天空のみつばち
長野県
2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...
投稿日:2022/8/30 14:36
ご教授戴いた言葉を思い出しながら、今迄全く知らなかった金陵辺の管理をしています。
アクシデンタルは2年程開花しないだろうと言う事で、花芽を気にせず肥培する事にして8月もIB肥料を施しました。8月末に薄めた液肥を与え虫除けにオルトランを少々撒き、寒冷紗をお盆過ぎに取り外しました。
今年の8月は戻り梅雨どころか、熱帯地方の雨季かと思うような連日の☂なので毎日の水やりはしなかったのですが何せ太陽の出ない毎日なので日照が心配になります。
動画を撮ってみましたが一番左が蘭店から買った物で来春の花芽を期待しながらバットグアノを施肥しました。黒い葉がありますが切らずに置いておきました。
ルアーも金陵辺も試してみましたが見事に浪人、原因を色々考えて理由らしき物が見つかったので来春の為に生かしたいと、返り討ち覚悟でリベンジしてみるつもりです。
こんにちは!
新芽が沢山上がって居ますねー♪芽かきを、そろそろしないとですかねー^ ^来春…開花調整をして〜待ち箱に入居、楽しみですねー^ ^
2022/8/30 16:30
tototo様、コメントありがとうございます。
凄い数の金陵辺ですね。憧れます(*^▽^*)
一つお聞きしますが、青い鉢が入っている黒いトレーは何と言うのでしょうか?
名前分からないので検索が出来ません(´Д `;)
tototo様は肥料にマグアンプを使っていますよね、nakayan@静岡様は8月までには窒素分は無くせとのご指導でしたので忠実に守っています。
ですから一番左の金陵辺にはやっていません。
2022/8/30 16:31
まーや様、コメントありがとうございます。
私のは原種なので葉が短いです。
tototo様のは交配種ではないかと思いますので葉が見事ですよね。
そもそも金陵辺が開花調整をしないで何時咲くのかすら判っていない金陵辺初心者です。(*⌒∇⌒*)
新芽については1バルブに1芽だけと思ってそれ以上は芽欠きしています。
2022/8/30 16:38
tototoさん、私マグアンプKを持っていないのです。窒素分もあると言う事で8月一杯はIBも買った物には与えないようにしていますが、流石に8月も終わりなのでリン酸の多いバットグアノも良いかって・・(;'∀')
何にも知らないので何かとご教授戴ければと思います。
コメントありがとうございました。(*ᴗˬᴗ)⁾⁾ペコ
2022/8/30 17:03
天空のみつばちさん
原種は、葉が短いのですねー^ ^そう言えば、初めて…蘭の大石で送って頂いたのは、短めでした。tototoさんのトレー?は、私が去年買いましたら〜トレーに入って届きました!葉は長めです!
2022/8/30 17:04
まーやさん、そうです葉が短いのが原種と思うのですが、最初何も知らないので葉の長い金陵辺をうめちゃん様に見せて貰った時に【何で~?】でした(◎_◎;)
それから色々調べて原種はこーなんだと思ったのです。金陵辺初心者なんてそんなもんです。( ´艸`)
コメントありがとうございました。m(*_ _)m
2022/8/30 17:18
tototoさん、4号は風で倒れるので5号が良いかなと思っています。
鉢その物は家にある物で間に合わせていますが、5号ではないかと思ってます。なるべく金の掛らない養蜂を心掛けているんです。
(言いようで何とでも言えますが・・・)(笑)
2022/8/30 17:26
天空のみつばちさん 欄は過保護でなくてもいいように思います。
いじめれば、強くなり花芽が沢山つくかもしれません。
毎日の水やりを2日おきにしようとしています!(^^)!
