投稿日:2022/12/4 22:38
11月に入りアカリンダニの再感染に見舞われた群に元々入れてあったメンソールクリスタルにプラス蟻酸、ダブルで11月15日に治療を開始!
蜂数はだいぶ減りましたが、徘徊蜂もかなり減り最初は1日7〜8頭の徘徊から此処数日は0〜3頭となり巣門前死蜂(多分自然死と思います)、本日剖検しましたところメントール?か?蟻酸?か?どちらかが効いてきている様子で鏡検下ではアカリンダニ死骸のクチクラ(外皮)が溶けて透けている様子を観察できました!多分効いているは蟻酸の方ではないかと思われます。
上の写真は透けて見えていますが、生きているのはしっかりと色素まで見えて動いております。
生きていたものは下の写真です。鏡検下では動いておりました。
灯台下暗し でしょうか?
T.山田さんこんにちは^_^
以前より聞き及んではおりましたが、蟻酸での駆除ではダニが蜂の気管内で溶けるようです?
この群は4月からずっとメントールを入れてあったので油断をしておりました。
少し愚図々々していたため蟻酸による治療が遅れだいぶ蜂数が減っています。ひょっといたしますと越冬が危ういかもしれません。
それを考えますとメントールのみでの予防及び治療だけでは安心せずこの時期になって徘徊蜂を発見いたしましたら他の治療法に乗り換えた方が良いのではないかと考えております。
コメント頂きあありがとうございました、すいません午後の仕事時間になりましたのでこれにて失礼いたしますm(_ _)m
2022/12/5 16:00
Michaelさんこんばんは^_^
お疲れ様です(^^)
メントールは4月からず~っと入れておりましたので、蟻酸の効果に違いありません!
おっしゃる通り前回は同群で2月下旬〜3月下旬およそ1ヶ月間、蟻酸のみの治療で完全に駆除出来たかと感じておりましたが秋口に来て再感染なのか同群内に残っていたのか?感染しておりました。
ちなみに今年同群から回復後5月に入って3分蜂有り捕獲いたしましたがメントールクリスタル25gを捕獲後直ぐに処置したのが良かったのか?現在の時点では徘徊蜂もなく死蜂からも検出されていません。
強制的に昇華しなくとも巣箱内の温度だけで充分ではないかと思いました。以下に3日前に巣箱を開けた写真を貼っておきますがよーく見ますとボトルに蒸散した時の水滴が付いているのがお判りになるかと思います。
メントールと蟻酸同時使用は果たしていいのかどうか?蟻酸を入れ3週間ほど経ちますが、もうしばらく観察したいと思います。まだ徘徊蜂がおりますので…(T_T)
2022/12/5 20:24
ネコマルさんこんばんは(^^)
お疲れ様です^_^
私自身の感覚では蟻酸によって溶けたのでは?思っているのですが…
話は変わりますが、免疫説も出てきてはいるようですが?これは私個人的仮説ですが、昆虫は(獲得免疫はほぼ持っておりませんので)今まで免疫が記憶されないと思われていた自然免疫がメモリーされる事は最近になって解っては来ています、で、もし免疫説で説明するとすれば例えばセイヨウミツバチでヘギイダニが雄蜂を狙うのは雌の場合は遺伝情報が2セット有りしっかりと親の遺伝情報法を得ることが出来ます、雄蜂の遺伝情報は1セット雌の半分しか無いので雄は確立された免疫遺伝情報を得られずダニが蜂の抵抗を受けにくいのではないか?な〜んて考えております。自然免疫を得るためには女王蜂がダニ感染を受けそれに抵抗性を持った遺伝情報を持った女王蜂が卵を生めばダニ免疫を持った蜜蜂が誕生するかと思います。しかしながら女王蜂と云えども3年程度のライフサイクルではなかなかしっかりとした免疫確保は難しいかと思いますのでかなりの時間を要するかと思います。で、免疫説は否定出来るかと。
話は戻ります最近になってアカリンダニが出た群は4月からずっとメントールクリスタル25gは入れっぱなしにしてあり、10月下旬(この時期だいぶ揮発して少なくなっておりましたが…)に徘徊蜂及びダニを発見いたしましたので、私としてはメントールはあまり効果がなかったのでは、で、角胴の後ろ側一番暖かいよく結露する場所に、蟻酸の処置を施してから3週目に上記の発見に至りましたので、やはりこの場所に蟻酸かなぁ〜?という次第です^^;
