8/19:スズメバチ捕獲器の製作中です。

  • 2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...

  • 投稿日:2022/8/19 21:54

    今年から西洋蜜蜂も飼育していますが、スズメバチ対策を急がなければいけません。ネットで捕獲器を購入しようとしたら、昔の1.3~1.5倍位の価格になっていますね・・・。ヒエェ~!

    手が出ません。金もありません。ですが道具と暇はあります。技術は・・・???。・・・と言うことで、見よう見まねで作りました。

    7枚巣板箱用捕獲器:見本として同じものをチェックしながら相棒と共に制作しています。


    とりあえず今日は4個できました。土日で残り4個作りたいと思います(^^ヽ)。

    ※巣箱に密着するように切り込みを入れたり、ネジ止めや番線の設置などはこれからですが、まあ何とかなるでしょう~(^-^ )。

    コメント

  • 書籍しか無かった時代とネット情報・動画などが豊富な今、趣味のミツバチ飼育がとっても身近なのでしょうね、飼育放棄や無責任な気まぐれ飼育にならない様に、楽しませても...

  • はじめまして、こんばんわ ^^

    捕獲部分にミツバチが入っても、簡単に出て行ける目合いで、スズメバチは絶対出られない網目の大きさは、5.5mmだと思うんです。

    私は(落とした)キイロスズメバチを捕獲部分の網目と比較して、ギリギリ出られない大きさにペンチで絞って調整しています。

    見た所良さそうな網目にみえますね、互いに頑張りましょう。

    2022/8/19 22:22

  • 2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...

  • 侠客島のボーダーさん おはようございます。

    コメントをありがとうございます。

    おっしゃる通り、ホームセンターを散策して丁度良い目合いの金網を探し出して購入しました。金網も所々に縫い目のムラがあるので、微調整は必要ですね~(^-^ )。

    2022/8/20 09:18

  • cmdiver

    岡山県

    年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。

  • こんにちは。

    頑張っておられますね。

    私は横からで無しに後ろから死骸を取り出しています。

    スズメバチが登り下がれない所は金網1枚で作っています。



    単管パイプの打ち込み先端金具を使っています。

    2022/8/20 11:41

  • 2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...

  • cmdiverさん こんにちは。

    色々創意工夫されているんですね~。想像力の乏しい私達は、まずは既製品の模倣から始めています。

    相棒と「山形の金網は一つにならんのかな~?」「もう少し簡単な構造にしたいよね~。」などど言いながら作業しており、オリジナルの製作は今後になりそうです。コメントをありがとうございます(^-^ )。

    2022/8/20 13:07

  • 福岡県大牟田市在住 洋蜂を6年前の3月に1群譲って貰い飼い始めました。その年の5月末に採蜜した時の感動が忘れられず病み付きになりました。 しかし蜂の逃避やダニで...

  • どじょッこさん  こんばんは。

    貴方が製作されている捕獲は長さはどれくらいあるのですか、写真では長さ30cm~40cm程度と見ましたが、私の経験から言いますとこの長さではスズメ蜂が多数で襲撃して来たら巣箱内の蜂は戦闘モードで次々に出て来てかに殺されませんか。

    2022/8/20 21:22

  • 2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...

  • まっちゃんさんさん おはようございます。

    経験からのコメントをありがとうございます。

    捕殺器は間室養蜂場:7枚巣板箱用のものを見本としました。飼育箱もそこから購入したので疑いなく模倣しました。W33cm、D25cm、H26cmです。簡便式なので、粘着シートと併用する事となっています。

    西洋蜜蜂は今年から飼育しだしたので、どのような行動をとるのか全く分かりません。指摘の通りに戦闘モードに突入するなら、継ぎ足して奥行きを確保したり改良を加えたいと思います(^-^ )。

    2022/8/21 07:33

  • 書籍しか無かった時代とネット情報・動画などが豊富な今、趣味のミツバチ飼育がとっても身近なのでしょうね、飼育放棄や無責任な気まぐれ飼育にならない様に、楽しませても...

  • どじょッこさん お早うございます、再度のコメントです。

    私しもこの春から西洋ミツバチ飼育なので試行錯誤なんです(和ナチは古いです)

    捕獲器の捕獲部分に最初ミツバチが入り込んで、多数✕になっていました、慣れると思って隔王板サイズ4.2mmです、焦ったミツバチが飛び回ってぶつかっていました(バンバン音が)そして力尽き・・・

    それを5mm目合いに変えましたが、出口を探して飛び回り網にぶつかっています。

    楽に出て行ける網目(5.5mm)にまで広げ、尚且つキイロスズメバチを逃さない大きさにするのに、5回はプチ改良しています。

    奥行問題ですが、間室養蜂さんは面白いように捕れると言っていますが、大手販売会社さんの奥行きは似たり寄ったりです(長野式も)

    でも奥行きは、長い方が良いと思うのです。

    理由:キイロやコガタは飛翔力が弱く、ミツバチを抱えて上に行くよりも、入った場所に引き返す事が殆どです(体制も不十分だし)

    網目問題は解消出来ましたが、奥行き問題は今も試行中なのです。

    巣門から見て真っ直ぐ平行に出て行ける、出口の開口部問題も同じです。

    どうか捕獲器の成果と推移はまた投稿をお願いします、私も書いてみますので、宜しくお願い致します。

    2022/8/21 09:35

  • 2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...

  • 侠客島のボーダーさん こんにちは。

    色々と試行錯誤や改良をしていらっしゃいますね。私達はこれからなので、不具合部分を解消していきたいと思います。

    日本ミツバチと同様に、キイロスズメバチやコガタスズメバチは無視してよいように思っていましたが、網目の目合いだけでなく出入口の開口部の事もあるんですね~。勉強になります。

    コメントをありがとうございます(^-^ )。

    2022/8/21 11:17

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    8/19:スズメバチ捕獲器の製作中です。