投稿日:2022/10/23 15:15
2022年10月22日 曇り 気温16℃ 問題群の対処 重箱組立
隠居群に大量死発生、死因をアカリンダニ症と盗蜜蜂との闘いの両方が同時に発生したと推測する。盗蜜には西洋も1匹見かけた。(西洋は大量ではないので、まだ救い)
巣箱の内部(5段/5段目)
この群への対処は、4面巣門の3面をガムテープで塞ぎ、盗蜜からの防御をしやすくする。また、アカリンに対してはメントール交換(10g程度)をしておく。
もう1群の不調群、東側群は、活発に外勤してるように見えたが、よく見ると半数の蜂が挙動不審、飛び出す蜂が妙に遅いやつが居る。巣クズが多い。
これらの違和感は、外勤蜂と盗蜜蜂が半々で、盗蜜蜂との対決も見かけないことから、蜂数が減少して盗蜜のなすがままになっていると予想した。
下層部に蜂の姿はは見えないが、出入りは普通にある。
4面巣門の3面をガムテープ封鎖、残りの2面も狭める。この巣箱はメントール処方困難により、処方は断念。狭めた巣門に蜂が集中して出入りする。このまま様子見とする。
元気な群、軒下群にもメントール処方交換。
残り時間で、重箱3個を組み立てる。
右手骨折のギブス固定での作業は、時間が掛かって大変でした。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ひろぼーさん
ありがとうございます。手は明後日にギブスが外れます、その後はリハビリが待っています。(リハビリの方が痛そうです)
盗蜜は、半分あきらめております。盗蜜に行っているのも自群の日本蜜蜂です(と思っております)。元気な群が2群とも冬越しできれば良しとするしかないかとも感じております。
2022/10/23 17:06
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
盗蜜もですが、手の方もお見舞い申し上げます
この対処で盗蜜おさまり、復活できればいいですね
2022/10/23 16:03
あ~~何かやっちゃってギブスのお世話ですね。
お大事に、リハビリは右手で巣箱を作る事です。
日誌のUPをありがとうございます。
私の方はおっとり見ているのか、大量の死に蜂とか盗蜜とか気が付いた事はありません。
オオスズメバチが消滅群のこぼれた蜜を舐めに来ていましたが、これは盗蜜とは言えませんし、、、
お大事にしてください。
2022/10/24 08:14
ハニービー2さん
盗蜜群 よく分かりました。
見逃しません。
2022/10/24 10:26
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...