから宜しくです。
2022/6/23 12:38
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
az
三重県
あららー、何処へ行っちゃったのー? 逃去です。。。
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...