投稿日:2022/8/13 14:56
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
僕もこの件ここ数ヶ月悩んでます。
何時もで出てるから暑いのかと思えば巣箱が満杯で、入れず出てる。
継箱すればスルスルと入る。
でも継箱したにも関わらず出てる、内部監察しても中には余裕。
猛暑から今日は雨で 気温が下がり 巣門に蜂が居ない逃亡?
と思う巣箱がいくつかあり、それかと思うと巣門から出てる巣箱あり
飼育場でこの二の減少だと悩みますね。
捕獲場所が違うので、暑がりが居るのかも?
2022/8/13 15:43
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
こんにちは!
一群だけなら〜此方の対策で解決ですが…もう一群が(°▽°) 此方でも、暑さ対策して居まして、比較的涼しい蜂場でも、外で涼んで居ます。あら〜、そうじゃ無かったの(๑˃̵ᴗ˂̵)と、ガクッと来ますが…彼女達の世界は〜地球並みだと、改めて感心しで居ます!!マニュアル通りに行かない子達を、相手にして居るのだから〜仕方ないのかなぁ^_−☆
2022/8/13 15:47
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
初心者おじさんさん こんにちわ❣️
よくわからず結局群の性格なのかも?と、いう事にしておきますσ(^_^;)
コメント有難うございました。
2022/8/13 15:52
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
まーやさん こんにちわ❣️
この事に限らずミツバチはよく分からない事が多いですね。まぁ、それだからこそ養蜂は面白いのかもσ(^_^;)
バタバタと色々なことをせずにミツバチ自身に任せておくのが一番なのかな?と私は思っています。
いつも有難うございます。
2022/8/13 15:57
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
こんにちは。
巣箱に保冷剤ベストをかけ空調服を着せてください???(笑)
群れの性格にして一見落着。
期待した雨もパラパラで終わりました。
2022/8/13 16:17
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
ふさくんさん なんとなくですが、人間と同じで、暑がりの群れとそうでない群れがあるように思っています。同じような大きさの群れで、同じ構造の巣箱で同じ場所に置いているのですが(厳密には少し周囲の温度が違うのかもしれませんが)、暑がりのミツバチの群れは、巣箱に余裕があるのに夜間も多くのワーカーが外に出ています。あまりに暑がっているので、少し山間部の涼しいハチ場に移動させたのですが、その群れだけは、やはり夜でも外に多くのワーカーが出たままでした。したがって、そのミツバチの群れは、暑がりなのではないのかと思っています。
2022/8/13 16:20
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
cmdiverさん こんにちわ❣️
いやいやそれよりもスポットクーラーを設置でしょう。是非試して下さい。結果が良くても真似はしませんので(笑)
巣門に溢れ出るのは群の性格という事にしておきます。
一瞬すごいスコールが来たのですが、あっという間に太陽が出て来ましたね。もう少し長い時間降ってくれたら良かったですね。(๑>◡<๑)
いつもコメント有難うございます。
2022/8/13 16:49
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
Birdmanさん こんにちわ❣️
私もそのように感じています。直射日光が当たってでも大人しく巣箱の中に居る群も有れば、決して暑くは無いと思われる場所にも関わらず巣門に溢れ出ている群も有ります。
それぞれの群の個性という事で納得したいと思います。
コメント有難うございました。
2022/8/13 16:52