投稿日:2022/10/7 21:06
田舎に家を構えて1年目に農用地利用増進が終了。
2006年から私が耕作するようになりました。
9月に入り仕事の合間に家族で農舎を建てました。
業者の方にお願いしたのは外壁だけです。
ライスセンターです。
右から粗選機→5吋揺動籾摺機→米選機(1.85)→色彩選別機→自動計量米選機(1.85)
フレコンの時には自動計量米選機は使いません。
バケット昇降機でホッパーにあげてフレコン計量器(1.089k)で袋詰めします。
18俵ですから約40分弱かかりますね。離れるわけにはいかずポケーとしています。(笑)
まず擁壁から。
土間コンはポンプ車を頼みました。
蜜蜂さんうるさかったでしょうねー・・・?
裏の駐車場で鋼材を加工しました。
息子と2人で鋼材を切断、溶接しました。
右奥の桜の木の根元に巣箱があります。
ウエルダーの音がうるさかったでしょうねー・・(笑)
油圧パンチャーが壊れリターンゴムを交換、カバーも付ける時間が勿体ないので・・・。スッポンポンでやりました。
息子は仕事に出た為88歳の父親が手伝ってくれました。
私も親父もノーヘルです‥。(笑)
日野トヨタ2トン車にユニックを搭載しています。(ワイド・ロング車)
折半屋根です。施工は簡単でいいですね。
この時点で稲は黄色味を帯びてきました。・焦りましたね。
此の侭では間に合いません、外壁は業者の方にお願いしました。
建屋は7.5m×11m 南6m 北5.8m
乾燥機から出たモミを貯めるタンクを作っています。
約1町歩のモミが入ります。
沖の田圃とにらめっこでのライスセンター建設・・何とか乾燥、籾摺りに間に合いました。
土間は時間が無くて打ちっぱなしの為凸凹しています。(笑)
道具、機械、AutoCADと家族の協力があったので完成、自慢の農舎です。
10日後から稲刈りです。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ひろぼーさん おはようございます。
農舎は2棟目です。
鉄骨は失敗しても溶接で繋げるから良いですよ、材木だとそうはいきませんね。(笑)
何時もコメントありがとうございます。
2022/10/8 07:59
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ふさくんさん おはようございます。
ありがとうございます。
余り煽てると降りてこれなくなります.(笑)
銭はふさくんみたいに貯まりませんね・・。なーんでかな??
何時もコメントありがとうございます。
2022/10/8 08:22
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
Michaelさん おはようございます。
新築して2年目でしたし、仕事も持っていたので利用増進を更新することも考えました。
自分で建てたから出来たけど業者にお願いでしたら出来ていないでしょうね。
近所の方が良いので夜中も乾燥機を運転しています非常にありがたいです。
1度火を落とすと燃料代が可なり違いますね。
農業はリハビリと趣味でやっています。(笑)
何時もコメントありがとうございます。
2022/10/8 08:44
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
天空のみつばちさん おはようございます。
2006年私は62歳ですよ。現役バリバリです。(笑)
只のクレーンではないですよ古河ユニッククレーンです。(笑)
これからも〇鹿なことを言いながら頑張りますね。
何時もコメントありがとうございます。
2022/10/8 08:52
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
onigawaraさん おはようございます。
だいとうりょうは無理ですね。(笑)
鉄骨は木材と違ってやり直しが効くので楽です。
私みたいな、おちょこチョイは寸法取りで失敗が多いです。(笑)
何時もコメントありがとうございます。
2022/10/8 08:58
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
T.N11さん おはようございます。
水中に岡の職人さんを引っ張てくる訳には行かないので、すべて自分でやらなくてはいけませんね。
50年も遣っていたのですから・・・。(笑)
お互い健康には気を付け頑張りましょうね。
何時もコメントありがとうございます。
2022/10/8 09:12
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
股火鉢さん こんにちは。
農舎を建てた年は今まで使っていた4吋ドラム式籾摺り機を使っていましたが、選別が悪いのと14~17俵しか出ないので、翌年から5吋揺動籾摺機を使っています。
色選を通すと綺麗なお米が出ますね。
くず米は業者の方が取りに来ます。結構いい値段で売れますが、7,8袋はイノシシ用の撒き餌に使っています。
何時もコメントありがとうございます。
2022/10/8 12:55
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
どじょッこさん こんにちは。
長方形で片流れ屋根の建屋は犬小屋を作るより簡単ですよ。
やる気があれば誰でも出来る!!!!。
何時もコメントありがとうございます。
2022/10/8 14:11
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
たまねぎパパさん こんばんは。
これが2棟目です。
家の下道沿いにあります。
コンバイン・田植え機・バインダー・軽油等を入れています。
トラクター2台、クローラー4台を入れる建屋が欲しいのですが・・・?
