投稿日:2022/8/18 21:55
蜂場のノリウツギ(野生の糊空木)に、1頭だけ訪花していました。滅多に見ることが出来ない上に、iPhoneで撮影するチャンスは限られています(第1蜂場)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
角洞の「角」です。強制入居させて以来、2度目の内検をしました。自分は丸洞や角洞には巣落ち防止棒を入れませんが、それは、その方が造巣の邪魔にならず、綺麗な巣板を作るからですね(*慣れない方は巣落ち防止棒を入れて下さい)
6月のアカリン自己検査では陽性でしたが、今月は陰性、、、症状がコロコロ変わるので、次回は10月に検査ですね。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
巣枠の「枠」も内検とアカリン自己検査をしました。
6月の自己検査では陰性でしたが、今回は、気管の一部が色素沈着しているので、感染を疑います。ただ、アカリンそのものは確認出来ませんでした。
スノコの○○トールを新しく入れかえました。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
丸洞の「丸」の巣箱で異変!!(◎_◎;)?ひどく騒ついていましたが、スズメバチの襲来があったのでしょう。巣箱の側の露草を齧っていたので、そうだと思います。
^ ^自群の蜂っ子は、とても露草が好きです。
よい匂い消しになるのでしょうね^^
おっとりさん、こんにちは。
^ ^ミツバチに人気がないノリウツギ、、、なかなか出会えませんでした。ガクアジサイも同じですね。
丸洞同様に、角洞は角洞の面白さがありそうですよ。来年は角洞の横置きにも挑戦します(^^;;
どの様な式の巣箱でも、シンプルな巣箱ほど美しい巣板を作ると思います。丸洞は綺麗な蜜が採れるので好きです。
今は、自分も麓の数人の蜂友も、安定した群数を確保しているので、余裕を持って古い式にチャレンジしていますが、飼育の安定には重箱式は欠かせないですね。
蜜源植物も少ない時期ですが、今日は花粉搬入が多いです。色は黄色、オレンジ系ですね。
巣箱の周辺はウド、カラスザンショウ、ヌルデなどが、やがて、順番に開花しそうです^^
いつもコメント頂き有難うございます。
2022/8/19 11:10
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。