投稿日:2022/8/12 22:03
去年に初めての入居してくれた思い出の強い場所。
ツバメが飛び交い、最近はキイロスズメバチやカマキリもやって来て、出入りが少なくなっていましたが、内見では巣を覆い隠すほど蜂さんが居たので油断していました。(ノ_<)
本日にスライド式の底板抜いた状態です。こんなのが4回目です。
バラす前の底板側からのスクショ。
開けた瞬間にGが逃げ出しましたが、バーナーで入道雲と落ち合ってもらいました。(^^)
天板の裏側ですね。釣り餌に使える位の大きさのスムシが蔓延していました。
下側からは見えないんですね。勉強になりました(p_-)
給餌室スペースに置いてあるMの周りにももちろん大量に居て、下側に逃げて行きます。
1段目をカットした所ですが、見た目は良いですが、あちこちにスムシの糸や形跡が残ってます。(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
これが3段目の最下層です。残ってる蜂も殆ど居ません。 解体しても蛹も殆ど居なく、計画的な逃亡でした。
ほぼ3段目まで満タンだったのに、夏分蜂でここまでスムシに押し切られるとは思ってもいませんでした(*_*)
この投稿で少しでも、皆さんが同じ状況にならない様に参考にして頂ければ幸いです。
追記
すぐに解体したのですが、釣り餌に出来る位のスムシが30匹は出てきました。
バーナーで軽く炙った程度では絶命しません。 この灼熱の中 石の上に置くだけで蟻の餌食になります^ ^
ティーハウスれりっしゅさん
こんばんは〜スムシは怖いですヨォ〜(><) 去年は全く問題が無かったのに、今年は何じゃこりゃ状態です。 日誌には書くの忘れてましたが、3mmの竹ヒゴの巣落ち防止棒は巣の中でボロボロにされていました(^^;;
気が付かず巣落ちする原因になると思いました。
今回の失敗を教訓に今日残り4群の掃除とエヒメAIの散布、底板のバーナー焼きをやりました。σ(^_^;)
その内 調子が良さそうな群でも天板の中にGの子供が居たり、底板抜いたら隙間にスムシの赤ちゃんや卵(^^; 定期的な観察は必要だと実感しました。
れりっしゆさんの所も夏を乗り切れたら良いですね♪
2022/8/13 23:18
一年越しの継ぎ箱しました(^_^)a
内見し 継箱中に 夏分蜂 やめて下さい・・・
5月の里山活動と待ち箱の見回りヽ(´ー`)
世界ミツバチの日に保護群の封印を解放(*´ω`*)
週末には封印を解いてあげるからね(*´ω`*)
初めての実弾射撃で講習受けて来ました(´∀`*)
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
ファルファーレさん こんばんは。
スムシって、本当に侮れないですよね。しかも、蝕むスピードがハンパ無いと思いますね((+_+))
元気だと思っていただけに、ショックだった事とお察しいたします。上部の方で何が起こっているのか、やはり、少しの変化を見逃さないようにしないといけませんね。勉強になりました。
2週間ほど前に、1滴ですが、蜜が落ちていました。スムシか?!と思って、ビクビクしています。ファルファーレさんの画像を見せて頂くと、スムシが貯蜜層に巣食えば、蜜が落ちて来ると言う事なので、私も気を付けてみて行こうと思います。
他の群が元気に育つ事をお祈り申し上げます。◠‿◠。♥
2022/8/13 23:02
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...