2022/8/30 17:31
tototoさん、その辺【おいもさん】にも言われまして過保護はよせって言われていますが何処までが過保護なのか判断付かない初心者なんですよ~(´Д `;)毎日の水やりって・・・毎日目が開けば降っている当地です。
やっぱり今年の8月は変ですよ。
2022/8/30 17:43
天空のみつばちさん こんばんは。
丁寧に管理されていますね。
私は未だにほっぱらかしです。(笑)
タマにに水をかけています。
ピンサロには連れて行きますよ。
2022/8/30 19:00
cmdiverさん,
良く分かりましたね~やっぱり普通のお方ではないですね。( ̄▽ ̄;)
でもピンサロって・・28mの深さにあるピンサロって何するんでしょう?
金陵辺にピンサロが必要なんですか?
やっぱり誘因性に違いが出るのでしょうかね。(◎_◎;)
2022/8/30 20:14
まーやさん 葉が短くて小ぶりのキンリョウヘンは種から育てたのではないでしょうか?
ヤフーオクションで購入した小ぶりのキンリョウヘンも普通に大きくなりました。
2022/8/30 21:29
nakayan@静岡さん,お忙しいのに申し訳ありません。
育成中のアクシデンタルは来年咲かないと思いますので、窒素分施肥してます。一番左のは今春咲いて居た物なので来春も咲くように注意しています。
小粒のマグアンプ・・流石と言うしかありません。ただ私は今年はそれを持っていないので来年にはと思います。日照が心配になる程☂の降る毎日で9月も5日頃まで降りそうです。金陵辺初心者には大変参考になるアドバイスで肝に命じたいと思います。コメントありがとうございましたm(*_ _)m
2022/8/30 21:54
tototoさん、原種だから葉が小さい訳ではないのですね。
ちょっと間違えて覚えていたようですからその辺整理しておきます。
フム(( ˘ω ˘ *))フム
2022/8/30 22:05
tototoさん
おはよう御座います!葉が短い〜種から)^o^(凄いですねー♪私も、種を蒔いた記憶は有りますが…行方不明です\(//∇//)\tototoさん〜値打ち物です!!有難う御座います。
2022/8/31 06:32
まーやさん、ここのブログも役に立つことあるんですね~(*^^)v
行方不明ですか?何処かの2歳児と同じですね。(;'∀')
探すだけ探してみたら如何ですか?勿体ないですよ~。(^o^)
2022/8/31 10:02
nakayan@静岡さん、普通の種まきとは違うんですか?
そう言う事ならまーやさんが行方不明と言うのも分かります。
そこまでやるなら導楽園で¥680ーで買った方が安いような気もしますが、そこまでやる方もおられるんですね。何か蜜蜂の自然入居よりハードル高そうです。(*⌒∇⌒*)
2022/8/31 11:56
こんにちは!
nakayan@静岡さん、天空のみつばちさん〜有難う御座います。種と言うには?確かに粉みたいでしたー\(//∇//)\太宰府天満宮に自生して居たりするのを、教えて頂き…確かに、木や段ボール?の方が、適して居るのでしょうね!マニア?なら、種からでしょうが、開花見込み株を入手が、近道です(^ν^)道楽園さん〜近いと、お気に入り店間違い無しです!天空さん〜良いなぁ)^o^(
2022/8/31 17:01
まーやさん,10月から金陵辺を売り出すとおいもさんが言ってました。
10月15日には行くつもりですから1個¥680のようですから2~3年肥培しないといけませんね。
ご入用であれば送ってあげますよ。年金生活者だからすぐ出来るかどうか判りませんけどねヽ(´▽`)/爆
2022/8/31 17:17
tototoさん こんばんは。
凄い数の金稜辺ですね!! 全部5号鉢ですか~。管理が行き届いているのがわかりますd(^^*)。
2022/8/31 21:08
nakayan@静岡さん
>蜜蜂の自然入居よりは数倍以上、ハードルが高いですよ~
でしょうね、だったら自然入居で浪人している人は話にならないですね
( ´艸`)肝に銘じます。m(*_ _)m
2022/9/1 03:30