クドクドと解り辛い長い話になりまして
大変申し訳ありませんでしたm(_ _)m
2022/12/5 23:02
たまねぎパパさんこんばんは(^^)
お疲れ様です^_^
同じ天然成分でもメントールに関してはなんとなくやや雲行が怪しい感じではありますが、分蜂群に関しては耐性も含め効果があるかと思います。
でも、どーもですが?発生源の元群に関してはこちらでは元群2群とも出ましたので同じ天然系でも蟻酸の方に軍配が上がるかと思われますが?結果待ちです。
耐性に関しては他の農薬系殺ダニ製剤に比べればやはりいずれも天然成分系の勝ちかと思われます、あっ、そう云えば同じ天然系でもなんかエッセンシャルオイル系の物もありましたが使用しておりませんので良く判りませんが、多分良い成績を上げているのではないのでしょうか?^_^
2022/12/6 20:22
徹.鈴
静岡県
始めた時から毎年近所の養蜂家からか?西洋蜜蜂が重箱に入居→ら式に移動が続いております。ですから西洋も必然的に博愛主義者の私としては飼育する事になり、これも必然的...
徹.鈴
静岡県
始めた時から毎年近所の養蜂家からか?西洋蜜蜂が重箱に入居→ら式に移動が続いております。ですから西洋も必然的に博愛主義者の私としては飼育する事になり、これも必然的...
徹.鈴
静岡県
始めた時から毎年近所の養蜂家からか?西洋蜜蜂が重箱に入居→ら式に移動が続いております。ですから西洋も必然的に博愛主義者の私としては飼育する事になり、これも必然的...
徹.鈴
静岡県
始めた時から毎年近所の養蜂家からか?西洋蜜蜂が重箱に入居→ら式に移動が続いております。ですから西洋も必然的に博愛主義者の私としては飼育する事になり、これも必然的...
徹.鈴
静岡県
始めた時から毎年近所の養蜂家からか?西洋蜜蜂が重箱に入居→ら式に移動が続いております。ですから西洋も必然的に博愛主義者の私としては飼育する事になり、これも必然的...
徹.鈴
静岡県
始めた時から毎年近所の養蜂家からか?西洋蜜蜂が重箱に入居→ら式に移動が続いております。ですから西洋も必然的に博愛主義者の私としては飼育する事になり、これも必然的...
徹.鈴
静岡県
始めた時から毎年近所の養蜂家からか?西洋蜜蜂が重箱に入居→ら式に移動が続いております。ですから西洋も必然的に博愛主義者の私としては飼育する事になり、これも必然的...
徹.鈴
静岡県
始めた時から毎年近所の養蜂家からか?西洋蜜蜂が重箱に入居→ら式に移動が続いております。ですから西洋も必然的に博愛主義者の私としては飼育する事になり、これも必然的...
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
メントールと蟻酸の両方を同時に…(苦笑)
メントールと蟻酸は強制昇華させられましたか?
濃度が難しく…どちらか一方しか使用した事がありません。
ダニのクチクラが溶けているという事は…やはり蟻酸の効果となりますよね…
私も10月末からメントールにて治療をしているのですが…昨日から生きたダニの検出はされなくなりました。
ただ全て駆除したとは断定出来ない為暫く新蜂への寄生を避けたく思い、後1週間程治療を続ける予定です。
前回は蟻酸のみの治療でしたよね?
その時はどの位の期間投薬され駆除を完了されましたか?
メントールでの治療はおよそ一カ月ほど有するように思います。
追伸メントールでの治療ではダニは気管支の中で溶けておらず死骸がそのままの状態で、色素沈着が見られるものも多く見られました。
また情報交換を宜しくお願い致しますm(_ _)m
2022/12/4 23:06
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...