令和4年7月26日 火曜日 大分山荘にて持ち上げ機を使用して見ました。

  • onigawara

    福岡県

    日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...

  • 投稿日:2022/7/26 09:12

    7段の巣箱に2段継ぎ足しました。動画は早く巻いているので、ぎくしゃくですが、使うには問題は無いですね。

    時間の関係で急いで巻きましたが、実際にはゆっくり行いますので、問題は無いですね。

    仮に巣箱を置きました。7段ですね。

    2段継ぎ足しました。

    9段になりました。この小さな持ち上げ機でも2段継げるので使用するには問題は無いですが、ハンドウインチの位置を考える必要は有りますね。

    朝一の草刈りですね。蜜源樹の森ですね。平たい所だけ草刈りをしました。カラスザンショウ8本とケンポナシを4本植えて居ますね。

    持ち上げ紐を5mmから3mmのスターターコードに変えたらスムーズになりました。

    巻きは最小限にしましたので、軸のずれが少なく成りましたね。

    7月28日 敷居滑りでガタの調整をしました。

    溝の一番下に余り材をはめました。

    持ち上げ板がアングルの所に落ちないように余り材をはめました。

    18mmの敷居滑りですね。

    敷居滑りをガタ取りも兼ねて張りましたね。

    持ち上げ板が下に落ちなくなりましたね。

    此れで完了ですね。後は使用した時に変更しますね。

    コメント

  • NPO日本みつばち保存会 http://mitubatihogo2010.web.fc2.com/2x.html

  • onigawaraさん

    年をとると軽量・コンパクト化は必修になりますね。

    今年私もケンポナシを植えたのですが開花まで7~10年

    こちらが先にダウンしそうです。

    2022/7/26 10:38

  • onigawara

    福岡県

    日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...

  • 風車@埼玉さん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。此の持ち上げ機はジムニーシェラに載せるためにコンパクトにしました。ケンポナシはNo.1の蜜源樹木ですね。4年くらいで咲くと良いなと思って居ますが、?ですね。あっと言う間に10年経ちましたので、今の木々が最後の植樹ですかね?日本ミツバチの守りだけで人生終わりますね。突然の痛みとかが肘膝に出ますので、どうなるかは?ですね。コメント有難う御座いました。

    2022/7/26 11:30

  • 金剛杖

    大阪

    よちよち歩きの老人

  • 7段ですか、凄い、、、私は今5段です、6段したいですが、1人作業、迷てます。

    貴君のまね、6段に、チャレンジします感謝

    2022/7/26 11:48

  • onigawara

    福岡県

    日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...

  • 金剛杖さん コンニチワ 普通は6段で飼育が多いですね。5段でしたら管理さえ上手く行けば、一番理想だと考えますね。コメント有難う御座いました。

    2022/7/26 12:19

  • 股火鉢

    滋賀県

    日本蜜蜂の待箱設置はR2年4月、初入居はR4年4月、その後は入居と消滅の一進一退、飼育できていません。ご指導よろしくお願いします。

  • onigawaraさん 持上機は頑丈にできていますね。もしも9段積になれば楽しみですね。

    2022/7/26 12:21

  • onigawara

    福岡県

    日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...

  • 股火鉢さん コンニチワ 9段で飼育は、今までで、1回だけ自宅で行いましたね。高さは7段が限界ですね。もう9段とかは無いですね。持ち上げ機はコンパクトの割には仕事はしますので、良かったですね。コメント有難う御座いました。

    2022/7/26 14:31

  • おかんじ

    静岡県

    角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...

  • onigawaraさん、完成ばんざ・・・い。私も最初やりましたよ、模擬持ち上げ練習、ちょっと揺れてますが老体にムチ打って「ファイト」。

    2022/7/26 17:47

  • ふさくん

    岡山県

    令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...

  • こんにちわ❣️

    ユラユラと何となく不安定なようにも見えますが良い仕事をしますね。コンパクト化出来たのが一番ですね。

    普通なら9段はまず無いとも思えますが、対応出来ると言う事ですね(^◇^;)

    2022/7/26 17:57

  • onigawara

    福岡県

    日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...

  • おかんじさん ( ゜▽゜)/コンバンハ 有難う御座います。動画はあまり載せたくなかったのですが、正直が一番かなと載せましたね。夕方紐を3mmに変更したらかなり良くなりましたね。コメント有難う御座いました。

    2022/7/26 19:34

  • onigawara

    福岡県

    日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...

  • ふさくんさん ( ゜▽゜)/コンバンハ 実際の巣箱ではガムテープを張ったりしますので、問題は無いですね。夕方紐を3mmに変更しただけで軸がぶれないで良かったですね。コメント有難う御座いました。

    2022/7/26 19:36

  • おかんじ

    静岡県

    角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...

  • onigawaraさん、さすがですねm(-o-)m。ただでは、置きませんね(参りました・・・)

    2022/7/26 20:41

  • onigawara

    福岡県

    日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...

  • おかんじさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。スライドをするのに、両サイドを前より開けたのも、問題でしたね、敷居滑りを張るか本体をばらして2mmづつカット使用と考えて居ます。コメント有難う御座いました。

    2022/7/27 06:15

  • 標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...

  • onigawara様 今晩は。

    皆様の日誌閲覧を怠っていて、今この貴日誌にたどり着きました。

    持ち上げ機の威力にびっくり。9段も積めるのですね。実際に蜂さんたちが営巣の場合、貯蜜量も含めて大凡何キロまで持ち上げられるのですか。

    2022/7/27 23:57

  • onigawara

    福岡県

    日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...

  • 南麓の風と共にさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。今までは7段満杯を持ち上げて9段にした事が有りますが、40~50kgならば何ともないですコメント有難う御座いました。

    2022/7/28 06:33

  • 金剛杖

    大阪

    よちよち歩きの老人

  • onigawaraさん、

    1段4ー5、5キロですか、重い、、、、、、私は手提げ5段25キロ限界です、、、、、、リフトの力、驚きです

    当方置き場、山中、脚立も困難、、仕方無い、、今は巣箱板薄く、持ち手、置き台左右に2つ、で対応、、横づらしなら移動出来る。

    2022/7/28 06:51

  • onigawara

    福岡県

    日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...

  • 金剛杖さん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。横ずらし移動が一番ですよ。6段までなら真横に移動して1段継ぎ足し7段にした事が有りますね。仕事に行く前に6段が満杯になって居たので、見かねてしましたが、6段の人力移動はそれだけですね。人力が一番と今でも思いますね。コメント有難う御座いました。

    2022/7/28 08:00

    分蜂マップの最新報告
    onigawaraさんの最新の日誌

    運営元 株式会社週末養蜂

    令和4年7月26日 火曜日 大分山荘にて持ち上げ機を使用して見ました。