金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
投稿日:2022/9/23 08:37
採蜜迄、、、、用事無し
今年は異常生存、越冬寄り、、9増加で6月スタート、、、、、
9月23日現在生存率87%、、、、生存良すぎ、守門段除き3段、多い、、、、蜜取れる5段6段少ない、、、、
贅沢言えない。
ギフトに瓶、台風で雨2日、なので今日は煮沸消毒する。お歳暮様になる
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
yamada kakasiさん
同感です、、、、昨年度は11月7日位迄に倒置も来ました、、、、注意します。
巣箱と、来春分散のよていです。冬に新しく4ー5か所作る予定です。
放置世話無し巣箱とします。蜜も取りません。
2022/9/23 18:45
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
plan.Bさん
毎年、真剣に、蜜蜂と付き合うと、飼育の、時時春夏秋冬と梅雨5回の最低すべき、事決まり、6月末飼育数の、翌年春4月の生き残り生存率アツプします。、、、、成功祈る
2022/9/23 21:40
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
金剛杖さん おはようございます。
今年はオオスズメバチ、今のところ全体では来襲少ないです。わたしたちの地域は11月初めまでやって来ることから、今年は遅れているのかもしれません。m(__)m 今年は全体的に飼育好調です。
2022/9/23 08:59
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
金剛杖様 今晩は。
今年の傾向、我が山荘でも同様ですね。yamada kakasi様が仰る件も同様です。
異常な猛暑、大雨、台風続き等々が影響したのでしょうか?
2022/9/23 22:57
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
金剛杖様
ご丁重に何度もメッセージ頂戴し、有り難うございました。
2022/9/24 12:53
こんばんは、長く蜂をやっていると色々な年があるのですね。
私の所はどんどん分蜂して群れは本当に少なくなりました。元気な群れが二つほど残ってくれれば嬉しいですが!
来年は小さな群れを色々な場所に置いてみようと思います。
色々勉強になります。
2022/9/23 20:02
金剛杖さん
返信ありがとうございます
2022/9/24 09:09
plan.B
兵庫県
最初に洋蜂を2年飼い(買い)ました。お金が続かなくて諦めました。次の年に和蜂が自然巣に帰って来ました。そこからスタートしました。
plan.B
兵庫県
最初に洋蜂を2年飼い(買い)ました。お金が続かなくて諦めました。次の年に和蜂が自然巣に帰って来ました。そこからスタートしました。