投稿日:2022/12/4 20:33
2022年12月4日 晴れ曇り 気温12℃ 蜂場観察 農作業
先週から外勤蜂を見かけなくなった隠居群、本日の内検にて消滅を確認。この蜂場は残り2群が生存中、2群はなんとしても冬越しさせなければならない。(まだ防寒対策もしてないが・・・
1匹でも生存してないか?と3枚の写真を撮るが、蜂の姿はどこにも無い。しかし、内検を終えた直後に1匹の蜂が巣箱から甲高い羽音で飛び出して来た、まだ中に居るよ!!の知らせだろうか?。次週まで分解はしないで置こう。(スムシ繁殖が心配だが気温低下不活発だろう)
思い返せば、この群は10月末に大量死があった群、
東側群はすでに消滅、分解撤去済で、隠居群は消滅が半々と感じて、半分期待もしてたがやはり消滅は免れませんでした。残念!
農作業
2年前?に伐採した、杉檜が10本~山に放置(乾燥?)してたので、玉切り、枝はらいして少しだけ山の片づけをしました。あと、ソバもハウス乾燥したままだったので脱穀しておきましたが、収量は昨年の1/10程度でした。(害獣に食害されたらしい?)
追伸
右手の骨折は完治(まだ痛みと力入らない状態)でしょう。チェーンソー作業が出来るまで回復したので!!。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。