投稿日:2022/8/20 13:20
おっとりさんこんにちは。
昔はお盆過ぎからチラホラとオオスズメバチを見かけることはあっても、巣箱に来るのは稲刈りがピークを過ぎた9月になってからでした。最近は更に遅くなって9月下旬~10月でしょうか・・・。それも蜂場の2~3割で、オオスズメバチの来ない蜂場が多いです。
そうした中で、今年から飼育を始めた蜂場にオオスズメバチが来だしたので、こちらもビックリしました。猛暑やゲリラ豪雨などで活動時間帯が限られているため、オオスズメバチも効率よく餌を探し、捕る工夫をするようになったんでしょうかね・・・?
2022/8/20 17:50
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ちょっと早い気がしますが、雄山さんとこも来てたみたいですから、島根は千葉県より早いのでしょうか? 心配です。
千葉県は見る事はみますが、巣箱には来ていません。
2022/8/20 15:43
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。