このサイトで終活の話を聞くと・・・!?
何時もコメントありがとうございます。
2022/10/8 18:16
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
38おっちーさん おはようございます。
ライスセンターですが、我が家の作付けですとカントリーに持ち込みも考えましたが、カントリーの前でモミを積んだ軽四が並んでいるのを見て思い切りました。
刈り取りから籾摺りまで1人で出来るのが良いですね。
縁故米(小袋)は家内に手伝ってもらっています。
籾摺りの能力を12俵位に落とさないと叱られます。(笑)
何時もコメントありがとうございます。
2022/10/9 08:33
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
たまねぎパパさん おはようございます。
>それだとウンカ被害とか上手くできなかった人は得ですね。
「ソレダメー!
考え方が甘いです。
カントリーに持ち込んだ時サンプルを採ります。
後日、検査、水分・等級は分かります。
又 草の実が多く見受けられるモミは追加料金がいるらしいですよ。
自分のお米を食べたい方は業者さんや知人宅で籾摺りをされています。
乾燥調整料金は高い値段ですよ。
60k⇒ 2k円 + 水分(1%下げる55円?)
ふさくんも自分のライスセンターで籾摺りをされています。
2022/10/10 08:40
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ハニービー2さん おはようございます。
モミで保管、炊飯前に精米は贅沢な食べ方ですね、おかづが要らないでしょうねー。
私の友達もフレコンで保管、夏前に籾摺りをされている方が居られますね。
米が美味しから遣ったらと誘われたことが有ります。面倒臭がり屋の
私は一度に籾摺りをして40俵と7俵(もち米)の冷蔵庫で保管しています。
>この1袋が3000~4000円
高くないです、とても安いです。
精米はもみ殻まで取るので機械の痛みが大きいので割高ですね。
何時もコメントありがとうございます。
2022/10/12 08:46
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
38おっちーさん こんばんは。
>籾保管は湿度の問題で家庭で
私も最初心配したのですが、友達はフレコンに入れ農舎で保管されています。
お客さんからのクレームは無いと聞いています。
美味しいらしいですよ。
2022/10/13 18:29
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
38おっちーさん こんばんは。
私も低温保存倉庫に保管が良いかと思っていましたが?
私に似て型破りな友人が遣っていますねー。
昔の話ですが琵琶湖でモミ保存の計画を聞いたことがあります。
夏琵琶湖の竹生島で仕事をしましたが、水面では水上スキー10m潜ればウエットスーツでは寒くて仕事にならず宅急便でドライスーツを送らせ仕事をしたことがあります。水面に上がると地獄でしたね・・。(笑)
あの計画はどうなったのでしょうかね???
2022/10/13 21:21
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
38おっちーさん こんにちは。
>私も彦根に住んで仕事をしていました。
そうなんですか。
彦根港、水上警察の前から底の平らな船で竹生島まで通っていました。
水上警察の前辺りには池蝶貝沢山いましたよ。
竹生島のお坊さんは毎朝カモの卵を集めておられました。
竹生島の湖底には沢山の遺跡があり度々仕事が中断しましたね。
懐かしいです。
ありがとうございました。
2022/10/15 12:50
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
完成おめでとうございます
こんなものまでご自身で建てられるとは脱帽です
2022/10/7 22:09
cmdiverさん こんばんは。
流石ですねー。農舎も建てちゃうんですね。お父様が御健在の頃の話だとすると、その頃には既に養蜂もされていたのですか?
養蜂歴も半端無くベテランさんですねー\(◎o◎)/!
えっ?!それとも、農舎は16年前に建て、ライスセンターは、今回プラスして建立された??
スミマセン、やる事が凄すぎて、理解が追い付きません(;^ω^)
兎に角、何でも自力解決できちゃうのがスゴイヾ(≧▽≦)ノ
2022/10/7 23:00
今晩わ❣
あの自慢の農舎の生まれが良く分かりました。これだけのものを自分で作り上げたのですね。マイクロチップから建物まで何でもこなせるcmdiverさんに不可能という文字は無いのでしょうね。改めて敬服します。
2022/10/7 23:07
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
設計施工を全てご自分でされる方はそう多く居られませんよ(^^;;
それにしても稲刈りの前に工事をされるとは…思い切った事をされましたね!
でも後々を考えれば16年前にこの時思い切ってライスセンターをお作りになられて良かったですね。
これが有れば天候関係なく乾燥袋詰めまでできて楽で良いです。
こんなに立派なライスセンターを作って頂けてお子様方もきっと助かっていますよ^^
いざ自分達の代で作ろうと思うと大変ですからね…
こちらは10月の終わりにぼちぼち稲刈りが始まります。
まだ日中は暑いですから作業中適度に休憩しながら稲刈り当日をお迎え下さい!
