投稿日:2022/8/2 20:37
もうすぐ結果がわかると思って、昨日元巣群に関する日誌をアップしましたが、今日災いが起きてしまいました。
昼過ぎに巣門扉を開けてみたら、何と 現在遺伝子継承のための働き蜂産卵のための巣脾が作られていましたが、その貴重な巣板が落ちてしまいました。 ⇒ この群のちびっ娘達は、寿命が迫っていて、今から仕切り直しは難しい状況です。
巣板ができていた場所は奥側で、落下して手前に転がったと思われます。
巣板を観察すると、暑さで溶けた感じではなく、全体がもろくボロボロした感じで、産み付けられた卵も幼虫も確認できませんでした。
落ちた巣板を簀の子下に押込んだところ、ちびっ娘達は総発出して 蜂雲に。 静観していると、巣箱の側壁に集まりました。
巣板落下の原因は? となりますが、今日は最悪の天候でしたので、私の暑さ対策不足が大きいと思っていますが、なかなか これで大丈夫!という対策を施すのは難しいですね。
落ちた巣板は 何とか簀の子下に付け戻ししようとしましたが、巣脾がもろく 上手くいきませんでした。 ちょうどタイミングよく 転居群が残してくれた空巣板があったので、20cm長の巣板2枚をを支援巣板としてセットしました。 16時頃の写真が以下です。 当然 支援巣板は異物ですから 敬遠していました。
この娘達の寿命はもうわずか、それを考えると 仕切り直しなどしていられず、支援巣板を活用してもらうしかありません。 上の写真から3時間後、全く期待せずに覗いたところ、以下の状態でした。
支援巣板が見えないくらいちびっ娘達が集結していました。 (何も変化はないと思っていましたが、チェックして良かったです。) 今夜ちびっ娘達が 雷鳴が響く中、産卵しているかもしれません。
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
カズマルさん、おはようございます。こちらは≒熊谷なので、もうたまりません (>_<)
今回の代替巣板は、先日巣箱を放棄して飼育地内で転居した群の置き土産で、蜜が入っていないものを縦長に切って取り置いたものです。 蜜蝋抽出用にと考えていましたが、潰さないでおいて良かったです。
ところで、私もニホンミツバチを飼いたい(いやその前に勉強しなければ…)と思ったのは、8年前です。飼育前・飼育後とさらに現在進行形でたくさんのことを学ばせてもらっています。
それにしても所沢方面の蜂場環境は素晴らしいですね! 羨ましい限りです。 私の知り合いの蜂友さんがそちらで70群とか80群飼われている〔箱を置けば入る〕そうです。 巣箱の製作を考えてもとても真似はできませんが、自然群が多く棲息している証拠ですね。 … やはりトトロの森やその周辺はいい環境なんですね。 (私の勝手な推測ですが、知人の蜂友さんは ニホンミツバチを飼育しているという感覚ではなく、野生のニホンミツバチに一時的にでも棲む場所を提供するというスタンスなのでは?)
2022/8/3 07:42
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
おっとりさん、おはようございます。
今朝も同じ状態でした。 そっとしておくことしかできません。
この群の巣箱は、2本のオリーブの木の間に設置しましたが、冬場に肝心の南側の木が枯れてしまいました。 そのため寒冷紗で日光を遮っています。 気が向いたらですが たまに周囲に打ち水をしています。
2022/8/3 07:51
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
カズマルさん、いろいろ詳しく書いてくださり、感謝いたします。… でも、それ以上はもういいですよ! 羨ましさが増大してしまいます。私は無理ですが、ニホンミツバチを傍らに余生を過ごしたい人の移住先としては 最高ですね。 うちの蜂場は渡良瀬遊水地近くの田園地帯で、ニホンミツバチの生息域としてはとても厳しい環境です。でもそこでたくましく生きている自然群を応援するため/勉強させてもらうために、数群にうちで一時棲息してもらっています。
お互いに 和蜂のために頑張りましょう (*^^)v
2022/8/3 18:04
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
ティーハウスれりっしゅさん、コメントありがとうございます。
冷めた見方をすると、この群は無王群で 最期は雄蜂の発出で終わり ということですが、少なくともそれは実行させてあげたいと思っています。 もし奇跡が起きるなら女王様がいて群が存続することが最高ですが、可能性は限りなく低いと思います。 … でも、ほんのわずかでも生き延びてくれる可能性があれば、手厚いお世話ではなく、最低限のサポートをしてあげたいと思ってやっています。… でもこの群はもうタイムリミットが迫っているので、(他人ごとではないですが)ちょっと心配しています。結果はどうであれ、最期までじっくり観察してあげること、学ぶこと、それを今後に活かすことが 私たちにできることですね~ (*^^)v
2022/8/3 18:29
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
cmdiverさん、コメントに感謝いたします。
酒類は薄めてはもったいないですよ! この猛暑/酷暑を乗り切るためには、余り薄めないのを毎晩いただく道しかありません。
取り置いた空巣板を入れたのは 緊急事態故だったので、数日様子を観ていた巣板を入れました。 B-401なるものは使っていません。 スムシが湧いこないかという心配よりも、この群の場合は、今(働き蜂)産卵をして、幼虫を育てて蛹化するまで彼女達の寿命が持つのかどうかが心配です。
2022/8/4 04:31
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
ハニーエイトマンさん
おはようございます。
8年前ですか。日本ミツバチに関わり始めたのは、多分、私と同期ですかねぇ。よろしくお願いします。
でも、私は今年初入居ですので、新参者ですが…。
熊谷にお住まいとの事。(酷?)暑中お見舞い申し上げます。多分、異次元の暑さだと思います。こちら都/県境の方も、これでもかと言うほど暑いです。異常ですねぇ。
私の蜂場は「所沢インター」近くにあります。近くには雑木林が点在。茶畑、芋畑、果樹園、墓地、住宅が入り混じったような場所です。住まいからは車で30分、6キロ位離れているため、文字どおり、週末養蜂を楽しんでいます。
残念ながら、ご想像の多摩湖や狭山湖のあるトトロの森からは少し離れています。お知り合いの蜂ともさんは80箱ほどですか??凄いですねぇ。
トトロの森周辺は多摩川水系の貯水池周りですので、水源管理林として保護されていて、緑が多く良い環境です。
養蜂と言っても、私も賃貸業をしている感覚です。住む場所を提供して、環境を整備。賃料として、できればハチミツを少々回収する。そんな感覚です。
いろいろと書きましたが、荒川を挟んで北と南、これからもよろしくお願います。お互い頑張りましょう。
2022/8/3 08:28
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
カズマル
埼玉県
2015年頃から日本ミツバチに興味を持ち、待ち受け箱を山梨(小淵沢)に設置してましたが、全く出会うことが出来ませんでした。 2022年3月から埼玉県所沢市に待ち...
カズマル
埼玉県
2015年頃から日本ミツバチに興味を持ち、待ち受け箱を山梨(小淵沢)に設置してましたが、全く出会うことが出来ませんでした。 2022年3月から埼玉県所沢市に待ち...