投稿日:2022/8/27 23:08
毎年、この時期に里山の裾野に白い小花を咲かせるボタン蔓(牡丹蔓)ですが、巣箱の近くで訪花する蜂っ子を初めて確認し、iPhoneで撮影しました。
虫もつかない毒花だと思っていましたが、花が咲けば昆虫は寄ってくるようです。周辺は、爽やかな香りが漂っていました。
仙人草とボタン蔓は姉妹花、、、違いは葉形ですね。蔓に毒性があるようですが、花蜜や花粉の毒性は分かりません。
この花も百花の中の一花ですね^^
センニンソウ(仙人草)が並んで生えていました。開花は少し遅れています↓
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
くぬぎ林(蜂友所有地)に巣箱を5箱設置予定で、地ならしと枝打ちを始めました。
くぬぎの木と云えばスズメバチですね。真夏は樹液の臭いが強く、今現在も樹液目的でブンブン飛び回っています。
段下に「枠」群が1群で頑張っていますが、現在迄に被害を受けた事はありません。しかし、いつまでも、安全無事とはならないので、駆除する事になります。
昨年はスズメバチは少なかったですが、今年はどうでしょう。
梵ちゃん家の新宅群が3/29日に分蜂しました❣️
梵ちゃん家で初分蜂しました❣️
アカリンダニに蝕まれた女王蜂の気管!!
久しぶりの投稿、養蜂活動再開‼️
2023年度は前半騒ぎ過ぎて、後半バテました。
2023年、越冬全群の鏡検第2弾開始!!
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
おはようございます、bee&beeさん!
ボタンヅルの花、知りませんでした(^^; 良い香りとのこと、蜜蜂も通って良い花粉・蜜源になってる様ですね(^^)/
2022/8/28 04:30
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
bee&beeさん おはようございます。
スズメバチが本格化したのは去年だと今からだったです。
オオスズメバチは9月にやってきました。
今年は今の所、困るほどは来ていません。
クヌギは往生しました。
クヌギの麓に丸洞を置いて地面直結型だったので、カブトムシが地面から顔をだしたら丸洞の中だったり、クヌギに色んな昆虫がきました。
オオスズメバチはクヌギに来て樹液を吸っているだけで傍の丸洞には手をだして来ませんでしたが、にほんみつばちを観察するたびに近くにクヌギ訪問昆虫が多いので、設置場所は大失敗しました。
本で蜜源植物に含まれていなくても、いろんな昆虫がくるので蜜源植物でなくても大切にしたいと思います。
日誌のUPありがとうございます。
2022/8/28 04:39
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
bee&bee さん おはようございます。
珍しいボタンヅル(牡丹蔓)の写真、拝見させていただきました。ああ知らなんだ。ありがとうございます。(*^。^*)
2022/8/28 06:22
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
ハッチ@宮崎さん、おはようございます。
^ ^この時期、どこにでも咲いている白い花ですが、訪花する蜂が少ないので、蜜源植物と言えるかどうかは疑問ですが、蜂っ子は、イロイロな草木の花蜜や花粉を集めている事をあらためて知らされました。
コメントを頂きありがとうございました^^
2022/8/28 08:58
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
おっとりさん、おはようございます。
^ ^くぬぎやコナラ林には樹液目的の昆虫が沢山集まり賑やかですね。蜂場は、海抜50〜300mの間にあるのですが、このくぬぎ林も少し手入れをすれば、よい飼育場になりそうです。
しかし、おっとりさんがくぬぎ林で大失敗なら、自分も同じ体験をしそうです(^◇^;)
普通に何処にでも咲いている毒性植物を蜜源植物と言ってよいか疑問も残りますが、日本ミツバチには少量必要なのかも知れないですね。
コメント頂きありがとうございました^^
2022/8/28 10:06
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
bee&beeさん
クヌギは花粉の蜜源植物でちょっと役立ちます。
コナラも花粉ですが、大した事はありません。
みつばちレストランは280坪ほどで真ん中にクヌギが1本そびえています。
落葉樹で夏が涼しいのと少年の夢(カブトムシ)の木なので残しています。
失敗と言ってもクヌギから50cm離れた所に丸洞を置いたので、オオスズメバチが樹液を吸っている近くで巣箱の観察とはは嫌じゃないですか(怖い)。
クヌギから2m位、離して設置すれば問題はないと思いますよ。
そちらのクヌギ林のイメージが掴めませんが、クヌギよりも効率の良い蜜源植物と置き換えていくのは良いと思います。
2022/8/28 10:28
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
人間にとって毒でも蜜源植物植物のリストに含まれているものは下記のとおりです。
人間が気を付けていれば、はちみつとして食するのは余り気にしなくても良いのでは!
