mito38さん
継箱前(3段)にあふれていて、2段継箱しましたが、この時すでに巣落ちがありまして、日除けや照り返し対策もしました。
巣落ちの状態で1週間過ごさせましたので癖がついてしまったか?、継箱直後から(次週に巣落ちを除去しても)あふれは解消してませんでした。
さらなる日除け対策をしてみます。
2022/7/24 05:35
ハニービー2さん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。建物に近いと暑くなりますね。建物からの輻射熱が有りますので、建物側にもベニヤ版が必要ですね。風が舞わないと巣箱はダメですね。建物からは最低1mは離すように自分はしていますね。お疲れ様でした。今朝は24度で涼しいですね。
2022/7/24 07:51
onigawaraさん
この建物(隠居)は傾斜地を半分切土、半分盛り土で作られており、建物から盛り土の石垣まで1~1.5mくらいしか無いのです。
巣箱前も通路として利用しますので巣箱を建物から離す方向へは移動が困難です。
少し(20~30Cm)なら離せるかもしれません。検討してみます。
2022/7/24 21:14
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
お疲れ様です。
4面巣門でも蜂があふれますか?
一雨あったので涼しくなったのかと思いましたが、蜂にとっては期待外れといったところでしょう。群が大きいと大変ですね、昨年私は7月に底板を網にしてます。
2022/7/24 00:55
mito38
茨城県
現在のスペック 内寸220mm 板厚25mm 高さ150mm 巣落ち防止針金付き 蜂友、ご指導していただける方、情報交換していただけると助かります。