2022/10/7 23:17
たまねぎパパさん
横から御免なさいm(_ _)m
その地区から皆さん一気に大量にお米を持ち込まれるので、個々に分けてなんてしていたら機能しなくなるかと…^^;
それが面倒だし嫌なのでcmdiverさんみたいな立派なもので無くて…もっと小さな規模のマイライスセンターを作られる方が居られます。
2022/10/10 07:24
78とは思えません、元気な年寄りを演じて欲しいです。(*^^)v
タダノのクレーンを扱っているのならまだまだ元気です。
あっかんべ~が歩いていますね(笑)
2022/10/8 05:25
cmdiverさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。棟梁と名前の変更が有っても良いですね。何をされてもですね。お疲れ様でした。
2022/10/8 07:17
cmdiverさんおはようございます^^
倉庫やライスセンターの建設をご自分でされたんですか~
凄いですね我々とはすることの規模が違いますね!(^^)!
私にできるのはせいぜい柵を作ったりヤギ小屋を建てたりくらいです。
ここ数日急に寒くなってきましたね。風邪をひかないように養生してください^^
2022/10/8 07:59
cmdiverさん おはようございます。何と建築されたのですか、今までの日誌からも精密機械の組立から農機具の修理まで何でもこなされるので凄いなと思っていたのですが、ますますびっくりです。5吋籾摺機や色彩選別機まで揃えた「ライスセンター」が凄いです。皆さんがお願いされるのが分かります。これから始まる稲刈りを楽しんで下さい。
ところで色彩選別機は展示会でしか見たことがないのですが、選別した着色米は廃棄となるのですか。また米選機や自動計量米選機から出たくず米はどのような流れにされているのですか。
2022/10/8 10:15
cmdiverさん こんにちは。
凄いですね~。私は犬小屋ぐらいしかできません。頭が下がります。
ご苦労様でした(^-^ )。
2022/10/8 13:17
こんばんは
何ですと、2棟目を建てたのですか?まだ機械を入れる場所が要りましたか。もしかしてふさくんに刺激を受けた?(^^ゞ
2022/10/8 17:40
こんにちは
カントリーって何でしょう?(^^ゞ
2022/10/9 16:21
おはようございますcmdiverさん、38おっちーさん
えー、自分のお米が貰えるとは限らない?何ですかそれは?それは持って行きたくなくなりますね。
マスコミに取り上げてもらったら変わるかもしれませんよ。
2022/10/10 06:32
おはようございますMichaelさん
それだとウンカ被害とか上手くできなかった人は得ですね。
良いものを作った人はマイライスセンターを作りたくなるのは理解出来ませんね。
ありがとうございました。
2022/10/10 07:47
こんばんはcmdiverさん
見逃していました、ごめんなさい。m(__)m
>ソレダメー!
ダメでしたか。それ得かと思ったのですがサンプルを取られるのですか。でもみんなと一緒になったお米はどれのかわからないのをどうやって区別するのでしょうね?追加料金支払って良い米になっているかも知れないですよ。(^^ゞ
2022/10/11 21:46
こんにちはハニービー2さん
>精米すると18~19Kgの白米にしかなりません。この1袋が3000~4000円
安いです。我が家は30kgを精米瀬して27kgになり7000円です。
2022/10/12 09:49
cmdiverさん、こんばんは。凄いライスセンターですね。何でもござれの淒技。建設業から農業、AutocadのIT業、養蜂業とまあお見それ致しました。自分ちで苗から籾すりまで出来てしまうって素晴らしい。理想的な農家ですね。先ずはライスセンター完成おめでとうございます!!
2022/10/8 19:37
cmdiverさん、カントリーに持ち込むと自分ちのお米が入手できないと聞いています。折角心を込めたお米が食べられないなんて寂しいですもんね。
2022/10/9 15:31
たまねぎパパさん、こんばんは。カントリーってゴルフ場かと思いますよね。私もUターンするまで知りませんでした。JAの設備で農家でも籾すり機など持たない人が持ち込み、籾すりをして貰うのです。所によって違うかも知れませんが、自分の田圃で取れたお米を貰えるとは限りません。折角低農薬、無農薬で作っても他人のお米を貰うことに。こんな不条理がまかり通っている状況です。ですから私はカントリーに持って行きません。乾燥、籾すりをしてくれる業者の方にお願いしています。自分の田んぼで作った安心のお米をたべたいですから。高く付きますが。
2022/10/9 17:10
ハニービー2さん、こんばんは。籾保管されるのであれば籾すり精米機は家庭用としてあると聞いております。以前家庭用の精米機を購入する際、○ンマーのセールスマンが案内してくれた気がします。私の所は籾すりして貰うので不要でしたが。籾保管は湿度の問題で家庭では好ましくないと思いますがいかがでしょうか。籾すり精米機はかなり値段が張るかも知れません。
2022/10/13 18:15
cmdiverさん、こんばんは。そうなんですか。フレコンで保存とは恐れ入りました。湿度管理の出来る設備が必要かと思っていました。籾殻が湿度を適正に調節出来るように出来ているのでしょう。素晴らしいです。コメント有り難うございました!!
