投稿日:2022/9/13 11:31
ハニービー2さん こんにちは。
>金網部分全体が巣門
そうです。
面白いでしょう。
箱があれば日本ミツバチ飼育できますよ。
8mmの金網です。(規格外特注です)
何時もコメントありがとうございます。
2022/9/13 16:57
ネコマルさん こんにちは。
>まるで仁王門の鳩避けの
良い表現をされましたね。
私も同じような飼育をしていましたが、群れが弱いとスムシに遣られていましたね。11月~6月まで金網を板に変えます。
巣箱が密集すると巣が伸びませんね。
昨年洋蜂すべて手放しました。
コメントありがとうございました。
2022/9/13 17:03
たまねぎパパさん こんにちは。
人間があまり心配しなくてもいい様です?
8mmの亀甲金網です規格外ですから市販は多分されていません、特注品です。
何時もコメントありがとうございます。
2022/9/13 17:06
ふさくんさん こんにちは。
箱があればミツバチは手軽に飼育できますね。
何時もコメントありがとうございます。
2022/9/13 17:08
papycomさん こんにちは。
私もこの方もリンゴ箱からのスタートです。
私は昨年すべて重箱に変えましたが、この方は20年近くこの方法で飼育されています。
もちろん自然入居です。
何時もコメントありがとうございます。
2022/9/13 17:12
初心者おじさんさん こんにちは。
お宅も巣箱密集地帯ですか。
私の所も2k圏内に120箱は有りますね。
山も果樹園が放棄され蜜源不足ですね。
コメントありがとうございました。
2022/9/13 17:15
天空のみつばちさん こんにちは
あまり深く考えずに張られたのではないでしょうか?
3枚目の巣箱は西向きですよ。
巣門、東向き南むき 関係ないですね。
何時もコメントありがとうございます。
2022/9/13 17:18
onigawaraさん こんにちは。
私も含め友達は面白い飼育をしているでしょう。
何方も師匠がいないから好きな方法で飼育できるのでしょうね。
何時もコメントありがとうございます。
2022/9/13 17:21
plan.Bさん こんにちは。
リンゴ箱を板の上に伏せた感じですね。
巣くずの掃除がし易いように前を低くしています。
採蜜時以外は巣箱は動かしません。
コメントありがとうございました。
2022/9/13 17:28
初心者おじさんさん おはようございます。
13群すごいですね、蜜源が豊かな所が羨ましいです。
私の所では3~5群が限度ですね。
何時もコメントありがとうございます。
2022/9/14 06:50
まーやさん おはようございます。
令和のお爺さんです。(笑)
只の箱を置いています。
採蜜は底板を外し奥から巣を切り取ります。
採蜜はやりずらいですね。
私の地域だけかもしれませんが?横長式は入居率が良かったですよ。
何時もコメントありがとうございます。
2022/9/14 06:57
Michaelさん おはようございます。
笑っていい友・・・・。
私と歳は同じです。
私も昨年まで1箱は横長式を使っていました。
私は浮気者ですから巣箱を変えまくりましたが、この方はリンゴ箱一筋です。
11月から6月の間は金網を板に交換します。
日本蜜蜂の飼育は難しく考えなくても出来ることを知って頂きたかったので投稿しました。
何時もコメントありがとうございます。
2022/9/14 07:08
こんにちは。
日本ミツバチ養蜂はリンゴ箱からスタートしました。
私は昨年で辞めましたが、あと2人は横長式を使っておられます。
来年は入居してくれますよ。
2022/9/14 10:36
天空のみつばちさん おはようございます。
返信遅れ申し訳ありません。
子供のころ、お袋が縫ってくれた袋に竹筒入れ縛りイナゴを獲って学校に持って行っていましたね。
家でも食べていました。
台湾でいろいろな虫を食べましたよ。(笑)
何時もコメントありがとうございます。
2022/9/15 08:49
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
写真からでは、状況が呑み込めないのですが金網部分全体が巣門なのですか?
アリエヘン飼育方法ですね。
2022/9/13 11:58
こんにちは。まるで仁王門の鳩避けのイメージ。巣板よく見えて良いですね〜。ってそこじゃ無い?。前面金網はスムシ入り易い?何とか防御?
