ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
Michaelさん
飼育してた玉蟲は自然(古墳)に返したのですね。それは良いことをしましたね。
私も捕まえましたが飼育するつもりもなく、すぐに飛び立って行きました。
2022/8/13 07:59
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ひろぼーさん
生態を読んだ記憶があります。それによると朽木で幼虫期を過ごす様です。庭の朽木はそのままにしてありますので、まだまだ玉蟲が羽化して来るかもしれません。?
2022/8/13 08:08
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
onigawaraさん
私も、お盆の時期ですから、ご先祖様?と思いました。
お盆の準備として、祭壇に位牌を出して飾り付けしただけですが。田舎のお墓は自分の山にあります、掃除もしました、あとはご先祖様を迎えに行くだけです。
2022/8/13 08:18
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハッチ@宮崎さん
私は、写真や動画の方が先と思い、捕まえる事は念頭に有りませんでした。
田舎ゆえ、いろんな昆虫に遭遇します。ヒメスズメバチもその一つです、元気そうですよ。アシナガバチの巣が見つけられません。
2022/8/13 08:26
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
おっとりさん
ハンミョウは見かけたことがありません。同じ様に頭部が金属色とのことですが、これとタマムシは間違えないと思います。
死んでいるのを見かけるのであれば、おっとりさんの山にも居ますね。
2022/8/13 08:37
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
cmdiverさん
ありがとうございます。
自然豊かゆえに、なんでも居ます。狸、イタチ、青ダイショウ、マムシからスズメバチ(キイロ、ヒメ)、マルハナバチ、青蜂、ドロバチの類などなど
放置した草刈り機のエンジンがかからない時は、マフラー口にドロバチが巣くってる事が多いです。
2022/8/13 08:53
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
蜂三朗さん
あなたの蜂場も好環境なのですね。今の時期は昆虫類が大盛況です。
私の蜂場では、鬼ヤンマは巣箱の前を往復してますね、そのため?スズメバチ類は、あまり見かけません。困ったものか、好都合(スズメバチ対策)かは判りません。
「玉虫の厨子」国宝にありましたね。ググってみて初めて判りました。
2022/8/14 22:37
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
2022/8/13 00:56
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
朽木で繁殖ですか?
亡き父が、山小屋周辺に焚き木積んでます
それが朽ちかけてます
2022/8/13 05:29
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ハニービー2さん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。自分も毎年自宅で捕まえますが、2匹は無いですね。ご先祖様かも知れないですね。良い事が有りますね。お疲れ様でした。
2022/8/13 06:15
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
おはようございます、ハニービー2さん!
タマムシ飛行動画ありがとうございます(^^)/
綺麗な玉虫見付けると捕まえることばかりが頭にありとても動画撮る心のゆとりがありませんf(^_^)
2022/8/13 06:15
mito38
茨城県
現在のスペック 内寸220mm 板厚25mm 高さ150mm 巣落ち防止針金付き 蜂友、ご指導していただける方、情報交換していただけると助かります。
ハニービー2さん
おはようございます。縁起の良いタマムシとの遭遇、それも2匹との事おめでとうございます。良いことがありますように。
2022/8/13 06:43
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おはようございます。
ハニービー2さん ハンミョウとよく間違えます(笑い)
これはタマムシですね。
ツチハンミョウは焼けるような毒があるとの事で、綺麗なものには毒があると思い込んでしまいました。
なんで死んでしまうのか死んでいるのはよく見かけます。
UPをありがとうございました。
2022/8/13 07:29
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
おはようございます。
タマムシ奇麗ですねー。
最近タマムシ見かけませんね。
円玉が落ちていないか下ばかり見て歩いているからかなー。(笑)
きっといいことがありますよ。
2022/8/13 08:38
蜂三朗
千葉県
oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋、キンリョウヘンの日本蜜蜂誘因の話を聞き、 徳島県より5鉢購入しました。2020年春、見事に花をつけま...
ハニービ―2さん今晩は、銚子・蜂三朗と申します。
タマムシ、見るたびに「玉虫の厨子」を思い出します。飛鳥の昔も美しく素晴らしかったのでしょう、私の蜂場でも稀に見ます、榎木など有りますので。
カブト虫、カナブン、アゲハの蝶等来訪しますが、宝石のような目をして素晴らしい鬼ヤンマには困ったものです。そのうち、大スズメ蜂もです。
2022/8/14 20:43
ハニービー2さん こんにちは
玉虫、輝いていますね。わたしも、つい先日飼育場で飛んでいる玉虫を見送りしたばかりです。「タマヤ~!」と声をかけたのですが飛び去りました。m(__)m
2022/8/13 11:40
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...