天空のみつばちさん キンリョウヘンの原種と蜂仲間さんは言いますが、原種は品種改良されており殆ど存在しないと思います。元々高木の木の又に自生しており、花が咲くまで8年以上かかります。それを葉っぱを鑑賞様に品種改良したものです。原種だと花が小さくてどうしようもありません。今年の終盤に蘭屋さんが、大量にキンリョウヘンを格安でネットで販売してましたので大量買いしました。こんな大型が千円だいとは思うくらいです。台湾か中国で栽培されたのでしょう。大苗でバーグ材のみで育てられ国内で栽培されてのは違うのは分かりました。シーズン終了で売り切りたかったのでしょう。原種に近いのか蜜蜂を呼ぶ力が凄く、5月中盤から10群確保出来ました。
2022/9/1 05:15
天空のみつばちさん キンリョウヘンは鑑賞用に品種改良されてます。200種程の品種があり、葉っぱが短く1番捻じれて居るのが銀嶺と言う品種です。葉っぱの長さが10cmから12cm程です。びっしり葉っぱが出ます。僕も持ってますが誘引力は高いです。今年蜜蜂を呼んでくれました。
2022/9/1 05:23
初心者おじさんさん、そんな良い物が今年に終盤て・・昨年の間違いではありませんか?そんなに大量買いならこちらにも少し分けて下さい。(;'∀')
いいな~~ですよ。
2022/9/1 05:51
天空のみつばちさん ヤフオクで処分と分かりました。5号鉢サイズで黒のビニールポット。変形するくらいにバーグ材。日本にではコストがかかり過ぎてこんな事はしません。そんなのを1500円で4号ポットは850円で、大鉢の白にキンリョウヘンは4500円で買いましたよ。現地から来たキンリョウヘンで大花でみんな凄い実績でした。3群呼んだのもありました。今年始めたのですがこれていきなり17群飼育する羽目になりました。
自群分蜂で18群になり、1群は強群でしたがその分蜂の女王は今年寿命を迎え7月に消滅しました。数は減り続け最後の数匹まで働きバチは居ました。
2022/9/1 06:15
初心者おじさんさん、憧れます。
でも初心者おじさんのように買えないんですよ。
ヤフオクは好きではないのです。オークションは狙った価格で買えない事が多いので好きではありません。
2022/9/1 06:40
天空のみつばちさん シーズンオフで終盤ですから皆さん狙ってません。でも逆に誰もキンリョウヘン持って無いので、一人勝ちでした。
高いと買わない、安いと買うこれがオークションの鉄則です。
高価な物も不要な人はゴミです。いくらでも良いのです。それを買い必要な人に売る、これが利益を生みます。
2022/9/1 07:47
どじょッこさん おはようございます。
キンリョウヘンは以前は4~5号深鉢で栽培してたのですが、4号鉢の水持ちが悪いのですべて5号鉢に変えました。来春花芽がどれだけつくかわかりません( ;∀;)
2022/9/1 07:50
初心者おじさんさん、そんなにたくさん買われたなら下さい( ´艸`)
2022/9/1 08:21
tototoさん、名前が知りたいのですよ~(^o^)
それさえ判ればググれるんです。(*⌒∇⌒*)
H・Cでタダって言葉が魅力的に響きます。
2022/9/1 08:26
tototoさん 僕も台風でひっくり返らないようにと先ほどホームセンターに行って来ました。置き場が分からないので店員さんに置いてあるのを指さしこれ下さいと言いました。これならあげます、どうぞと言われ買いますからと言ったら売ってありません、必要であれば必要なだけどうぞと言われました。どうせ処分しますからと・・・ラッキー で頂いてまいりました。
ホームセンターに行き何も買わず、貰って来たのは初めてです。
良い情報有り難う御座いました。
2022/9/1 16:22
初心者おじさんさん キンリョウヘンの肥料・鉢等 買うときはそのお店で購入しましょうね( ^)o(^ )
2022/9/1 18:12
tototoさん 肥料とか資材はこのお店で購入してます。他かに巣箱の資材もここで購入してますよ。
2022/9/2 01:38
システムトレイは、この日誌の中に出てる棚の事ですか…?。
地中に打ち込んでいなければ、ステンレスの四角い受け皿を 足の下に置いて水を入れれば、蟻は来ない筈ですよ…。
出来る事なら、深さ5cm位あれば大丈夫ですね…。
かなり本格的なリフォームのようで、別荘との往復でしょうか…?。 (笑)( *´艸`)
2023/7/12 18:45
天空のみつばち
長野県
2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...