環境は良くても蜂群過密は群勢に現れますね。意図的に同所の西洋さん減らしましたが未だ足りず。来期は更に減らさないと健全なニホンミツバチ群に成り難いと感じます。
2022/9/13 11:58
こんにちは
これは巣門が網なんですね。門番はいないのでスムシは入り放題です。スズメバチはこの穴通れないのでしょうかね?心配です。
2022/9/13 11:58
こんにちわ❣️
ミツバチ飼育は何でも有り。住まいに選んでくれるのならそれで良いのでは?嫌なら転居するだけの事でしょうからσ(^_^;)
2022/9/13 12:08
こんにちは
こんな飼育方法もあるのですね。本当に面白い。これならオオスズメバチも入れないですね。
でも、これって最初の入居は自然に入ってくれたものですか❓
疑問がいっぱい。
2022/9/13 12:22
何処でも過密飼育ですね。
我が家の1km圏内でも38群居ます。
2km圏内だと60群居ます。
春先になると㋜の養蜂場さんが50箱置きます。
春先は蜜は賄えますが、今の時期は蜜不足で蜂さん元気無いです。
一昨日給仕してみました。
砂糖水置いた時にはあまり関心示さなかったのですが、1日置いて見に行きました。
蜂が春先の様に元気でブンブンしてました。
砂糖水に群がり執着して舐めてました。
砂糖水であんなに喜ぶなら今日も作って給仕してあげようと思います。
2022/9/13 12:39
cmdiverさん 過密地帯ですけど、その中の13群は僕の蜜蜂です。
あまりの多さから、他は捕獲した場所に置いてます。
現地飼育となってます。
見回りが大変です。
2022/9/13 19:37
ありえへん←なんかTVのタイトルみたいな名前ですね。
前面の網が縦になってるのが疑問です。
2022/9/13 13:06
私が飼育していた時はまさに横長式でしたが、採蜜する時は巣を全部潰していましたね。
それが為に遠心分離機を買いました。
久しぶりに養蜂を出来そうですが、シュミレーションばっかりで実際はどうなるかですね(爆)
2022/9/14 07:19
cmdiverさん、ありがとうございます。その言葉にどれだけ勇気付けられるか判りません。
cmdiverさんの取ったスズメバチ・・・東京では幼虫を提供する飲食店があるそうですよ。
世界が日本の昆虫食に追いついてきたと言う訳です。
でも食用とは言えタランチェラは手が伸びないです。昆虫食でイナゴを食べる長野でも無理・・(笑)
2022/9/14 10:52
cmdiverさん こんにちは こういうのも有るのですね。ビックリですね。有ってもおかしくはないですね。お疲れ様でした。
2022/9/13 14:18
こんにちは、角洞の横置きでしょうか、少し傾してますでしょうか、夏は横、冬は縦にするのでしょうかわかりませんが、色々な可能性がありますね、勉強になります!ありがとうございます。
2022/9/13 15:06
こんにちは
本当に「ありえへん」ですね(笑) でも同じに始められたのだから、うまく行ってるのですね~採蜜はどうされるのだろう????(*^^*)
2022/9/13 15:07
cmdiverさん こんにちは。
横長なんですよね?
下まで着いたら、どうなるの??横にまた新しく作るんですか???
それとも、また天井から新しく手前の方に作るのでしょうか?
その先が面白そうですね(●^o^●)
2022/9/13 16:20
今晩は!
興味深い〜何時代?のリンゴ巣箱でしょう( ^ω^ )蓋?上部は…巣枠みたいなのが有るのかな!勝手にお行儀良く〜手前に造っていくのかな(°▽°)継箱〜採蜜など、摩訶不思議ですが、20年とは凄いですねー♪蒸れは無さそうですねー^ ^決定権は…彼女達に!!
2022/9/13 19:50
cmdiverさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
(笑)凄い強者〜
でもこれでも良いのね…試行錯誤して巣箱を作っている人も居れば…こんな簡単なオープンハウスの人も居られる…目から鱗です⁇
これでもイケるんですね…
今年から待箱を置いた私のご近所さんは吹き抜けの待箱でしたよ〜(^^;
その方へ開花中のキンリョウヘンを差し上げたのに…矢張り今春入居しませんでした(ーー;)
次はこのオープンハウスをお勧めしてみます♪
この方には申し訳無いのですが久しぶりに笑ってしまいました(^o^)
2022/9/13 20:49
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
天空のみつばち
長野県
2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...
天空のみつばち
長野県
2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...
天空のみつばち
長野県
2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
plan.B
兵庫県
最初に洋蜂を2年飼い(買い)ました。お金が続かなくて諦めました。次の年に和蜂が自然巣に帰って来ました。そこからスタートしました。
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...