投稿日:2022/7/25 01:08
質問の方に間違えて投稿してしまった為改めて日誌に再投稿させてもらいました。迷惑をおかけしました。
今日は陽が沈む前の18:30くらいに巣箱の様子を見に行って見るといつもの様にキイロスズメバチさんが2匹巣箱の周りをグルっとホバリングしていました。
1匹は虫あみで捕まえて近くのアリの通り道に置いて処理してもらいましたがもう一匹は逃げてしまいました。
居なくなった後にいつもと出方が違うし下まで降りてたので、心配になって内見。
結果から言うと特に問題なくて杞憂だった訳ですが、中の写真を撮ってると先程逃したと思われるキイロスズメバチの羽音が…裏は暗くなってたので羽音しか聞き取れませんでしたが巣箱の中に入られてもマズいのでササッと閉めて巣箱正面に行くと1匹飛んでましたので捕まえて蜘蛛の巣に引っ掛けました。
巣箱の中に入った可能性は否めませんが仮に入ったとしても1匹なので女王を殺害される前に熱殺蜂球で返り討ちに合うと思うので大丈夫だと思いたい。
羽音がして少しして撮った写真。
どうやら増えて無いようなので蜜源が無いのか帰ってくる蜂も花粉をほとんど付けてないみたい…現在は蜜源不足による産卵ストップの時期なんですかね?
閉める時に焦って1匹ミツバチに小指を刺されましたが以前教えてもらった熱湯でスプーンを温めるのをやると痒みなどはなくなりました。
今年のメンガタスズメの様子。
来ないと思ってたのに10月付近になるとお約束の様に···
蜂の巣箱を置いている所で問題が···
忙しくて回収していなかった人口花粉の回収
今朝置いた酒粕の代用花粉食べてなさそうだったので……
ルーチェ
福岡県
失敗するなら全部調べてから失敗したい!
おっとりさん
私は反撃が怖いので虫あみで捕まえて踏んづけて始末しています。
殺りそこねたり捕まえても網の底から器用に抜けていく奴がたまにいますがその時は自分の周りにを少し飛ぶので内心ビクビクしながら早くどっかに行ってくれって祈ってます(笑)
オオスズメバチ蜂ほど低くは無いので多分キイロで間違いないと思います。
キイロは比較的高めの低音でオオスズメバチは凄い低めの重低音なので多分来てたら余裕持って裏のドアとか私は閉めれないです。
速攻開けたまま距離とります。
2022/7/25 15:52
ルーチェ
福岡県
失敗するなら全部調べてから失敗したい!
Karuizawa Basicさん
私はどうするか決めかねているので皆さんのスズメバチの対策日誌見ながら真似しようかなと考えています(笑)
2022/7/25 16:01
ルーチェ
福岡県
失敗するなら全部調べてから失敗したい!
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。