数字は左から花粉点数・花蜜点数・開花月です。
アジサイ 草 32 32 8 ガクアジサイ変種有毒
アセビ 木 2 12 3 毒。成長は遅い
イチョウ 木 4 0 4 プロポリス蜜源で西洋蜜蜂のみ
ウメ ○ 落葉小高 木 63.5 63.5 2 成長が遅い(若梅は毒)
ウラシマソウ ヒャクニチソウ ○ 草 50 50 5 形状がマムシグサに似る(有毒)
エゴノキ ロクロギ ○ 落葉小高 木 95 95 5 ★成長はやや遅い(有毒)
キョウチクトウ 木 0 0 6 毒
クサノオウ 一年草 草 2 12
シキミ 常緑低木 木 32 0 3
タケニグサ 草 77 0 7 茎の中は有毒
トチノキ ウマグリ ○ 落葉高木 木 74.5 95 6 ★
ニワトコ 落葉低木 木 0 0 4 果実酒、実がいつまでも赤は日本のニワトコ
ヌルデ 7 落葉高木 木 77 77 7 時期的に大切な蜜源、ヒヨドリ、アオゲラ 6
ネジキ 落葉小高 木 0 0 8
ハゼノキ 10 ○ 落葉小高 木 74.5 95 5 ★ 1
ヒガンバナ 多年草 草 0 0 毒
ホオノキ 落葉高木 木 32 0 5
ホツツジ ○ 落葉低木 木 22 41 8 毒
ムクロジ ○ 落葉高木 木 58.5 84 6 ぶんぶん群がる噂(有毒)
ユズリハ 常緑高木 木 0 0 5
ロウバイ 落葉低木 木 12 0 1 種子が毒
2022/8/28 10:33
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
yamada kakaciさん、こんにちは。
^ ^蔓性の植物ですから、花が咲かないと判らないですね。山裾の日当たりのよい放置林で多く見ます。
今まで、花を見て仙人草と思っていましたが、写真を撮り確認すると葉形から、ボタンヅル(牡丹蔓)と判りました。
コメントを頂きありがとうございました^^
2022/8/28 10:38
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
bee&beeさん
おはよう御座います!この子〜ボタンツルって名前なのですねー♪山に自生して居て〜仙人草みたいで、クリーム色の可愛い花で…好きでしたー^ ^有難う御座います。今、満開ですねー♪次回、蜂さん達探して見ますねー^ ^
2022/8/29 09:15
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
2022/8/29 15:31
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
こんにちは!
又々、お写真有難う御座います^ ^ 葉っぱが牡丹〜成る程!!仙人草より、花も密に咲いて居て〜葉っぱも、好きです♪毒が有るとは\(//∇//)\美しくものには〜ですねー♪
2022/8/29 15:37
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
まーやさん
^ ^仙人草属系の花は有名なんですね。園芸品種にも訪花するのか興味があります。
白くて可愛い仙人草だと思っていた花が牡丹蔓だったので、あらためて仙人草の訪花撮影にチャレンジしてみますね。
^^コメントありがとうございました。
2022/8/29 20:41
にわかおごじょ
鹿児島県
四国から引っ越して早いもので今夏には12 年目を迎えました。 冬越え2年目2群、1年目1群に2025年、春分蜂を強制捕獲群3群で6群となりました。 先輩方...
おっとりさん(^-^)/
園芸植物辞書のようですね❗
ありがとうございますm(__)m
2022/9/6 00:41