投稿日:2022/6/25 13:47
過日の日誌と重複する処が多いが、、、
みつばちレストランで見つけた白い大きな蛾。名前を調べたけれど毒でもないので忘れた。
*****生き物たちの森へ*(海抜100m)**
7群の中で最悪の群がこれ。生き物たちの森の次女群の跡取り末娘群。
10日程前からこんな感じだったが観察をしていた結果、これはオカシイと強く感じた。
カマドウマが沢山。まるで死神が近づいているような!
実際には湿度が高いのでカマドウマが棲みやすいと思い、同居しているにすぎない?
巣箱周辺のゴロ丸太などを撤去して巣箱を乾燥させるようにとのコメントをぽちさんからいただいたので、さっそく西側の丸太の積み上げを撤去して、縁の下の外囲い木枠を撤去した。
下は昨日、6月24日 、巣箱周辺を乾燥させた事に起因するように、こんなに上手に切り落とし作業をしだした。
カマドウマが居なくなった。
気を良くして2mm四方ほどのトリカルネットからD2で今朝買った5.5mm四方(メッシュ4)の金網に変えた。
メッシュ4なのでみつばちは通り抜けられる。 2mmの時に外へ出たくてしかた無い行動だったので、5.5mm四方のメッシュ4に変えた訳だけど、キイロスズメバチがまもなく来るので、分散出入り口で良かったのか計り知れないが、今日の処は風通しを良くする事にして交換した。
但し交換したのは西側だけで、残りは様子をみてからボチボチ変える方向(おっとり流)
さっそく数匹が網目から抜け出していた(笑い)。
巣板のカット作業は一段と進みまもなく完全に古い巣の部分はなくなるだろう。
日本みつばちが元気であれば、最善の策を彼女らが知って行動するものだと強く感じた。
但し、蜂の数は減ってきているようだが、こんな作業ができるので大丈夫としておこう。
カマドウマは居ないようだ。それらしいのは木のささくれ(丸洞制作ヘボ大工)
***************************************
森の中は樹木が濃い処は涼しい。瞑想の空間のあたりは少しは涼しい程度で南側の樹木が育つまでは暑い。
森の中を探索した結果5か所ほど、具合の良い木陰がある事が分かった。
真夏に向けて、森の中で一番涼しい場所を探そう。
そこに蚊帳テントを設置しよう。
下は候補の一つ。息子がサマーキャンプをした処。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
おおミズアオではありませんか!
おっとりさん、こちらの日誌コメントに羽の切れた同じ蛾の写メ貼ってある筈→ https://38qa.net/blog/202235
2022/6/25 17:06
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハッチ@宮崎さん
そうでしたね。
白い大きな蛾で検索したら出て来ました。
綺麗な大きな蛾だな~~と不思議だったのですが、毒蛾でもなさそうだったので、そのままにしてあります。
しかし、撮影した時点でばたばたしていましたが、飛べない様でした。
結局そのままにしました。
あまり見かけませんよね。
2022/6/25 18:16