天空のみつばち
長野県
2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...
天空のみつばち
長野県
2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...
天空のみつばち
長野県
2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...
天空のみつばち
長野県
2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...
天空のみつばち
長野県
2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...
天空のみつばち
長野県
2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...
天空のみつばち
長野県
2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...
天空のみつばち
長野県
2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...
天空のみつばち
長野県
2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...
天空のみつばち
長野県
2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...
天空のみつばち
長野県
2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...
天空のみつばち
長野県
2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...
天空のみつばち
長野県
2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...
天空のみつばち
長野県
2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...
天空のみつばち
長野県
2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...
天空のみつばち
長野県
2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないか...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
天空のみつばちさん、こんばんは
秋からの金稜辺の肥料としては、9月半ば頃から、マグアンプKの小粒をホンの少しやるだけでよいです。これには少しだけチッソも入っていますが、リン酸がとても多く、花を付けやすくする事と花自体も大きくさせる効果はとてもあります。注意するのは、マグアンプには、大粒と中粒、小粒がありますが、これは被覆肥料で完全に溶けるのに大粒は確か数年、中粒も1年ほどかけて溶けていきますが、小粒は数ヶ月で溶け終わるので金稜辺には小粒が最も適していると考えます。量は少しだけでよいです。
書かれているように、来年は咲かせなくてもよい養成中の株には、冬以外はチッソ系の肥料を与えても構いません。
それから、原種は葉が短い、とは一概に言えません。葉の長さはその系統により短い物と長いものがありますが一般的には新芽が伸びていくときの環境によって決まっていくことが多いと思います。
落胆させるようで済みませんが、動画中の3株は明らかにバルブ数が少なすぎるので、来年の開花はまだ難しいですが、左の1鉢はバルブ数からも充分開花の可能性があります。
2022/8/30 21:11
天空のみつばちさん、まーやさん、金稜辺の種は普通にまいても生える事は通常はありません。特種な処理をした密閉瓶の中とかだと高い確率で生えてきますが通常の種みたいにまいても全くダメです。
風で簡単に舞っていく小さなコナのような種なので、自然環境では風に飛ばされ、松やクスノキなどの樹肌で発生する事はあります。
確率は低いようですが、段ボールを水盤の中などで湿らせておき、その中に播種する、段ボール播種という方法をする人もあるそうです。
2022/8/31 11:31
天空のみつばちさん、まーやさん、
極一般的には、ヤフオクや取扱のある園芸店で来春開花見込みの鉢を入手するのが最も簡単です。
以前とても親切なある方から、無菌播種し、定植した直後の苗を譲って戴き栽培しましたがミスマで定植3年後に始めて咲き、金稜辺は同じく定植から5年後に始めて咲きました。種をまいてから私が戴いたまでに、すでに2年か3年は経っていたはずです。種からはそれ程の時間がかかります。
現在一般に販売されている物は殆どが、バイオテクノロジーの成長点培養の技術で育てられ、専門用語で “メリクロン苗” と呼ばれます。この場合は、元になる物と性質が全く同じ物が大量に作られます。
その代わり、元木がミツバチを誘引する性質がない物を、知らずに培養してしまうと、全く誘引力のないものを大量生産してしまいます。現在ある種類の誘引蘭でそういう事が実際に起きています。
天空のみつばちさん、
>そこまでやる方もおられるんですね。何か蜜蜂の自然入居よりハードル高そうです。(*⌒∇⌒*)
蜜蜂の自然入居よりは数倍以上、ハードルが高いですよ~ (^^)
2022/8/31 21:33
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...