2022/10/13 20:58
cmdiverさん、竹生島でお仕事をされていたのですか? 私も彦根に住んで仕事をしていました。その時竹生島を訪れたことがありますが、もうあまり覚えていません。彦根が津山と同じ城下町であり第二の故郷と思うほど地域の人となじみ思いで多い都市です。昭和45,6年頃の話です。琵琶湖の松原水泳場ではよく泳ぎました。鮎がつんつんと足のオケケちゃんをつつくのが愉快でしたねー。
2022/10/13 21:37
cmdiverさん
ライスセンターまで自前とは!すごいですね。
当地域(茨城県北部地域)のコメ事情について・・・
地域のほとんどの農家は、収穫した米をモミの状態で保管します。食べるときは、特殊?なコイン精米機で精米して食べます。そうです籾摺り精米機が各所に設置してあってそれを利用します。モミで保管すると1年中新米?のように美味しく食べられます。(風味は多少落ちるかも)
モミですと米袋で25Kgしか入りません、精米すると18~19Kgの白米にしかなりません。この1袋が3000~4000円で取引されます。(+精米代金¥300)。高いか安いかは判りませんが、このようなコメ事情です。
2022/10/12 08:16
たまねぎパパさん
そーなんですね、良かったです。
モミ保管には欠点があります。この地域を出ると籾摺り精米機が無いのです。自宅で食べようとして袋で持ってきて精米出来ず、またその地域に運んで精米した事があり、特殊な地域事情なのだと気付きました。
2022/10/12 21:15
cmdiverさん、( ゜▽゜)/コンバンハ!
島根の雄山と申します。初めてコメントさせて頂きます。住所は斐川平野のど真ん中で農家で育ちましたので、最近の米作り様変わりにはびっくりしています。
島根は農地の集約化が進められ、大規模(?)農業に取り組んでところが多いようです。しっかりしたリーダーがまとめて、また後継者を育ててくれればいいですが、どの組織も実態は思うように進んでい居ないようで、悩みも多いと聞いています。
cmdiverさんのように、やる気の有る方が少なくなりました。なされている事も私には魅力的で羨ましく思います。
米作り(養蜂も)・・・頑張って下さい。静かに応援してます。
10年前から身体が思うように動かず、ハチさんと毎日遊んでいるような後期高齢者です(笑い)
2022/10/13 20:59
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
幻の日本蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を張っているんだろうか?
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
股火鉢
滋賀県
日本蜜蜂の待箱設置はR2年4月、初入居はR4年4月、その後は入居と消滅の一進一退、飼育できていません。ご指導よろしくお願いします。
38おっちー
岡山県
今年はじめからニホンミツバチの飼育に挑戦したいと思い立ちました。なにぶん分からない事だらけです。 写真を見ているととても可愛いです。以前、西洋蜜蜂を飼育したい...
38おっちー
岡山県
今年はじめからニホンミツバチの飼育に挑戦したいと思い立ちました。なにぶん分からない事だらけです。 写真を見ているととても可愛いです。以前、西洋蜜蜂を飼育したい...
38おっちー
岡山県
今年はじめからニホンミツバチの飼育に挑戦したいと思い立ちました。なにぶん分からない事だらけです。 写真を見ているととても可愛いです。以前、西洋蜜蜂を飼育したい...
38おっちー
岡山県
今年はじめからニホンミツバチの飼育に挑戦したいと思い立ちました。なにぶん分からない事だらけです。 写真を見ているととても可愛いです。以前、西洋蜜蜂を飼育したい...
38おっちー
岡山県
今年はじめからニホンミツバチの飼育に挑戦したいと思い立ちました。なにぶん分からない事だらけです。 写真を見ているととても可愛いです。以前、西洋蜜蜂を飼育したい...
38おっちー
岡山県
今年はじめからニホンミツバチの飼育に挑戦したいと思い立ちました。なにぶん分からない事だらけです。 写真を見ているととても可愛いです。以前、西洋蜜蜂を飼育したい...