ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
投稿日:2022/8/6 20:51
2022年8月6日 晴れ 気温23℃ 見回り 継箱 農作業
T蜂場、見回りのついでにヒマワリへの訪花観察、3群有るけど蜜蜂は来ていない。代わりにダンゴ蜂?が来ている。
あなたは誰?
そのお友達
スマホを近づけすぎてピンボケ
O蜂場に戻って、軒下群(アカリンで凶暴だった群)やっと3段満杯らしく溢れている。って観察中も威嚇行動があり、その後に前を横切ったらいきなりの顔面一発、なんか不満でもあるのと考えて、2段継箱をしてあげた。そしたら、巣落ちしてた。「継箱してあげるから明日までおとなしくして居てね!」と言って継箱作業のみ行う。
農作業、畑を耕し、ソバの種まき準備を行う。6畝(1反の半分ちょっと)の小さい畑でも疲れますわ。
気になる事、待ち箱に入居中のヒメスズメバチの出入りが見られない。
もう幼虫が羽化しても良い時期では?
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハッチ@宮崎さん
コメントありがとうございます。
マルハナバチの種類なのですね、丸い形からダンゴバチと呼んでいました。この地方の呼び方のようです。
ヒメスズメバチは、観察時間(5分)くらいですので、他の時間帯で出入りしてるかも? 内検はチョット怖いのでもう少し後の時期に確認します。
2022/8/7 06:49
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
こんばんは、ハニービー2さん!
1枚目はクロマルハナバチ、2枚目はトラマルハナバチ でしょうか!?
ヒメスズメバチは出入り無しですか(*_*) 育てられていた蛆たちは羽化に至らなかったのですかね(>_<)
女王が何らかの理由で亡くなったりしたのですかね!?
2022/8/7 00:46
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハニービー2さん、
ダンゴバチはよく撮れたら、ヒメスズメバチは安全に写真録れたらupしてくださ~い(^^)/
2022/8/7 06:54
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハニービー2さん、こんばんは!
無事に働き蜂誕生していたのですね(^^)
アシナガバチを専門に狙いますので蜜蜂に害無い筈です。
昨日我が家に迷い込みがありました。
アシナガバチ巣を探していたのでしょう(^^)/
2022/8/8 04:06