投稿日:2022/7/10 09:05
ルドルフ
埼玉県
2007年頃 日本ミツバチの存在を知る 2015年 養蜂経験者と出会う 2018年頃〜 見習い期間 2021年~ 巣箱管理 22/4/16〜 サイト登録 飼...
みなさんありがとうございます。
撮影した内部の写真を追加したので見てもらいたいのですが、
変な形で側面に伸びてきている巣があります。この一部がくっついたのかと思いました。
中央の方の4枚の白っぽい新しい巣とは別に、
黄色〜茶色の巣です。一番下の巣箱のところまで来ていました。
底板にへばりついていた巣の一部には蜂が群がっており、育児をしている とのことでしたが、アドバイスを読む前に底板から外してしまいました。一応巣箱の側に置いてあります。
あと、ゴキブリが周辺にたくさんいて、内部に侵入しこれらが巣を壊していないのかと心配しています。
2022/7/10 17:09
ルドルフ
埼玉県
2007年頃 日本ミツバチの存在を知る 2015年 養蜂経験者と出会う 2018年頃〜 見習い期間 2021年~ 巣箱管理 22/4/16〜 サイト登録 飼...
テン&シマさん
ありがとうございます。
底板の掃除をする時に内見するようにしていますが、頻繁ではないです。特に最初の頃は余裕がなく、できていませんでした。
少し慣れて来たので、次からはなるべく日々の点検します。
確かに黄色っぽいのは最初の頃のものだと思いました。(巣箱がよくない状態の時に変な形で巣が作られた)
掃除の時に本当に小さなものがカスの中にいたことはありましたが、巣内部がスムシに食い荒らされていないとは思っています。
ただ、ゴキブリなどがいたり、ナメクジやら虫がたくさん集まって来ます。巨大な蛾やよくわからない種類のミツバチを攫う昆虫など。昨夜は巣内にセミか何か巨大なばたつく生き物が侵入してしまったので、守門にアミ状のものを取り付けました。
「空気が溜まる場所」というのご指摘が気になりますが、ブロックで底上げしたことで湿気が溜まることは改善され、そのあとの巣作りが急速だったようで、ギリギリまで来ていました。
もう少し様子見ていきます。
2022/7/12 18:11
mito38
茨城県
現在のスペック 内寸220mm 板厚25mm 高さ150mm 巣落ち防止針金付き 蜂友、ご指導していただける方、情報交換していただけると助かります。
巣が底板につくことはないようです。
残念ですが巣落ちしており、育児しているように見えます。
2022/7/10 09:56
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
そうですね。間違いなく巣落ちですね。
2022/7/10 12:37
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
>変な形で側面に伸びてきている巣があります。この一部がくっついたのかと思いました。
>黄色〜茶色の巣です。
この巣板の作られて行った過程が分かりません。ちょくちょく内検はされていないのでしょうか?
考えてみるに(あくまでも想像です)写真手前の壁に沿って作られた巣板が最初に作られていたんだと思います。それがスムシに遣られたか何かで蜜蜂が巣板を齧り落としたんじゃないでしょうか?(つまり巣落ちではなく、ミツバチによる齧り落とし)
ルドルフさんの過去の写真を少し覗いて見ましたが、写真枚数が少ない上に、少し距離を置いた外観写真を見付け出せませんでした。
今現在の巣箱外観が分るものは有りませんか?湿気が多いからと巣箱を上に上げられたようですが、もしかすると空気の溜まる場所かも知れませんね。
2022/7/10 21:53
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
>昨夜は巣内にセミか何か巨大なばたつく生き物が侵入
メンガタスズメ(通称:ドクロガ)ですね。
お話を読む限りでは、巣箱の設置環境が良くないと思います。
箱の高さを上げられた事でいくつかは改善されたようですが、根本的な解決にはもっと何か対策が必要かも知れませんね。
箱の設置環境が分かる(少し離れた場所からの)写真なり、動画なり有ればアドバイスして頂けるのではないでしょうか?
2022/7/12 22:07
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
底が金網なら、巣をつけることがあります
しかし、そのように横になってるのは、巣落ちだと思います
2022/7/10 13:01
ルドルフ
埼玉県
2007年頃 日本ミツバチの存在を知る 2015年 養蜂経験者と出会う 2018年頃〜 見習い期間 2021年~ 巣箱管理 22/4/16〜 サイト登録 飼...