投稿日:2022/9/15 22:29
ヌルデに訪花していました。1頭だけですね。抱きかかえて花蜜を吸っています。
明日以降、賑やかになると思います。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
《オオスズメ蜂》
相変わらず雀蜂は、傷ついたクヌギの樹液に夢中!! 3匹でヒソヒソ話し、、、何故か、白い泡状の液には関心がないようです。
昨日は無かった白い泡?↓
《ヒメスズメ蜂》
ヒメスズメ蜂は、この白い泡状の樹液が好きですね。オオスズメバチに追い払われながらも、懸命に生きています↓ 控えめでおとなしいハチさんですね。
このクヌギ林は害虫カシナガの繁殖場所!!あいた穴から流す樹液は哀れ、、、やがてナラ枯れするでしょう(◞‸◟)
円内の奥方向に3本のクヌギが被害にあっています。
ここはスズメ蜂の餌場、、、養蜂場所として適当とは思えませんが「日本ミツバチ(自分)対「雀蜂」の静かな縄張り争いは、冬を迎えるまで暫く続きます(^◇^;)
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
特製ぱんさん、おはようございます。
^ ^この横置きは8月13日の日誌に書いた「!(◎_◎;)? 巣折れです、、、」の丸洞で、今は空です。
2022/9/16 07:01
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
onigawaraさん、おはようございます。
^ ^身近なヌルデやハギの花が咲くと嬉しいです。
樹液を出させているのは、害虫〜通称 カシナガなんですね。ナラ菌の感染により、木はいずれ枯れるそうですが、樹液の観察を続けてみます。
いつもコメントを頂き有難う御座います^^
2022/9/16 08:55
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
おっとりさん、こんばんは。
^ ^お気に入りの樹液を吸っている時は、夢中になっていますから、おとなしいですよ。
同じ目線で迫ると受け入れて貰えるかもしれませんね。
高い所にいる蜂は、下でウロウロしていると飛び降りてきて、警戒の動きをするので注意しています^^
2022/9/17 19:02
梵ちゃん家の新宅群が3/29日に分蜂しました❣️
梵ちゃん家で初分蜂しました❣️
アカリンダニに蝕まれた女王蜂の気管!!
久しぶりの投稿、養蜂活動再開‼️
2023年度は前半騒ぎ過ぎて、後半バテました。
2023年、越冬全群の鏡検第2弾開始!!
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...