投稿日:2022/6/24 07:30
深夜から結構強めの突風が吹いてたので倒れてないかの確認に行って来ました。
普通の土台なら荷締め紐をしてるので別に気にならないですが前面の左側部分に木片(巣門枠)挟まないとグラつくレベルで隙間が開いてるので心配でした
見に行くと特に問題は無かったらみたいですが巣門から入ってきたであろう木片とかが巣箱に入ってるいたので大きいのだけ除去してあげました。(不意打ちで刺されましたが…)
それと巣箱の下で蜜蜂数匹が何かやっていました。
場所的には盛り上げ巣除去した時に垂れた蜜があった場所でしたが私の目には乾いている様に見えても蜂たちには蜜でも見えたのでしょうか
因みに棒でちょっかいかけたら飛んで底板の所にある4mmの金網から出入りしてました。(出入りできるんかい!)
今年のメンガタスズメの様子。
来ないと思ってたのに10月付近になるとお約束の様に···
蜂の巣箱を置いている所で問題が···
忙しくて回収していなかった人口花粉の回収
今朝置いた酒粕の代用花粉食べてなさそうだったので……
ルーチェ
福岡県
失敗するなら全部調べてから失敗したい!
おっとりさん
確かホームセンターで買う時にコレと網目が細いのがあったと思いますがスズメバチが入って来ないでなおかつゴミが引っ掛かりにくいのなら夏の間だけだしこっちでも良いかってなって買っちゃいました。
まさか調べてみると3mmでもギリ働き蜂は出れるとは思いもよりませんでした。
2022/6/24 16:24
ルーチェ
福岡県
失敗するなら全部調べてから失敗したい!
おっとりさん
なるほどです。
私の調べたのも網じゃ無くてハチマイッターと言う器具?の上下の高さが3mmとかだったので全然条件が違いますもんね
キイロさんは頭がオオスズメバチより小さいので下からの出入りを想定するなら5mm✕5mmとかが良さそうですね。
2022/6/25 09:13
ルーチェ
福岡県
失敗するなら全部調べてから失敗したい!
おっとりさん説明不足ですみません
3mmでギリギリ働き蜂が出入り出来るのを読んだのがハチマイッターの記事だったと言う事です。
私はハチマイッター付けて無いですよ
確かGoogleで調べたので探せば記事があると思います。
2022/6/25 23:55
ルーチェ
福岡県
失敗するなら全部調べてから失敗したい!
おっとりさん
おはようございます!
補足不足とかで勘違いなどさせてしまい申し訳ないです。
おっとりさんもこれからの日々の養蜂ライフお楽しみください。
2022/6/26 04:19
ルーチェ
福岡県
失敗するなら全部調べてから失敗したい!
ルーチェさん
3mmX3mmの目開きはさすがに困難だと思います。
不可能ではないかも知れませんが。
私が書いたのは4mmX4mmは対角線が5.6mmになるので、無理して出る事があるかな?との想像です。
実際には花粉を持っていたら花粉が落ちてしまうので、4mmX4mmは使いません。
オオスズメバチの進入を塞ぎ、日本みつばちだけ出入りできるようにするなら、5mmX5mm あるいは6mmX6mmにします。
8mmX8mmだと、ちょっと心配でオオスズメバチが入ってきそう(泣き笑い)。
日本みつばちも通さないなら3mmX3mm あるいは2mmX2mm 以下にします。
風だけ通して日本みつばちもオオスズメバチも通さない方針の時です。
2022/6/25 05:16
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。